奥ワサビ谷から沢登りで桧塚奥峰

RIKO

2013年05月17日 20:15

5月12日は、今シーズン最初の沢登り。
台高の奥ワサビ谷に行ってきました。



以前に2回も行こうとしていたのですが、道路が通行止めだったり、時間切れだったりで、行けなかったのでした。



木屋谷川沿いの道路を行き、マナコ登山口の手前で通行止め。


林道歩きで、すでにお疲れ~

でも、新緑と青空が輝いてます。




万歳橋のところから登山道に入ります。

木屋谷川に沿った細いトラバース道を30分程歩きます。

開けたところを過ぎて少し行くと・・・




ワサビ谷出合です。




久々の沢靴。
スパッツにグローブは、ボロボロです。ファイントラックの沢用タイツも膝部が穴だらけ・・・


水の音が心地良いです。




この滝は左側を巻きました。




苔むして、新緑が滴るような沢。




膝ぐらいまでと腕が濡れる程度で、登って行きます。




そんなに大きな滝もなく、きれいな淵もないですが、台高の雰囲気があって、こじんまりと素敵な沢です。





ロープを使うところはなく登れますが、ちょっと大きい岩を登り下りするのがしんどくなってきます。(GWの疲れがとれてないのかな?)




この滝が一番の見どころ?




小ぶりなヒトリシズカ。




平坦な滑も楽しいです。




この谷の中では急なゾーンに来ました。



この滝の前に平らな大きい岩があったので、昼食休憩にしました。


ここを過ぎると、もうすぐ稜線。

源流付近に来ました。




いつも沢の最後は、きぃ~っていう急なツメが待ってるのですが、今回は、桧塚奥峰あたりのなだらかな一帯となってます。


台高の森をのんびりと・・・




爽やかな桧塚奥峰。



なだらかに桧塚へ続きます。




反対側は、以前にテント泊したヒキウス平。




スミレや白い小さな花が咲いてました。

ヒメイチゲ




枯れ木のオブジェです。




桧塚の三角点。



ちょっと休憩して戻ります。




桧塚奥峰あたりからこの尾根を下ります。




広々としていて、気分いい~




平らゾーンもうすぐ終わるよ~




途中から植林になります。
作業道を何本か横断しますが、「登山道」と書いたテープがあるので、そこを下っていきます。

あっという間に、マナコ登山口に着きました。


プチ沢歩きと、桧塚奥峰から桧塚の稜線歩きとたっぷり楽しみました。

もう少し暑くなってきたら、また、シャワークライミング!
やね。











あなたにおススメの記事
関連記事