當麻寺から二上山
10月4日は、久しぶりに二上山に登りました。
中国に長期出張中の風さんの一時帰国に合わせたオフ会でした。
ところが、私は朝用事があったので、集合時間に間に合わず、遅れて別のルートから歩き、途中で合流しました。
二上山、雌岳と雄岳
みんなは、二上山駅から登り、馬の背に上がってから祐泉寺に一旦下ります。
私は、当麻寺駅に9時過ぎに到着。
當麻は、相撲発祥の地とされています。
當麻寺への道の途中には、葛城市相撲館があります。
隣には、相撲開祖・當麻蹴速の塚。
交番もいい雰囲気です。
石の道標
旧家が続く道を進んでいくと、當麻寺に突き当たります。
仁王門の向こうに、これから登る山・・・
中を通って行きました。
日本最古の半鐘らしいです。国宝です。
本堂も、国宝。
また、機会があれば、じっくり見てみたいものです。
本堂の右横あたりの山門を出て、傘堂に向かいます。
天気がよくて、近くの小学校から運動会の音楽やアナウンスが響いていました。
ここから、祐泉寺への道に。
祐泉寺で10時半ごろに合流の予定でしたが、10時ごろに着いたので、祐泉寺の中に入ってみました。
小さいお庭に・・・
小さい本堂でした。
もみじの実?
横にベンチがあったので、行動食(お菓子ですが)食べて待っていると、みなさんが下りて来られました。
低山とはいえ、一旦登って下って、お疲れ様です。
久しぶりの風さんも、お元気そう。
少し休憩して、今度は別のルートでまた登ります。
知る人も少ない(たぶん)、「二上の覗き」と呼んでいる岩場に向かいます。
大和の景色が素晴らしいです!
景色を楽しみ、写真を撮って、馬の背に向かいます。
途中に開けた場所があり、葛城山が見えていました。
久々の奈良の山の写真を撮る風さん。
馬の背から、雌岳の山頂に登り、昼食パーティ~
山頂の日時計も12時です。
東屋で飲んで食べてしゃべりまくるみなさん。
たっぷり休憩した後、道の駅に向かって下山。
二上山は、超低山ですが、登山道もたくさんあり、中にはえぐれたり危険な箇所もありそうです。
二上山に行く、とだけ言って出かけて、うっかり、落ちたりしたら、見つけてもらえない・・・と思います。
さて、道の駅に着くと、ビールが売ってない!とぼやく人もいましたが、喫茶室でまた、休憩です。
真っ赤に真っ黄のカキ氷、久しぶりに見ました。
(私はアイスコーヒーにしましたが。)
楽しい時間を過ごし、二上神社口の駅まで歩いて帰りました。
二上山に稲。ヒガンバナはもう、ありませんでした。(残念・・・)
駅前の売店の冷蔵ケースの中が乱雑だった・・・
秋の始めの二上山。のんびり楽しかったなぁ~
これから、秋の山、いっぱい登りたいですね!
関連記事