ヌタハラ谷から桧塚、秋の沢登りと縦走

RIKO

2009年10月22日 20:08

10月18日は、秋の沢登りに行ってきました。




大阪から台高山脈を越え、蓮(はちす)という地区に入り、ヌタハラ谷を遡行し桧塚を目指します。




久々の沢、楽しみ~




暖かい日でしたが、尾根に上がったら寒いので、シャワーやスイミングはしません。

夏なら、登っていきたいような滝。




ここも、ぐっとがまん・・・




水がきれいで、すばらしい谷です。

やっぱり、沢登りは楽しい!
沢登りしていると、どんな金持ちより幸せな気がします・・・(いや、もうちょっとリッチな方がいいけど・・・)






夫婦滝らしいです。




T女史と。




今回は4人で、ロープを出すこともないので、どんどん進んでいきます。





上の方に、紅葉が見えました。すっごくきれい!




岩を登るのも面白いです。
ここの岩は滑らないので、登り易い。




歩いていると、前方から、滝の水音が聞こえてきました。


本日のメイン、不動滝。




紅葉と水しぶきが、すばらしいです!

 クリックで拡大


夏なら、途中のテラスに登っていって、滝の裏側に行きたいところですが、下のほうで、がまん・・・


滝に見惚れる、だんちょさん、Tさん、ソウルさん。




ここで、昼ごはん。
やはり、じっとしていたら、寒くなってきます。滝の上に行かないでよかった。


食後、滝の右側を巻いていきますが、斜面を登ると、まだ、上に滝が続いていました。




急斜面あり、ガレありの大巻きのあと、やっと、沢に下ると、また美しいナメが。




コウセ滝でしょうか。段々になって、登ってみたいですが、ここらあたりから、桧塚に向かって行くことになりました。




登山靴に履き替え、紅葉の広々した斜面を登ります。




すっごく綺麗なのですが、すっごくしんどい~





桧塚奥峰が左前方に見えていました。




赤、黄、緑、木々の曼荼羅模様がきれいです。





やっと、桧塚に。




少し休憩して、下りか?と思ったら、ここから岩屋口山まで縦走!


途中で、開けていた北側の展望。




なだらかで、落ち葉ふかふかで歩きやすい尾根道をぐんぐん歩いていきます。




「ここが岩屋口山」と書かれた1104mのピーク



平でテント泊できそうな感じです。



1144mのピークも岩屋口山?


どっちやねん。


ここから、いよいよ下ります。

植林地帯は、伐採された木がいっぱい横たわり、歩きにくかったです。


そこを抜けると、南側の山々。野江股ノ頭から、白倉山、迷岳・・・どれがどれか分かりません。




どんどん、下っていきます。




4時過ぎに下山完了!


秋の沢、最高に綺麗で、縦走もとっても楽しかったです。
また、行きたいな~秋の沢!



帰りに、166号線沿いの「グリーンライフ山林舎」というところのお風呂に寄りました。
なんと、315円。温泉ではありませんが、なかなかよかったです。











あなたにおススメの記事
関連記事