ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年02月26日

雪の葛城山 (下り編)

葛城山山頂のロッジで昼食後、つつじ園のところで、金剛山を眺めました。
金剛山も樹氷がいっぱいで、人もいっぱいだろうなぁ~

雪の葛城山 (下り編)

このとき、すでに私のカメラはバッテリー切れ。寒いとすぐに消耗します(古いカメラだし)。
帰りはほとんど、とぼとぼさんと爺々さんの写真です。

金剛山をバックに
雪の葛城山 (下り編)

雪の葛城山 (下り編)


帰りはクラハラ道といって、中腹あたりをグルっと奈良の方へ行く道なので、ダイトレをかなり下ります。

雄雄しい金剛山が前方にどっかりと。足元ばかり見てたので、こんな景色に気付きませんでした。
さすが、とぼとぼさんです。

雪の葛城山 (下り編)


ダイトレの途中にクラハラ道への入り口があります。
少し進むと、また金剛山がよく見えました。

雪の葛城山 (下り編)


ゆるやかな下りなのですが、谷のところは崩れていたりして、ちょっと歩き難いところもありました。
また、最後の方で細い尾根が急坂で下り難い箇所もありました。
が、無事、吐田平に下りて来ました。

雪の葛城山 (下り編)


この辺り、牛さんの落し物が多いので、避けるため爺々さんがショートカットしようと歩いていくと、突然「わぁ!」と叫んでます。
「イノシシ!」 大きな丸々した背中が草の上に出てました。

とぼとぼさんも爺々さんと一緒に近づいて、様子を見てます。時々、威嚇してるみたいです。
私は、猪突猛進でダッシュしてきたらイヤなので、イノシシと二人を結ぶ2本の直線から外れて、離れてました。

もうー、子供のように目を輝かせて(たぶん)、ちょっかいしてました。
しばらく見てましたが、来ないので(来たら困るけど)、その場を立ち去りました。


古道を歩いての雪の葛城山、楽しかったです。
どうもありがとうございました。









このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事画像
河内長野市流谷の蝋梅とハイキング
初秋の岩湧山ハイキング
ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠
二上山でのんびり
二上山から金剛山
二上山 大岩ルートから急坂コース
同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事
 河内長野市流谷の蝋梅とハイキング (2025-02-20 10:58)
 初秋の岩湧山ハイキング (2023-10-12 13:10)
 ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠 (2023-05-21 12:07)
 二上山でのんびり (2023-05-21 11:51)
 二上山から金剛山 (2023-05-21 11:23)
 二上山 大岩ルートから急坂コース (2023-03-25 10:07)

この記事へのコメント
こんばんわ
4枚目の写真の、笹ですか、潅木ですか、
なんかちょっと恐い風景だなと思いました。
イノシシは大事に至らなくてよかったですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2008年02月26日 22:38
おはよ~^^
イノシシさんに突撃されなくて良かったですね
爺々さんに恐れをなしたんでしょうか(笑)
金剛山がどっしりしていてやっぱり歩きたくなります。
Posted by ゆうとまま at 2008年02月27日 05:45
(゜ロ゜;)エェッ!? イノシシ!
自然を感じますが、突っ込まれたらと思うと怖いですね・・・攻撃されなくて良かったです(´▽`) ホッ
それだけ自然が豊かな所なのですね!我が家周辺では鹿が多いみたいです。車で峠越えをしていると光る2つの瞳に(゜゜;)ワーッ!となることがしばしあります。
Posted by naru“o( ̄‐ ̄*) at 2008年02月27日 06:14
自分たちが登った所を遠目に見るのってちょっと感動しますね~
写真の金剛山見てちょっと、ジーンと来ました。
「あそこに登れたんだぁ~」っと・・・・

イノシシ、かなりビックリしそうです。
きっと向こうも驚いてるのでしょうね(笑)
Posted by saki(*゜-゜)。 at 2008年02月27日 08:00
guitarbirdさん
笹とか低い木が密集してますね。グミもあって、食べた覚えがあります。
恐いですか・・・ダイヤモンドトレール(ダイトレ)といって、多くの人が通るので、常に整備された状態です。
Posted by RIKO at 2008年02月27日 10:19
ゆうとままさん
イノシシ、来たらいやなのに、お二人さんがどんどん近づいていくのです。
ハラハラしてましたが、何か用事でもしてたのか、こっちには来ませんでした。
葛城に行くと、金剛山にも行きたくなりますね。
Posted by RIKO at 2008年02月27日 10:21
naruさん
鹿がいるのですか!この辺りの奥まったところには、イノシシの罠もあって、とっている人がいるようです。かなり大きかったので、突進してくると恐いと思いましたよ。
六甲山ではよく見ましたが、このあたりでは、初めて見ました。
Posted by RIKO at 2008年02月27日 10:24
sakiさん
ここから見ると、すごく高く見えて、よく登ったよーっと思います。
(登山口がかなり高いのですが。)でも、けっこう、見た目ほど遠くなくて、いつも「歩けるもんやなぁ」と思います。
イノシシもびっくりなのですが、地面も注意しないといけないのです。(近くに牛舎があります。)
Posted by RIKO at 2008年02月27日 10:29
雪道を金剛山を眺めながら下る
いいなぁ~
ってうらやましがってる場合じゃない
葛城山でいのししに出会うなんて、おお怖
Posted by hanasaku at 2008年02月27日 18:06
こんんばんは
突然イノシシと出会ったら驚きますよね。
突進してこなくてよかったです。
犬を連れているとかえって危険なことがあるらしいですね。
Posted by ADIA at 2008年02月27日 21:01
hanasakuさん
眺めながら下りたかったのですが、ダイトレの階段は足元を見ながらでしたので、見るのをすっかり忘れてました。
イノシシに山中では出会ったことはありませんが、イノシシが掘り返したようなところは時々見ます。
Posted by RIKO at 2008年02月27日 21:16
ADIAさん
六甲で見たイノシシはウリボウを連れていて、小さいのは可愛らしかったですが、大きいのは恐いです。
このときは、犬連れではなかったのですが、いてたら、吠えていたかな?
Posted by RIKO at 2008年02月27日 21:20
ものすっごくカッコイイ金剛山☆ バック~~
葛城から見える金剛山は本当に大きくて美しいです。
雪原から見て見た~~い!

葛城でイノシシに遭遇~~
ソレハ会たくな~~いカモ・・・ケラケラ(^(エ)^)ケラケラ
Posted by 森のリカ at 2008年02月27日 22:43
森のリカさん
このころ、リカさん達は、もみじ谷だったのかな。蟻地獄で大騒ぎだったころかも?
金剛山、見飽きない景色でしたよ。
イノシシ、道でのた打ち回ってたみたいです。
Posted by RIKO at 2008年02月27日 23:09
はい 前編、後編拝読致しました
雪歩きで一度足が止まり、そして踏みぬくのが一番つらいですね
何せ体重のある私は他人が起こらなくても一人そうなります
そして、古道、廃道の整備して下さるかり有り難うございます
そのような方達のお陰で楽チンできます
少し恥ずかしいのですが大和葛城山さん登った経験がありません グスン
Posted by ショウタン at 2008年02月28日 17:13
ショウタンさん
ズボッといくと、足を上げて抜くのが疲れますね。これぐらいでしたら、楽しいかったのですが。
下りのクラハラ道は、昔、奈良から大阪に出る道だったらしいです。歴史の道ですね。
私は、大和葛城山とか南葛城山に登ったことがないです。
いつか、ゆうとままさん達とも一緒に登りたいですね。
Posted by RIKO at 2008年02月28日 19:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪の葛城山 (下り編)
    コメント(16)