9月27日、岳連パーソナルメンバーの方々と滋賀県の明王谷へ沢登りに行ってきました。
梅田から約2時間で、坊村駐車場に到着です。
武奈ヶ岳に登る人がたくさん集まってました。
9時過ぎに入渓。
昨年、岳連の初級沢登り講習会で、来たことがあり、今回が2回目の明王谷です。
前回より、だいぶん、水量が少なそうです。
でも、すぐに泳げるところが・・・
振り返ると、泳ぐ人、へつる人・・・
ちょっと寒いけど、歩いている限り、震えるほどではないです。
ロープはやはり男性が持ち、私は写真係。
レンズ拭き拭き、写します!
30分ほどで、堰堤に来ました。
ここは、去年、すごく時間がかかりました。
梯子に行くまでの岩面が途中でえぐれていて、へつるのがちょっと難しいのです。
木からロープが垂らされていますが、これを持つと、振られてしまうので、岩をしっかり掴んで、足を伸ばして、なんとか落ちずに梯子に到達しました。
順番に登ります。
登ったところで、小休憩です。
トリカブト
朝は雲ってましたが、日が差してきて、いい感じになってきました。
去年の講習会で一緒だった、M氏。
ゆらゆら流れる水を気持ちよさそうに歩く、これまた去年一緒だった、Pさん。
この滝は、右側の斜面を巻くのですが、岩で滑りやすそうなので、ロープを張ってもらいました。
カラビナスルーで通過しますが、倒木が邪魔で、足元岩で、進みにくいところでした。
ここは、左側を登ります。
三の滝の滝つぼに到着です。(11時15分)
少し戻って巻き道を上がります。が、戻る時は、水に飛び込んで、流れと一緒に泳いで遊びました。
巻き道の途中に、三の滝を見る場所があり、そこから、林道に続いています。
去年は、ここで、遡行終わりだったので、今回、ここから先が楽しみでした。
林道を少し進み、懸垂下降の練習をしながら、再入渓です。
川に下りて、昼食休憩となりました。
食後、何となく手首を見たら、出血!
初体験、ヒルにリストカットされました。
水で洗って、薬塗ってもらって、バンドエイド貼っておきました。
気を取り直し、また沢歩きです。
ラストの方、ご苦労様です。
チョックストーン滝。
この右端の岩が滑って、越えにくかったです。
先に登った人にスリングを下ろしてもらい、下から押してもらって、登れました。
みなさん、順番に助け合って、クリアしました。
へつりの練習。泳いでばかりでは、へつるのが上達しないので、私もへつりました。
奥の深谷との分岐で、最後に全員で記念写真。(13:30)
ここから先は、また次回でしょうか。
登山道に上がり、牛コバというところで、みなさん、靴を履き替えてましたが、私は持って来てなかったので、沢靴のまま、駐車場に戻りました。
ゲンノショウコにドングリ
一時間ほど林道を下り、駐車場に14:30着でした。
着替えて、駐車場近くの喫茶店で少し休憩して帰りました。
今回、初対面の方もいらっしゃいましたが、楽しい一日を過ごせました。
車の運転をしていただいた方々、ロープを持って登ってくださったみなさま、ありがとうございました。
まだまだ、泳いでも大丈夫でした。
また、沢に行きたいけど、もう、誰も行きたがらないです、カ・・・?
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンタイツ WOMEN’S