雨の吉野・青根ケ峰
6月19日は、また、雨模様。
予定変更で、傘差して歩けて、梅雨に似合うお花のあるところ…
吉野・青根ケ峰に行くことになりました。
蜻蛉の滝の公園からスタートです。
まだ、雨は降ってませんが、スパイクブーツ(鋲付き長靴)で登ります。
石の階段を登ると、蜻蛉の滝。
ずぼーーっと、滝壺に落ちる水。
螺旋階段で下まで下りられます。
どどーーっと激しい音が響いてました。
滝を見て、横の道を登って行きます。
青根ケ峰への道は、なだらか。
音無川沿いをのんびり…こんなのんびりで、そのうち急になるんとちゃう?とか思いながら歩いてます。
小さいビーズを集めたような、山のあじさい(コアジサイかな)。
ピンクの花はイナモリソウらしいです。
(ショウタンさん写す)
やっぱり、途中から急になってきて、雨も降ってきました。
尾根に上がると道路です。
目の前の階段を上がると青根ケ峰。
ちょっとブッシュを通り抜け、山頂に。
雨の古道もしっとりと風情があります。
木いちごもあります。
2,3個いただきました。
金峯神社まで行きました。
お昼ごはんは、だんちょさんが用意してくれた、ちゃんぽん麺。
下山は、仕方なくレインウェアを着ました。
ウェア内部はじめじめ、顔も汗と雨がだらだらと流れ、不快感たっぷりですが、足元の可愛いピンクのイナモリソウに癒されます。
仏ケ峰に通じる古道を歩いていると、三角点を通り過ぎたので、そのピークに無理やり登って、確認。
668.4mのピークの三角点。
ここからの下りが、岩を巻いてズルズルの斜面でした。
スパイクブーツの底は滑らないけど、靴のなかで足が滑ってる~(ちょっと大きい。)
無事、周遊路に出てきました。
役ノ行者が修行したという、聖天ノ窟があります。
周遊路ですが、ちょっと荒れてました。岩の縁の細い道とか、倒木と岩で塞いがれたところもありました。
蜻蛉の滝に戻ってきました。
雨の吉野の散策、景色は見えませんでしたが、なかなか趣がありました。
関連記事