ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月06日

荒島岳テント泊

2015年1月31日から2月1日は、福井県の荒島岳に行ってきました。




南岸低気圧通過後の荒天ですが、とりあえず行ってみようということで、出かけました。

大阪を朝5時ごろ出発して、11時頃に勝原に到着。


旧勝原スキー場の駐車場は、除雪されておらず入れなかったので、少し戻って駐車スペースを探しました。

20分程歩いて駐車場入り口に戻りました。

駐車場へのアプローチからラッセル。トイレは板張りしてありました。







元スキー場で下の方はなだらかで、途中からジグザグのルートになっているので、まず、大丈夫だろうということで、登り始めました。

3人で順番にラッセルし、標符を立てながら登っていきました。
ワカンを着けて、膝ぐらいまで沈む程度でした。


しかし、ガスで前方も見えにくくなってきて、670m付近の平坦なところで登り終了。

整地してテントを張って、熱いお茶を飲んで、やれやれです。


そして、夕食。
Parkさんが準備してくれた、キムチ鍋。


ラーメン入れたら汁なくなった。



雪を融かして水作りをしながら、食後を過ごします。
やっぱりキャンプは楽しいねぇ~




足の裏に使い捨てカイロを貼って、外れないように上履き・・・




外に出てみたら、徐々に雪がテントの裾周りに溜まってきてました。




夜中、背中が冷たいと思ったら、雪がテントの壁を押して私のシュラフに密着。
中からぐいぐい押してましたが、Wさんが一度除雪してくれてました。


朝食は雑炊です。




相変わらず天気が悪いので、少し登って下山しました。







スノーボーダーさんが2人登って行きましたが。







駐車場が近づいてきました。




車道を歩いて、戻ってみると・・・
車大丈夫でした。




あまり歩けませんでしたが、それなりに楽しみました。


今度は、天気のよいときに福井の山を楽しみたいですね。

  


Posted by RIKO at 20:20Comments(6)北陸の山

2014年11月28日

初冬の白山

2014年11月23日から24日は、白山に行ってきました。







22日の夜に大阪を出発。

23日夜中に市ノ瀬ビジターセンターの駐車場に着いて、仮眠しました。
けっこう寒いなぁと思っていたら、エアマットが空気漏れしているみたい(がぁ~ん)。

今回は3人です。
運転手がWさん一人なので、睡眠をとるため5時起床にしました。

市ノ瀬を06:41に出発。

夏場はバスで別当出合まで行けますが、冬は林道を歩かねばなりません。
途中で小雨が降ってきましたが、だんだん晴れてきました。




一時間半ほどで別当出合に到着。



(冬季トイレが使用できました。)


そして、まず最初の難関、板無しの吊り橋です。



ワイヤの手すりにカラビナをかけながら、慎重に渡りました。




砂防新道を登ります。さすがに最初のあたりは、トレースがばっちり残ってます。

中飯場に到着。(9:45)




だんだん暑くなってきました。




まだワカン無しでも大丈夫。




12時過ぎに甚之助避難小屋に着きました。



中はきれいになっていて、電灯も弱い光ですが点いていました。




行動食を摂り、少し休憩して、出発です。




だんだん別山の高さに近づいてきます。




途中で、ワカンを着けて、エコーラインに向かってほぼ直登。




前の二人と先頭を代わってあげたいので必死で登ってる私ですが、足が攣ってます。




うれしい休憩。




やっと、なだらかな弥陀ヶ原。




なだらかでも、しんどいしっ!

たまには振り返って景色見て、飴でもなめよう。

 


室堂が近づいてきました。




そして、やっと、小屋です。




15時過ぎに室堂到着で、テント設営しました。


建物のそばで風が当たらず、快適です。
が、やはり寒い、というか足先が冷たかったです。


夕食は、ボイルしたキャベツとウインナー入りカレーです。



行動中の水分摂取が足りなかったのか、次々に飲み物が欲しくなります。

雪をどんどん融かして沸かして、まったり過ごしました。


エアマットがしぼむので、ザックやハードシェルを敷いてなんとか雪の冷たさを防ぎ、7時過ぎ就寝 ・ ・ ・


24日は、5時起き。
朝食はシチューとごはん。

テントの外に出ると、御嶽山から陽が昇ってくるところでした。


(御嶽山に手を合わせました・・・)



そして、御前峰まで往復します。




ゆっくり登って山頂から向こう側を見ると、池は凍っていました。





北アルプス、槍ヶ岳も見えて、やっぱり登ってきてよかった~




神社にお参り。




室堂小屋を見下ろしながら、下ります。





テント撤収して、下山開始です。(8:34)

観光新道から下山して、禅定道から下れば林道を歩かなくてすむので、その予定だったのですが・・・


だだっぴろい弥陀ヶ原を黒ボコ岩目指して下ります。

道標の上部分だけ出てます。




GPSを見ながら歩いて黒ボコ岩まで来ました。




観光新道・・・お気楽な名前の割に、細尾根やん・・・




左側に以前夏に歩いた別山方面の稜線が見えますが、けっこう歩いたんやなぁ~と3人で何回か言うたな。




途中の急斜面でワカンからアイゼンにチェンジ。(これ、恐かったです。)


殿ヶ池避難小屋が見えてきました。




が、その周囲の狭い範囲が、なんか小さいアップダウンがあって、ずぼずぼワカンがはまって、すぐそばに見えているのになかなか近づけないのです。


(まだ着かんわ。)


やっと着いて(10:25)、外でちょっと休憩。




空を見上げると不思議な感じの雲でした。




太陽が大きい。





ここからがまた細い岩の尾根。




岩や低木のそばなのか、ズボッ!ズボッ!!と足が沈み込むし、細尾根で絶壁すれすれ。


岩の下をくぐります。




時間が気になるけど、途中で休憩しないとやってられん。




やっと別当坂分岐に来ました。
もう13過ぎてるので、禅定道に行かず、別当出合に下ることにしました。




五輪坂は、かなり急こう配で、石や木を組んだ階段になってました。
日当たりがよいせいか、雪が中途半端に溶けて、歩きにくいです。

途中からトラバースになり、やっと別当出合に着きました。(15:07)




そして、最後の林道歩き。
自転車とバイクをデポしている人もいました。

市ノ瀬の駐車場に着いたのが、4時半過ぎ。


無事に戻れました。

プレ雪山のつもりでしたが、雪を堪能できた充実の2日間でした。


しかし、温泉に寄りたかったな。
  


Posted by RIKO at 21:22Comments(14)北陸の山

2012年02月17日

福井遠征 取立山と・・・

2月11日・12日は、福井県に遠征してきました。




朝4時過ぎに迎えにきてもらって、6人で福井県に向かいました。


まずは、取立山。

東山いこいの森から出発です。

夏なら奥のキャンプ場の駐車場まで車で入れるのですが、入り口近くの国道沿いのスペースに駐車しました。
そして、道路を渡るといきなりスノーシュー装着です。






トレースがなく、ラッセルで時間がかかり、なかなか「いこいの森」から脱出できません。

途中で、山スキーの人が追いついて、「ルート外れてます」とか言ってたけど~


やっと山登りになってきました。




青空の下のピークを目指してます。




たっぷり時間がかかりそうなので、途中で昼ごはん休憩しました。




また一人若者が登ってきて、私たちの休憩中にラッセルして登って行きました。

でも、彼も途中で休憩していて、またかわるがわるラッセル。(私はあまりしなかったけど。)




とりあえずのピークが迫ってきました。






景色も雄大に。




がんがんラッセルするソウル氏。




山頂まで行ったら白山が見えるらしいですが、ここでも素晴らしい景色。
(取立山って、名前の響きはイマイチですが、景色のいい山です。)




しかし、時間切れで、取立山頂上手前で引き返すことにしました。




福井の山々を見下ろしながら下山。




登るときはしんどかったけど、下るのはスノーシューです~いすい・・・(時々こけたけど)。




ずいぶん下ってきました。




いこいの森のバンガローも屋根まで雪で埋まってます。





無事下山して、大野市内の旅館に向かいました。

小さな旅館でしたが、一泊2食で7,350円!
愛想のよい親切なおかみさんで、食事も結構ボリュームがありました。



朝ごはんも美味しかったです。
ちょっとした和え物とか山菜料理が美味しいのがうれしいニコニコ


翌朝、起きると雪がさらに積もってました。





荒島岳に行く予定でしたが、無理そうなので、スノーシューできるところ・・・ジャム勝へ向かいました。


スキージャム勝山は流行ってました。




近くの雪原でスノーシュー。




スノーシューお決まりのポーズ・・・になる前でした。




そして、これまたスノーシューツアーの定番、動物の足跡探し。




で、お茶する・・・




急に晴れてきて、荒島岳に行けたんちゃう?と思ったら、また突然雪が降ったりと、めまぐるしく天気が変わっていました。




少し高いところに登ってみました。



私たちが付けたシュプールが・・・

急斜面を一気に駆け下りるのが面白い!




最後に、人型作り。



顔が冷たかった。



スノーシューたっぷり楽しんだ福井の2日間でした。








  


Posted by RIKO at 20:14Comments(12)北陸の山

2010年07月22日

加賀白山

7月17日、18日、白山に一泊で行ってきました。

朝7時前に大阪・梅田を車で出て、市ノ瀬に12時頃着。




ここからバスで別当に行く人が多いですが、私達はチブリ尾根へ向かいました。




チブリ尾根は白山でも有数のブナ林らしいです。




ザックが重くて、暑くってたまりませんが、大きな木々を見ながらのんびり歩いて行きます。



(撮影:M氏)


標高が上がってくると木がなくなり、笹原に出ました。


ササユリが沢山咲いてます。




そして、やっと宿泊場所のチブリ尾根非難小屋に到着しました。




しかし、定員20名程度で、すでに6名来られており、我々13名の後にもグループが来ていたので、一部の人は、外でテント、ツェルトで寝ることになりました。


明日登る室堂、御前峰。




日が沈んでいくのを見ながらしばらく過ごし、寝たのでした。





翌朝は3:30頃みんな起き出して、5時前に出発。




すぐに明るくなって、また暑くなりそうです。




小さい花など見ながら、別山に向かって登って行きます。


別山の手前のコルにザックを置いて、登っていきました。




アルプスの山々がずらーっと・・・

  


景色を堪能したら、また下って登って南竜山荘に向かいます。




所々、右側がガレてますが、お花も咲いているし、景色もいいし、楽しく歩けました。


シナノキンバイとハクサンイチゲ




こんなに暑いのに雪~



何箇所か雪渓があり、久々にキックステップで登っていきました。


やっと、南竜山荘が見えてきました。




山荘からは、トンビ岩コースを登ります。いっそう暑くなって、みんなの歩みも遅くなってきました。




これが、トンビ岩。




ナナカマドの向こうに山頂が・・・







そして、ついに室堂に到着。
水道があったので、冷たい水をぐびぐび飲ませてもらいました。


疲れてましたが、ザックを置いて、御前峰に登ります。
神社でお参りして・・・




足がだるくって、途中で何度も休憩しました。




山頂からお池めぐりコースにも行ってみたいものです。




向こうの山々は雲に隠れてました。残念。



山頂でもお参り。




あとは、どんどん下るだけ。
室堂からは、砂防新道から下りました。

途中の黒ボコ岩に子供が乗って遊んでました。



私も乗りたかったけど、予定時間を過ぎていたのでさっさと通過でした。


ここからも長かったし、登ってくる人が多くて、何度も待ったり待ってもらったりでした。


甚之助非難小屋を経て、やっと別当への吊橋が見えてきました。




4時頃やっと別当に到着し、バスで一ノ瀬に戻りました。

一ノ瀬では、駐車場に入りきらない車が、道路のずーっと下のほうまで続いて置かれてました。


帰りの道路も混んでいて、家に帰ったのは12時前でした。
二日間、ゆっくり歩きだったので、それほど疲れはありませんでした(靴擦れはできてたけど)。










  


Posted by RIKO at 19:28Comments(16)北陸の山