西谷を登り丸滝谷を下る
8月17日、お盆休みの最後はやはり、金剛山でした。(ついに遠出はできなかった・・・)
久しぶりに西谷の沢を登ることになり、水越峠付近に集合。
奈良の爺々さんと、とぼとぼさんの3人です。
イワタバコもまだ咲いてました。
2~4mぐらいの滝が続きます。どれも、それほど、困ることなく登れます。
念のため、ヘルメットはかぶってます。
倒木や、生い茂った木々が多くて進みにくいところも・・・
ほとんど匍匐前進です。
マイペースで進んでいく、とぼとぼさん。
楽しいシャワー!今年も浴びました。
ほとんど水がなくなって、長い植林地帯を歩きます。
傾斜は緩く見えるのですが、だんだん、足が重く・・・おなかもすいたし(行動食忘れてきたのです)
立ち止まると、アブかブヨか知らんけど、刺されるし・・・
大日岳への登り。きついです。
大日岳を経て、山頂広場に行き、やっと昼ごはん。
凍らせたヨーグルトがシャリシャリと美味かった。
また、丸滝谷を下ることにしました。
沢までがまた、急坂で、途中で尻餅ついて、3mほど滑りました。
上の丸滝を下ります。
先日も下ったので、復習です。登るのは簡単な滝も降りるのは難しいです。
2mほどですが、滑ると痛い目に合いそうなので、腰にテープ状のスリングまいて、ロープを付けて持ってもらいました。降りるとき、前向きか、後ろ向きか、右足からか、左足からか、とクルクル・・・猿回しみたいやん!
また、びしょびしょになって、沢歩きを終えました。
涼しくて楽しかった!
関連記事