ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月25日

今年最後の金剛山

クリスマスイブ、今年最後の金剛山に行って参りました。

前日に、とぼとぼさんがご一緒してくださるということで、久しぶりにツツジオ谷から登ることになりました。

ツツジオ谷は、今年の1月2日に「法香さん」に初めてお会いして案内していただいたところです。


今年最後の金剛山

このルートでは、3つの大きな滝を見ることができます。

まず、腰折滝。
今年最後の金剛山


ここから少し行くと、高畑谷とツツジオ谷の分岐になります。


何箇所か堤があり、それを巻くとちょっと平らなところがありますが、急なところが多いです。

特に、一の滝と、ニの滝の横を登る道はかなり急でした。

今年最後の金剛山


二の滝を見上げるとぼとぼさん。
冬になると、凍ることもあるらしいですが、まだ完璧に凍っているところは見たことがありません。

今年最後の金剛山

滝の左側は急坂ですが、うまい具合に木の根っこが手すりのように出ていて、それを使ってぐんぐん登って行きました。


川を離れてから、1月に行った、自然林の見晴らしのよい道を探しました。
(以前、一人で行ったときは、気付かず、尾根に出てしまった・・・)

見覚えのある倒木から右に折れて、続く道を行くと、低い自然林のところに出ました。
しばらく景色を楽しみ(霞んでましたが)、山頂に向かいました。

今年最後の金剛山

途中にあった、横の木の間で支えられている大きな木。
今年最後の金剛山

白いガスがかかった道を行きます。
今年最後の金剛山

久しぶりに山頂の時計のところで写真を撮ってもらいました。

今年最後の金剛山


千早園地に向かう途中、奈良側から登ってこられていた、奈良の爺々さんと、まりちゃんに出会いました。

今年最後の金剛山


そして、今回の目的の一つだった、文殊岩に行って、「子供のため」にお参りしました。

勉強しない子を持つ親は岩にもすがる・・・のです。

今年最後の金剛山

今年最後の金剛山


山頂広場で、3人とまりちゃんとで昼食。
0℃だったので、だんだん寒くなってきました。


爺々さんは、また奈良側へ、私たちは、カトラ谷から下山することにしました。


カトラ谷、いつも下り難いと思うのですが、とぼとぼさんは、すいすい・・・やっぱり、キャリアが違う!


今年最後の金剛山

この梯子も階段を下りるかのように、とんとん、と下りられてました。
今年最後の金剛山

私は、梯子の方を向いて、「亀さんで(保育所用語?)」下ります。ストックが邪魔・・・



でも、やはり、沢歩きは楽しい!
今年最後の登山でした。

とぼとぼさん、爺々さん、文殊岩までついてきてもらったり、どうもありがとうございました。







このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事画像
河内長野市流谷の蝋梅とハイキング
初秋の岩湧山ハイキング
ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠
二上山でのんびり
二上山から金剛山
二上山 大岩ルートから急坂コース
同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事
 河内長野市流谷の蝋梅とハイキング (2025-02-20 10:58)
 初秋の岩湧山ハイキング (2023-10-12 13:10)
 ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠 (2023-05-21 12:07)
 二上山でのんびり (2023-05-21 11:51)
 二上山から金剛山 (2023-05-21 11:23)
 二上山 大岩ルートから急坂コース (2023-03-25 10:07)

この記事へのコメント
勉強、頭に縁のない私です。
前から(社会にでてから)思ってますが
「後悔先に立たず」で、息子さん、下から3枚目の絵を
みたらわかってくれるでしょう。
(上の文面は某所のコピーです)
Posted by 奈良の爺々 at 2007年12月25日 23:45
今年最後の山歩きは
やはりホームグランドでしたか
よきパートナーに恵まれ、充実した一年だったようですね
少し早いのですが、よいお年をお迎えください
Posted by hanasaku at 2007年12月26日 04:53
わたしも文殊さんに「孫が無事に健康に産まれてくれますように」と
お祈りしてきたのですが、予定より遅れましたが、26日の朝誕生しました。

安産だったようで母子揃って元気、3552グラムのその名も「健太朗」です。

文殊岩、願い事を叶えてくれましたから、RIKOさん家も大丈夫!!
Posted by とぼとぼ at 2007年12月26日 08:57
奈良の爺々さん
昼ごはん一緒に食べられて楽しかったです。
もはや私も勉強は縁がなく・・・というか、周りの人たちが賢こ過ぎ!

子供はあいかわらずです。とほほ・・・
Posted by RIKO at 2007年12月26日 18:44
hanasakuさん
今年最初と最後はやはり、金剛山でした。
よく山に行きました。来年は春から私は、もう、ぱーっと行くつもりです。

hanasakuさんも、よいお年をお迎えください。
たくさんのコメントありがとうございました。
Posted by RIKO at 2007年12月26日 18:46
とぼとぼさん
おめでとうございます!かわいいでしょうね。
うれしいお正月が迎えられそうですね。もう、お会いになりました?

うちは、まだ文殊岩も葛木神社もお地蔵さんも転法輪寺も効き目がないみたいです。
Posted by RIKO at 2007年12月26日 18:50
こんばんは
無事今年の山行きは終了ですか。
今年は沢登りが涼しくて楽しそうでしたね。

年末年始は雪が降りそうですが、新年はいつから行かれるのでしょうか。
Posted by ADIA at 2007年12月26日 21:41
ADIAさん
無事終了、ちょうど金剛山の回数カード3枚目終わりました。
年始は、雪降るといいのですが、大阪ではあまり降りませんね。
2日から6日まで毎日でも行きたいですが、そういうわけにもいきませんので、何回か、隙を見つけて行ってきます。
Posted by RIKORIKO at 2007年12月26日 22:19
おはよございます
「おんしゃらはら~みた~」だったっかなぁ~?(・_。)?(。_・)?
唱えられましたか^^
年内最終登れて良かったですね
23日考えましたが、天気も今一で中止しました。
年内はだめそうです。
来年は、一緒に行ける日があるといいですね
Posted by ゆうとまま at 2007年12月27日 06:31
ゆうとままさん
そうそうその、はーらーみたー、忘れたのよ。
だからかな、効き目無し。
最後、と思って登れたのでよかったです。
ままさんは、行事がいっぱいで、大変ですね。(無理しないでね)
また、来年、チャンスを待ちましょう。
Posted by RIKO at 2007年12月27日 14:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年最後の金剛山
    コメント(10)