ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年02月17日

雪の金剛山・モミジ谷

2月16日、金剛山のモミジ谷で雪にまみれてきました。

先週オフ会で登られた「とぼとぼさん」に案内してもらいました。
前夜にゆうとままさんを誘って3人で行ってきました。

水越峠で待ち合わせ、ダイトレを行きます。モミジ谷の入り口までけっこう歩きます(40-50分ぐらい)。
雪の金剛山・モミジ谷

谷に入ると、雪がいっぱい積もってます。
雪の金剛山・モミジ谷

先週は、もっといっぱい積もっていて川の水も見えないぐらいだったそうです。
でも、今回は、道が残っていてまだ歩きやすいほうなのでしょう。

小さい滝もあって、楽しい沢歩きです。
雪の金剛山・モミジ谷

堤の手前の滝がちょっと凍ってました。
雪の金剛山・モミジ谷


雪の金剛山・モミジ谷

更に雪深くなってきます。
ときどき、ズボっと50cmぐらいはまり込んでしまいます。
でも、スパイクブーツなので大丈夫!

雪の金剛山・モミジ谷

モミジ谷らしい、おおきなV字型の一帯を行きます。

雪の金剛山・モミジ谷

最後の堤の前の滝が凍ってます。
これが見たかったのです!

雪の金剛山・モミジ谷

いろんな角度から見ようと移動するのも一苦労。
雪の金剛山・モミジ谷

円筒状に氷が張り、中を水が落ちてます。

雪の金剛山・モミジ谷

すごく綺麗で、見事です。

雪の金剛山・モミジ谷


沢歩きが終わり、尾根に上ります。
日が差してくると雪景色が輝いてきれいです。
雪の金剛山・モミジ谷

しかし、尾根にあがるのはしんどい~
何度も、ズリズリとずり落ちながら、登って行きました。

袖とか雪まみれです。内側に防風布がついたフリースウェアだったので、雪がひっついてしまいます。
やはり、雪にまみれそうなときは、表面がツルツルしたウェアでのぞむべきでした。

雪の金剛山・モミジ谷

一休み・・・
雪の金剛山・モミジ谷


先週は、最後、蟻地獄と呼ばれるところがすごい雪でラッセルが大変だったらしいです。
今回は、そこへは行かず、思ったより早く山頂に着きました。


山頂の食堂でゆっくり昼ごはんを食べ、食後のお茶も楽しみました。

山頂の捺印所前のかまくらも大きくなってました。
雪の金剛山・モミジ谷

国見城跡にて。
マトリョーシュカみたいです。
雪の金剛山・モミジ谷


大日岳にて写真を撮る二人。
雪の金剛山・モミジ谷


下山は太尾尾根から。
雪がふかふかで、ぐんぐん下れました。ちょっと寒かったですが。
雪の金剛山・モミジ谷


あんまり早く下山してしまって、バスが来るまで1時間ほどあったので(水越峠は午前、午後2本ずつしかありません、しかも土日のみ)、ゆうとままさんに本数の多いロープウェイ前からの路線のバス停まで送っていただきました。
どうもありがとう!助かりました。


先週、みなさんと行けなかったので、残念だったのですが、今回とぼとぼさんのおかげで行くことができました。
どうもありがとうございました。(写真もお菓子もいっぱいいただきました。)


モミジ谷、また行きたいキラキラ





このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事画像
河内長野市流谷の蝋梅とハイキング
初秋の岩湧山ハイキング
ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠
二上山でのんびり
二上山から金剛山
二上山 大岩ルートから急坂コース
同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事
 河内長野市流谷の蝋梅とハイキング (2025-02-20 10:58)
 初秋の岩湧山ハイキング (2023-10-12 13:10)
 ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠 (2023-05-21 12:07)
 二上山でのんびり (2023-05-21 11:51)
 二上山から金剛山 (2023-05-21 11:23)
 二上山 大岩ルートから急坂コース (2023-03-25 10:07)

この記事へのコメント
マイブログをアップしおじゃまするときれいな雪景色
今日が今日だっただけに、うっとりと見とれましたよ
先日アップされていた「マトリョーシュカ」が
ここに来て始めて意味が解りました(笑)
Posted by hanasaku at 2008年02月17日 17:24
こんばんは♪
初めてお邪魔いたします。この日ゆうとままさんのご縁でお会いしました
saki(*゜-゜)。と申しますm(._.*)m
思いがけずにナチュログの方とお会い出来て嬉しかったです。
我が家も中学生のオネエチャンが何かと忙しく、日帰りで行けるお山に
少しずつ挑戦してる家族ですが今回初めて雪の金剛山に行き、雪山を初めて経験出来て感慨深い思いでした。
何もかも初体験で戸惑うことも多く、あまりの寒さに思考回路も停止気味で顔もこわばっていましたが(^_^;)達成感が気持ち良かったです。
しかし、同じお山と思えないです!!
すっごいコースを登ってこられたのですね~ゆうとままさんもスゴイです
これから少しずつ勉強させて下さいm(._.*)m
宜しくお願いします!
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年02月17日 20:31
お疲れさまでした。(ラッセルしなかったからちょっと物足りなかったかな?)

前週ラッセルした道が残っていましたから、歩き易くって思ったより
早く登れましたが、雪深いもみじ谷と氷瀑は素晴らしかったですね。
この冬は近場で雪中登山が楽しめますから大いに喜んででいます。

早めの帰宅で一風呂浴び、ビールをグイッと一杯!至福のひと時でした。
またよろしくです。
きょうは近くの古道「巡礼坂」を往復して3時間ほどの散歩をしてきました。
Posted by とぼとぼ at 2008年02月17日 20:53
hanasakuさん
明神平、残念でしたね。
今年は金剛山も雪が多くて、スノートレッキングたっぷり楽しめました。(ちょっと苦労しましたが。)
そうそう、一つなくなってたマトリョーシュカがこんなところにありましたわ(なんでやねん!)
Posted by RIKO at 2008年02月17日 22:08
sakiさん
コメントありがとうございます。ちょっとしか時間なくて残念でしたが、お会いできてうれしかったです。
もう一人お姉ちゃんがいらっしゃるんですか。うちの子は絶対一緒には来ませんよ。
遠くから来られて、山頂付近天気が悪くて残念でしたね。でも、いつもより雪が多くてよい体験となられたと思います。
私も最初の頃は、本道ばかり登ってました。
また、そちらにもお邪魔します。
Posted by RIKO at 2008年02月17日 22:13
とぼとぼさん
どうもありがとうございました。
とぼとぼさん、物足りなかったのではないですか?私は、ずぼっと入ったり、ずりっとなったりで、けっこう、体力使いました。
先週は大変だったと分かりました。
ツツジオの滝もいいですが、ここの氷瀑もすごいですね。
今年は、いっぱい氷瀑が見られて大満足でした。
Posted by RIKO at 2008年02月17日 22:16
RIKOさん
最後の尾根しんどかったね
アップ早くてすごい♪
今日も雪が沢山降ったみたいだけど週間予報では土曜日が雨・・・どうなるのかなぁ~
今日の試合は、二人とも頑張りましたよ♪^^v
今週こそ一回ぱぱさんを雪の金剛山に連れ出そうか・・・(笑)

とぼとぼさん
お菓子いっぱいありがとうございました。
そして、先頭でルートの確保ありがとうございました。
ラッセルは、少しやってみたかったけどさらさらのパウダースノーがこんなに気持ちよいとは・・そしてこんなにも不安定なものだったとは、やはりピッケルが欲しくなります。
さらさらの雪は、どこを持っても手応えがなく足下のアイゼンも6本の軽アイゼンでは今一だし焦りました。
でも、前週の勇敢な皆さまのお陰で楽しくて歩けることができ喜んでいます。

マトリョーシュカ・・・・(笑)
Posted by ゆうとまま at 2008年02月17日 23:15
ゆうとままさん
しんどかったけど、前週よりは大分、楽やったんやろね。
あのプルオーバーあかんわ。雪がくっついてとれなくて、体温でちょっと融けてつらら化しそうでした。ままさんの黄色のジャケット、うちの母が同じの持ってます。近かったら借りるんやけどね。
パウダースノーのズボッ!!は安心なところなら面白いけど、斜面では体力要りました。
Posted by RIKO at 2008年02月18日 08:53
氷の円柱状の滝☆中に水が流れている!!
凄いですね~~

見て見たい気がします。。。
スパイク長靴もいいですね。。。

マトリョーシュカ かわいい感じがします^^
Posted by 森のリカ~ at 2008年02月18日 18:05
森のリカ~さん
どうしてこんな円筒になるのか不思議ですね。リカさんたちが登ったときは、まだ、なってませんでしたか。
私もまた見たいですが、今週ちょっと暖かくなるかもしれませんね。
マトリョーシュカ、かわいいですかぁ???
Posted by RIKO at 2008年02月18日 19:21
そうそうあれね♪
全然雪着かんし、風を通さないので薄っぺらいのに暖かいです。
値段も良心的で軽量コンパクト♪オールシーズン使ってるよ
撥水効果も高いので霧の時や少しの雨ならはじいてくれて、湿り気から来る寒気を防いでくれます。
キャンプの時も使ってるよ
アウタージャケットは、奮発して買いました。あれは、メンズものでその内に勇登も着れるかと思って・・・^^;ウエストに下からの雪や冷気の進入を防ぐように返しが着いてるのでシリセードもOKよ(笑)
後悔してるンよ~・・・・
シリセードやりたかってん・・・(爆)
Posted by ゆうとまま at 2008年02月18日 19:43
( ゜▽゜)/コンバンハ
(*・・)σヨメも書いておりますが、ナチュログ関係でお二人にお目にかかれ嬉しかったです。しかもお山でお会いできたのですから最高でした。
まだまだお山は駆け出しですが、少しずつ広げて行きたいと思っています。そんな時にイロイロご教授ください。
またお山でお目にかかれたらと、思っております。
ありがとうございました!
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年02月18日 20:23
ゆうとままさん
そうそうアウタージャケットも新しいのだったんですね。ゆうと君が着て、大きくなったら、また戻ってきますね。私も今、結構子供のもの使ってます。
下りは、ボブスレーのコースみたいで滑れそうでしたね。
Posted by RIKO at 2008年02月18日 21:18
naruさん
せっかくお会いしたのに、時間が少なくて残念でした。バスの時間がありましたので・・・でも結局すごく早く下りてしまって、もっとみなさんとゆっくりできたのに申し訳なかったです。
私もまだまだ、先輩方の後ろにくっついて歩いてるだけで、いつも必死です。
こちらこそ、山用シングルバーナーとかいろいろ興味ある記事を楽しみにしております。
Posted by RIKO at 2008年02月18日 21:27
RIKOさんとゆうとままさん、いつも一緒に写っていて、案内してもらって、写真も撮ってもらっていいですね。
これだけの雪だと大変そうですが、滝が凍ったり雪景色が見られて楽しそうです。
Posted by ADIA at 2008年02月19日 10:37
ADIAさん
そうでしょう、とぼとぼさんに案内してもらった上に、写真もいっぱい撮ってもらって、おまけに、お菓子もいっぱい頂きました。
雪で大変でしたが、これぐらいの距離なら、ばてる前に頂上に着きました。
Posted by RIKORIKO at 2008年02月19日 11:56
この谷も計画に入れております
この冬中に行けるかな
Posted by ショウタン at 2008年02月19日 21:58
ショウタンさん
あの滝が凍っているといいですね。
ぜひ行ってきてください。
でも、ぼちぼち春の気配が・・・
Posted by RIKO at 2008年02月19日 22:21
こんにちは♪
再びお邪魔いたしますm(._.*)mペコッ
こちらのブログを我が家の「お気に入り」に入れさせて戴いてよろしいでしょうか?!
Posted by saki(*゜-゜)。 at 2008年02月22日 11:13
sakiさん
ありがとうございます!かなり地域限定ブログですが、よろしくお願いします。
私もそちらのブログ、お気に入りに入れさせていただきま~す。
Posted by RIKO at 2008年02月22日 14:01
願わくば氷瀑は雪を払いのけて写真撮って欲しかったです。(爆)
今回はnarusakiさんファミリーともお会いしたそうで、キャンプでのオフ会などとはひと味違った出会いがすばらしいです。
Posted by Chum88Chum88 at 2008年02月26日 09:41
Chum88さん
そうなんですよ、雪が被っていると滝か岩かわからないところがありますね。
でも、上の方は、コンクリートの堤なので、見えない方がいいです。
今回は、ゆうとままさん、narusakiさんにお会いできて、よかったですよ。
キャンプのオフ会のように、長時間ご一緒できないのが残念でした。
Posted by RIKO at 2008年02月26日 14:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪の金剛山・モミジ谷
    コメント(22)