ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月07日

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山

今日(3月7日)も、一人だったので金剛山。
たまには、別の山に、と思いましたが、やっぱり、一人だとちょっと不安。(後で金剛山にしといてよかったと思うハメになりましたが。)


タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


新しい登山靴は、やはり、左足の甲がちょっと当たってる感じ。

今日は、久しぶりにタカハタ谷から登ろう、と思ったけど、タカハタ谷は登りに使ったことはないので間違わないように・・・


タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


途中に自然林を左に見て・・・

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


ここで、川筋から離れ右に曲がります(が、ちょっと行き過ぎて、気付いてもどりました)。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


この水場からぐんぐん尾根に上がります。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


木の根が階段のように続きます。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


輪になってる木

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


まだまだ続きます。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


登りきると山頂付近が見えました。
ちょっと、霧氷がついてるではないですか!
急がねば!

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


もっと早く家を出たらよかったな~
消えそうな霧氷~

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


山頂です。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


一部が真っ白に残ってました。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


周辺をぐるっと歩きましたが、もう、ほとんど融けてなくなってました。

山頂広場のベンチで昼食。今日は、普通の弁当(おかずは冷凍食品のみ)とポタージュスープ。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


消えていく霧氷を楽しみました。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


久しぶりに灯篭も写してみました。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


園地に行って、お茶しようかな、とも思いましたが、明日はロングコースのオフ会があるので、文殊尾根から下ることにしました。

しばらくは自然林の道で、のんきに歩いてたのですが・・・

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


2回下ったことがありましたが、分岐のところよく覚えてません。
『こんな急なとこあったかぁ~』と思いながら、下っていきました。


やっぱり、すっごく急。下見えてへんし。分岐間違ったみたいです。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


でも、所々テープあるし、歩かれてる道だし、念仏坂に出るだろう・・・
と思っていたら、おじいさんが登って来ました。
「ここ文殊尾根ですかぁ?」と聞いてみると、
「寺谷の隣の尾根で、寺谷の入り口あたりに下りるよ。」と教えてくれました。
ホッ・・・寺谷なら大丈夫。

でも、かなり急で、登るのは大変そうです。
おじいさんは、「あんた、一人でこんなとこ・・・」と言って登っていきました。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山


やはり、いつも人の後を歩いているので、ちゃんと覚えてなかったようです。


無事、念仏坂の水場に下りてきました。

タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山



バス停に着いたら、まだ1時過ぎ。
でも、疲れた~

ドーナツ買って帰りました。





このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事画像
河内長野市流谷の蝋梅とハイキング
初秋の岩湧山ハイキング
ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠
二上山でのんびり
二上山から金剛山
二上山 大岩ルートから急坂コース
同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事
 河内長野市流谷の蝋梅とハイキング (2025-02-20 10:58)
 初秋の岩湧山ハイキング (2023-10-12 13:10)
 ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠 (2023-05-21 12:07)
 二上山でのんびり (2023-05-21 11:51)
 二上山から金剛山 (2023-05-21 11:23)
 二上山 大岩ルートから急坂コース (2023-03-25 10:07)

この記事へのコメント
霧氷を見ることが出来ましたか
儲けモンですね
多分今年最後の霧氷になるのでは
明日は少し天気が下り気味です
ロングコース、お気をつけて
Posted by hanasaku at 2009年03月07日 21:21
お疲れ様~。
文殊尾根の東尾ですね。
特にきついですね。

 文殊尾根は分岐が沢山あって
今は目印になる丸太のベンチが出来たりで
ちょっとわかりやすくなったのですが
以前はもっとわかり難かったです。

文殊尾根は上りは何処から登っても
一本道のようで迷いませんが

下りは分岐が多すぎますね。
Posted by ヨッピー at 2009年03月07日 21:39
hanasakuさん
今朝は寒かったようですね。もうちょっと早く行ってたら、もっときれいだったと思います。でも、今年最後の霧氷が思いがけず見られてラッキーでした。
明日、天気と足、もってほしいです。
Posted by RIKO at 2009年03月07日 21:55
ヨッピーさん
今日は会いませんでしたね。文殊岩でおまいりしてたら、園地まで行く気がなくなってしまいました。
家に帰って地図見て、分かりました。東尾でした。
分岐で地図見ましたが、分かりませんでした。
Posted by RIKO at 2009年03月07日 21:57
靴の方は大分慣れてきましたか?
一人で歩かれてルートが自分の物になったら
儲けもんです。
次回もみじ谷辺りで先頭に歩いてもらいましょう。
きっといい収穫になると思います。
明日はのんびりルートなので靴の慣らしには
もってこいと思います。
それにしても講習中止で残念でしたね。
Posted by 奈良の爺々 at 2009年03月07日 22:08
奈良の爺々さん
靴、何とか慣れそうです。いろいろ工夫しながら下りました。
ルートは、覚えるの大変です。
講習中止で残念でしたが、みなさんと楽しく歩けてよかったです。
Posted by RIKO at 2009年03月08日 20:39
やっぱり雪が無かったの?
我が家も春休みのスキー中止かな~(涙)
日曜日も歩いたんでしょう~元気だね
私は、花粉ピークです。引きこもり状態
ゆうとはもっとひどくて眠れなくてかわいそうに今日は発熱してます・・・って、!!風邪かな(笑)あとで病院行ってきます。

靴早くなじんでくれるといいのにね♪
Posted by よっちゃん at 2009年03月09日 16:20
よっちゃん
そう、講習会は中止でした。がっくり(でも、日曜、面白かったよ。)
スキーはどうでしょうね。信州とかだったら大丈夫じゃないの?
土日は花粉マシでしたが、薬のせいで、眠気が残っててちょっと本調子じゃないです。
花粉症でも多少微熱が出ることもあるって聞いたけど、大丈夫かな。お大事に。
靴はだいぶん、なじんできました。
Posted by RIKO at 2009年03月09日 20:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タカハタ谷からちょっと霧氷の金剛山
    コメント(8)