ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月21日

金剛山・カヤンボ谷

9月20日は、金剛山に、N氏の例会の下見について行ってきました。

水越峠から、カヤンボ谷を登り、サネ尾を下るらしいです。

カヤンボ谷は、登ったことがなかったので、楽しみです。
カヤンボって、カヤ場のことらしいです。昔は、カヤが生えていたのかな。


9時過ぎに水越峠を出発。しばらくはダイトレを歩きます。
秋の雰囲気のダイトレ。

金剛山・カヤンボ谷


ここから、左へ行くとダイトレが続きますが、右にカヤンボ谷への入り口があります。

金剛山・カヤンボ谷


道の脇にはツリフネソウやミズヒキなど、秋の花がいっぱい咲いてます。

金剛山・カヤンボ谷

ミズヒキ
金剛山・カヤンボ谷

ツルニンジン
金剛山・カヤンボ谷

ゲンノショウコ
金剛山・カヤンボ谷

ツリフネソウ
金剛山・カヤンボ谷


谷に入ると、かなりのブッシュです。
川沿いの道が細くて、草で見えにくく、踏み外すと川に転がり落ちそうで、慎重に歩きました。

金剛山・カヤンボ谷


カラスウリの実がなってました。

金剛山・カヤンボ谷


堰堤があり、その横の梯子を登りますが、ちょっと不安な梯子です。

金剛山・カヤンボ谷

上から見たとこ

金剛山・カヤンボ谷



水は少なく、倒木は多い。

金剛山・カヤンボ谷


途中の分岐で本流(倒木で歩きにくそう)から支流に入りました。

金剛山・カヤンボ谷


プチ滑滝もあります。

金剛山・カヤンボ谷


水がなくなり、細尾根に上がりました。

金剛山・カヤンボ谷


ここから、サネ尾周回路を経て、サネ尾を登りますが、かなり急です。

山頂近くなると、きれいな森に入ります。

金剛山・カヤンボ谷

ここは、好きな場所です。

金剛山・カヤンボ谷


ブナの幹の模様はいろいろ。

金剛山・カヤンボ谷


冬だと雪が積もって、葉を落とした木の間に葛城山が見えて、素晴らしいところです。

金剛山・カヤンボ谷



山頂に行き、昼ごはん。

金剛山・カヤンボ谷


天気がよくて、六甲山も見えてます。

金剛山・カヤンボ谷


そして、やっぱり食べてしまったソフトクリーム。
こんなカラッとした日には、特にうまい!

金剛山・カヤンボ谷


そして、下山。

金剛山・カヤンボ谷


途中まで登った道を下り、サネ尾をぐぐーっと下まで下ります。

かなり急で、しかもずーっと急です。

金剛山・カヤンボ谷


ストックがあれば楽だったかも。

金剛山・カヤンボ谷


でも、急なだけに、所要時間は短く、あっさり終わりました。
緩やかで長時間かかるより、こんなスリルある下山のほうがよいときもあります。



また、ダイトレを歩いて戻ります。

金剛山・カヤンボ谷


何度も登った金剛山でしたが、初めての谷で楽しく過ごせました。

みなさま、ありがとうございました。















このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事画像
河内長野市流谷の蝋梅とハイキング
初秋の岩湧山ハイキング
ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠
二上山でのんびり
二上山から金剛山
二上山 大岩ルートから急坂コース
同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事
 河内長野市流谷の蝋梅とハイキング (2025-02-20 10:58)
 初秋の岩湧山ハイキング (2023-10-12 13:10)
 ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠 (2023-05-21 12:07)
 二上山でのんびり (2023-05-21 11:51)
 二上山から金剛山 (2023-05-21 11:23)
 二上山 大岩ルートから急坂コース (2023-03-25 10:07)

この記事へのコメント
お疲れ様でした。
カヤンボって、カヤ場>ちょっと変った地名ですね。
昔はカヤがいっぱいあったのかな?
今は需要がないので忘れ去られてしまったのでしょうか?

毎週山には頭が下がります。
Posted by TOKIO at 2009年09月21日 20:18
水越峠からダイトレを何度となく登り
下山は必ずと言っていいほど青崩へ下りました
カヤンボ谷ルートは途中の分岐でカヤンボという名称を目にするだけで
未知の世界です
花もありブナもある素晴らしいルートですね
Posted by hanasaku at 2009年09月21日 20:43
花の写真綺麗に撮れていますね。
カヤンボ谷は自分も行ったことがありません。
変化に富んだルートですね。
Posted by Strayer at 2009年09月22日 00:40
TOKIOさん
カヤンボ、私も何のことか分からなくて、リーダーさんに聞いたのですが、役所の人がそう言ってたらしいです。
毎週といっても、金剛山は近いし、時間も短い・・・と思ったのですが、下見なので、確認等でけっこう時間かかりました。のんびり歩けました。
Posted by RIKO at 2009年09月22日 08:51
hanasakuさん
花はダイトレにもいっぱい咲いていましたよ。道も広いので写真もゆっくり撮れました。ダイトレで山頂まで長いでしょ~階段多いし、あんまり登りたくないです。
山頂近くのブナの森は素敵でしたよ。
Posted by RIKO at 2009年09月22日 08:53
Strayerさん
カメラ買い換えて、1cmマクロでの撮影、ちょっと慣れてきました。
ダイトレのような道だと、落ち着いて撮れます。不安定な足場で急いで撮ると、いつもボケてました。

カヤンボ谷は冬に例会があるらしいですよ。草が枯れたらもっと歩きやすくなるんでしょうね。
Posted by RIKO at 2009年09月22日 08:57
まいどです!
堰堤のハシゴ怖そうですねー。
私なら間違いなくビビリそうです。
そういえば山頂のソフト美味しかったなぁ。
またいろんなコースご案内お願いしますね。
Posted by blueeyedsoul at 2009年09月22日 11:19
blueeyedsoulさん
弥山川のこれでもか!っていうぐらいある梯子に比べたら、あっという間に終わるんですが、梯子が倒れそうな感じが恐怖でした。
高天谷でシャワークライミングしたかったんですけどね~
Posted by RIKO at 2009年09月22日 16:44
ただいまです~
無事に帰ってます。
でも、観光客に人酔いしました~
なんとまぁ~地元の人も驚くほどの人出だったようです。
何とかゆうとの足も大丈夫でしたが、私は歩き足りなくてウズウズ
お天気は最高で、の~んびりしました。

根来さんもお元気そうですね
達者です
カメラにも慣れましたか?
詳しくカメラの事は、判りませんが、写真がきれいです。
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2009年09月22日 17:46
お疲れ様でした。
とぼとぼ様に今年の春点検に行ってもらい私は今年ずぼらかましてましたが
人の入らない箇所、夏にあれだけ木や草が生長するんですね。
冬場しか入らなかったものでびっくりでした。尾根道は変わらずですが。
Posted by 奈良の爺々 at 2009年09月22日 20:20
よっちゃん
おかえり~
人が多くて大変だったようですが、ゆうとくんの足も治ったようでよかったですね。
私なんか、昨日も今日も仕事で、でも、野球中継見たので、残業やで!

カメラ、まだ詳細は分からんけど、マクロ撮影は急いでは出来ませんね。
今回は、のんびり歩きだったので、ちょっと落ち着いて写しました。
Posted by RIKORIKO at 2009年09月22日 21:51
奈良の爺々さん
どうもお世話になりました。梯子とその上の斜面のロープは助かりました。
花を見るのは楽しいですが、あんだけブッシュだと、歩きにくいですね。
でも、急だと、笹とか持つことができて便利だけど。
Posted by RIKORIKO at 2009年09月22日 21:53
こんばんは^^
ススキもこれから開きそうですね。
花も咲き出して、とても綺麗。
とウットリしていたら…。
凄い梯子ですΣ( ̄口 ̄;;
ちょっと不安・・・どころではないような気が・・・。
でも、仲間の皆様と一緒だと、楽しさのほうが大きいですよね!^^
ソフトクリーム、なんだか固そうですが(笑)とってもおいしそうです!
Posted by harryharry at 2009年09月24日 21:20
harryさん
花を撮るのは、難しいですね。
梯子のあと、ホトトギスも咲いていたのですが、あまりの足場の悪さにまともに撮れてませんでした。
ソフトクリーム、固くはないですよ。普段は食べないけど、山は別です。
Posted by RIKO at 2009年09月24日 22:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金剛山・カヤンボ谷
    コメント(14)