2017年11月07日
金剛山 ツツジオ谷~千早園地~千早本道
久しぶりに会ったママ友Nさんが、金剛山に行きたいというので行って来ました。

11月3日、朝、近鉄電車内で待ち合わせて富田林駅へ。
いつものように金剛バスで、登山口まで行きます。
二週続けてきた台風で、特に谷のルートが崩れているそうですが、ツツジオ谷は登れるみたいなので、行ってみました。
千早本道との分岐を過ぎて歩いていると、下ってきたおじさんが、カトラ谷への林道は水が出て通れないと言ってました。
ツツジオ谷・タカハタ谷への入口。カトラ谷からの水は濁ってます。


いつもより水量が多い腰折滝。

鎖場は変わりありません。

ツツジオ谷に入ると、若干崩れたところがあり、渡渉箇所も多数ありますが、問題なく登れました。

Nさんは、元ワンゲル。急な巻き道も元気に登ってました。
二の滝。また冬凍ったら見にきたいです。

尾根道に上がったら大きなブナの木があります。

山頂広場に着いたらまだ11時過ぎだったので、園地まで行ってみることにしました。


園地の大屋根の下で、肉団子入りうどんを食します。

ミュージアム横に真っ赤な低木がありました。

また山頂広場に戻ることにして、紅葉をみながらのんびり散歩です。

食堂前のもみじは黄色と赤が混じってました。

帰りは本道のブナの紅葉を見ながら下ることにしました。

妙見谷もずいぶん荒れているそうで、その上部が激しく崩れ、かなりの距離にわたって土の斜面になってました。

本道途中から千早城跡に行ってみました。

何十回と本道を通ってますが、ここに行くのは実は初めてでした。


ここからは道路まで、ずーっと石の階段が続きます。なので、下から登る気が起こらなかったのですが、やっぱりもう登ってくることはないと思います。
ツツジオ谷、楽しんでもらえたようでよかったです。

11月3日、朝、近鉄電車内で待ち合わせて富田林駅へ。
いつものように金剛バスで、登山口まで行きます。
二週続けてきた台風で、特に谷のルートが崩れているそうですが、ツツジオ谷は登れるみたいなので、行ってみました。
千早本道との分岐を過ぎて歩いていると、下ってきたおじさんが、カトラ谷への林道は水が出て通れないと言ってました。
ツツジオ谷・タカハタ谷への入口。カトラ谷からの水は濁ってます。
いつもより水量が多い腰折滝。
鎖場は変わりありません。
ツツジオ谷に入ると、若干崩れたところがあり、渡渉箇所も多数ありますが、問題なく登れました。
Nさんは、元ワンゲル。急な巻き道も元気に登ってました。
二の滝。また冬凍ったら見にきたいです。
尾根道に上がったら大きなブナの木があります。
山頂広場に着いたらまだ11時過ぎだったので、園地まで行ってみることにしました。
園地の大屋根の下で、肉団子入りうどんを食します。
ミュージアム横に真っ赤な低木がありました。
また山頂広場に戻ることにして、紅葉をみながらのんびり散歩です。
食堂前のもみじは黄色と赤が混じってました。
帰りは本道のブナの紅葉を見ながら下ることにしました。
妙見谷もずいぶん荒れているそうで、その上部が激しく崩れ、かなりの距離にわたって土の斜面になってました。
本道途中から千早城跡に行ってみました。
何十回と本道を通ってますが、ここに行くのは実は初めてでした。
ここからは道路まで、ずーっと石の階段が続きます。なので、下から登る気が起こらなかったのですが、やっぱりもう登ってくることはないと思います。
ツツジオ谷、楽しんでもらえたようでよかったです。
Posted by RIKO at 18:13│Comments(0)
│金剛山・葛城山及びその周辺