ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月11日

金剛山 百々川探検

3月9日、金剛山に登ってきました。
今回は、昨年の今頃にも行った、百々川(どどがわ)から。

百々川は金剛山の奈良側に流れる川です。

高天彦神社前の駐車場から出発して、しばらく木漏れ日の杉植林を歩きます。

暖かい一日になりそう・・・
金剛山 百々川探検


大峰方面です。
金剛山 百々川探検


いよいよ百々川に入ります。

金剛山 百々川探検


小規模ですが、山ぬけしたところもあり、ワイルドな状態です。

金剛山 百々川探検


この百々川コース、綺麗な滝があるわけでもなく、かわいい花が咲いているわけでもなく(春になると咲くかもしれませんが)、それどころか、人工の堰堤も幾つかあるのですが、なぜか、ワクワク・・・です。

きっと、アドベンチャー気分になってるからだと思います。
コンクリートの堤も、かえって、探検ムードを盛り上げる・・・のかも。
野生の血が騒ぐぅアップ


登ること自体はそんなに恐くないのですが、この段の棒がスポッと抜けたら・・・とちょっと不安・・・

金剛山 百々川探検
この写真どこから撮ったのか?というと、爺々さんが堤の脇から巻いて登って写して下さいました。

堤の縁から笹が倒れてきてます。
金剛山 百々川探検

上から見たところです。
金剛山 百々川探検


川を遡行していきます。

金剛山 百々川探検


あとの堤は、横から登れました。

金剛山 百々川探検


いつも川が終わると急坂なのですが、ここは特にきついです。
しかも岩が落ちそうで気を使います。

金剛山 百々川探検

ますます、傾斜がきつくなってきます。
金剛山 百々川探検

金剛山 百々川探検

角度がきついだけならいいのですが、なんと、地面が凍ってます!

細い尾根でいきなり凍ったところになったので、アイゼンを着けることもできず、そのまま登ることに・・・

木にしがみついて登ったり、這ったりして、最後はロープを出してもらって、やっと、ダイトレに出ました。
金剛山 百々川探検


あんなに急斜面を登ったのに、まだ、こんなところか~というぐらい、まだまだ山頂までダイトレが続きます。

金剛山 百々川探検

で、途中から、サネ尾の方に入って行きました。


自然林の気持ちのいい尾根に出ます。

金剛山 百々川探検

金剛山 百々川探検

ここはまだ雪が深くて、ずぼずぼと歩いていきます。

金剛山 百々川探検

このあたりも好きなところです。


ダイトレの鳥居辺りに出て、山頂広場の方に行きます。

転法輪寺でお参りして・・・
金剛山 百々川探検


そして、食堂でぬくぬくと、カップヌードルなど食べて休憩です。
(野生の血はどこ行ったん?) 


下りは、郵便道から。
半分ぐらいまでは、雪があって、階段が隠れてました。
よくしゃべりました・・・

最後は靴もアイゼンもドロドロになりましたが、高天滝の前で洗って、駐車場に戻りました。


ワイルドで面白かった!
みなさま、どうもありがとうございました。











このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事画像
河内長野市流谷の蝋梅とハイキング
初秋の岩湧山ハイキング
ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠
二上山でのんびり
二上山から金剛山
二上山 大岩ルートから急坂コース
同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事
 河内長野市流谷の蝋梅とハイキング (2025-02-20 10:58)
 初秋の岩湧山ハイキング (2023-10-12 13:10)
 ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠 (2023-05-21 12:07)
 二上山でのんびり (2023-05-21 11:51)
 二上山から金剛山 (2023-05-21 11:23)
 二上山 大岩ルートから急坂コース (2023-03-25 10:07)

この記事へのコメント
あれ~  高天彦神社といえば9日の日曜日におじゃましたとこじゃないですか
そうか、hanasaku隊は素直に郵便道を登ったのだが、RIKOさんチームは百々川(どどがわ)でしたか。
ってどんなルートか皆目見当がつきませんが‥
今年は雪が多く、いつまでも金剛山楽しめますね
Posted by hanasaku at 2008年03月11日 23:00
hanasakuさん
めちゃくちゃマニアックなルートです。

まだ山頂付近は積雪がありましたが、食堂前なんか、びしょびしょって、感じでしたね。郵便道の上のほうはサクサクと歩けました。
せっかく同日に同じ駐車場だったのに、遭遇できず残念でした。
Posted by RIKO at 2008年03月12日 08:50
お疲れ様でした、あの日は皆さんゆっくり歩いて下さり
助かりました。百々川からダイトレーサネ尾の方に
足を伸ばしてもみじ谷の尾根にいろんなバリエーション
で充実してましたね。次回は湧出岳へのルートを案内
しますよ、結構面白いですよ。
Posted by 奈良の爺々 at 2008年03月12日 20:59
こんばんは
ほんとうに、探検ですね。
コンクリートの堤のはしごを登るなんて想像もしませんでした。
急斜面で凍っていては大変ですね。
暖かくなりましたが、山頂に近づくとまだまだ冬景色ですね。
Posted by ADIA at 2008年03月12日 21:05
奈良の爺々さん
どうもありがとうございました。
藪にはばまれて進めなかったり、探検面白かったですね。
最後の尾根は気持ちよく歩けました。
まだまだ面白いところ、ありそうですね。また、よろしくお願いいたします。
楽しみ~です。
Posted by RIKO at 2008年03月12日 21:51
ADIAさん
凍った急斜面は登りにくかったです。スリング持っていてよかったです。
先に登ってる方に助けてもらって、なんとか登れました。
今日は、ずいぶん、暖かかったですね。春の新緑とお花が楽しみになってきましたね。
Posted by RIKO at 2008年03月12日 21:54
ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
すっごいコースですね?!トムソーヤの冒険の世界みたいです(^^ゞ
「どどがわ」って読むのですね・・・
勉強になりましたm(._.*)m

この週末はあんなに暖かかったのに金剛山の山頂はまだまだ雪があるのですね!
Posted by saki(*゜-゜) at 2008年03月12日 22:04
このコースおぼえとこう
この横の尾根登った事がありますがたぶんアノ付近にあるのだろうな
金剛山も多くのコースがあるのだ
Posted by ショウタン at 2008年03月12日 22:23
sakiさん
そうそう、トムソーヤ気分なのです(見掛けは全く別物ですが)。
まだ雪はありましたが、歩いているときは大分、暑かったですよ。
もう、園地で福寿草も咲いているそうなので、見に行きたかったのですが、寄れませんでした。
Posted by RIKO at 2008年03月12日 23:10
ショウタンさん
横の尾根というと、白雲岳の北側の尾根でしょうか。
その尾根のすぐ近くですね。
暑くならないうちに行ってみてください。
Posted by RIKO at 2008年03月12日 23:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金剛山 百々川探検
    コメント(10)