剱岳 剱沢テント場で終了~
2017年8月11日~13日、剱岳に登って・・・きたかったです。
10日夜に大阪を出発。駐車場で車中で仮眠して立山駅へ。
早朝から多くの人が切符売り場に並んでます。
知っている人も多くいて、みんな、剱沢テント場をベースにいろんなルートを登るようです。
ケーブルカー、バスを乗り継ぎ、室堂に到着。
どんよりした天気です。
雷鳥沢のテント場が見えてきました。
3時間ほどで、剱沢のキャンプ場に到着しました。
テントを設営し、しばらく休憩。
水場で食料を冷やしてます。
行く前から降水確率が高く、行けるかどうか分からなかったのですが、やはり、天気は悪くなりそうです。
源次郎尾根を登る予定なので、取り付きまで確認に行きました。
戻ってくる途中、ヘリコプターの音がしますが、ガスで見えず、突然沢すれすれの低い位置から現れたので驚きました。
吹きおろしの風がすごいので、岩にへばりついてやりすごしました。
テントに戻り、夕食を食べ、明日の計画を再確認し(たぶん雨やろなーと思いながら)就寝。
翌朝は2:30に起きましたが、雨雲レーダーを見ると、すぐに雨が降ってきそうなので、待機することにしました。
で、結局、1日停滞でした。
登ったパーティもあったようですが、我々のレベルでは、待機でよかったと思います。
ときおり、晴れてますが、1日中断続的に雨が降りました。
外に出ると、テントがいっぱい増えてます!
剱沢小屋に買い出しに行ってきました。
小屋前の剱岳の写真スポットですが、残念ながら、ガスで見えませんでした。
昼過ぎに、八峰に行く予定だった、3人が戻ってきて、全員で夕食を食べて、大人数で来た楽しさを味わえました。
一部のメンバーはまだ2泊して別のルートを登る予定でしたが、私と4人は帰ります。
あと1日あれば、登れたのになー
帰るときにやっと晴れる。(まあ、ずぶ濡れで帰るよりはいいけど。)
温泉に寄って、台湾料理を食べて帰阪しました。
また来年、チャレンジしたいと思います。
関連記事