ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月14日

大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

11月10日、関電道からダイトレを経て、葛城山に登りました。

あの一番上の鉄塔まで(とお~)。鉄塔好きにおススメのコースかな。

大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

関電の方が点検に行くのに使うルートなので、整備されてるはず・・・

入り口です。
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

倒木もあるし、急なところもあるし、けっこう大変。

大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

どれくらいの頻度で点検に登られるんだろうか?
関電の人が登っているところを見てみたい・・・


がんばってる木
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

岩を止めている木
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

鉄塔の下は、きれいに刈ってありました。
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

明るいところの出るとうれしくなります。
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

すごく暗い杉の植林のところや、枯れ木だらけの急斜面とか、いろいろあって、やっとダイトレに出ました。
葛城山から北側のダイトレは初めて歩きます。

しばらくは明るくて気持ちのいい道です。
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

でもやっぱりダイトレらしい階段が・・・
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

「持尾」ってどんなとこかな~
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

きつそうな階段!登って行ったまりちゃんがまた駆け下りて来ました。しんどくないのかなぁ?
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

階段部分と少し緩やかな部分とが何回か交互に出てきました。

落ち葉がいっぱいの階段、のんびり登りながら秋を満喫。
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

山頂に近づくにつれ、色とりどりの葉が斑になって、きれいです。

大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

大和葛城山 関電道からダイトレ(1)

山頂付近の電波塔。
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)


山頂の「白樺食堂」のテラスで昼食ととることに。
冷えてくるといけないので、フリースのセーターを着ようと、ザックを見ると・・・
「げっ、ない・・・」

ザックのストラップに留めていた服がない!
どこかで落としてきたようです。

フリースの半そでのプルオーバー・・・(「中途半端な服やなあ」と言われましたが。)

まあ、同じ道を帰るし、ということで、とりあえず、鴨そばを食べました。


下山編に続く





このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事画像
河内長野市流谷の蝋梅とハイキング
初秋の岩湧山ハイキング
ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠
二上山でのんびり
二上山から金剛山
二上山 大岩ルートから急坂コース
同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事
 河内長野市流谷の蝋梅とハイキング (2025-02-20 10:58)
 初秋の岩湧山ハイキング (2023-10-12 13:10)
 ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠 (2023-05-21 12:07)
 二上山でのんびり (2023-05-21 11:51)
 二上山から金剛山 (2023-05-21 11:23)
 二上山 大岩ルートから急坂コース (2023-03-25 10:07)

この記事へのコメント
そう、
>岩を止めている木
の写真には確かにグリーンのアウターがザックにへばりついているのに
>でもやっぱりダイトレらしい階段が・・・
の前後の写真には見当たらない
あれっ!!
と思っていたら、真相は
>「げっ、ない・・・」

で、見つかりました?
Posted by hanasaku at 2007年11月14日 20:45
がんばってる木、岩を止めている木、力強いですね。
またまた、気が遠くなりそうな階段ですね。
落ち葉があると少しほっとするかな。
Posted by ADIA at 2007年11月14日 20:54
このルート案内です。
行きも帰りも誰も逢わないのんびりルートですよ。
Posted by 奈良の爺々 at 2007年11月14日 21:32
hanasakuさん
気づかれました?ほとんど、私が真ん中に入れてもらって歩いているのですが、ほんの少しの距離、私が最後で歩いたときに落としたみたいです。
人が少なかったので、無事でした。
Posted by RIKO at 2007年11月14日 22:35
ADIAさん
V字の道がだんだん削れて、木が倒れていくようですが、この木もいずれは倒れるのでしょうか。
最初の階段はぞーっとしましたが、後は、緩やかで落ち葉いっぱいでしんどくなかったです。
Posted by RIKO at 2007年11月14日 22:37
奈良の爺々さん
本当にだーっれも歩いてませんでしたね。関電の人も平日しか登られないですよね。
のんびりルートですが、けっこう、急なところ多かったです。ダイトレは意外と明るくて景色のよいところがありました。
Posted by RIKO at 2007年11月14日 22:40
(*^●ェ●)ノ コンニチワ
関電道って知らなかったです~~
驚くべき葛城山ですd(^(エ)^)ネ!  
ダイトレの~40キロ歩くアレ。。。リコさんは出なかったのですか(??)
Posted by 森のリカ at 2007年11月19日 15:03
森のリカさん
森のリカさんでも、まだ知らないところがありましたか?
ダイトレ縦走大会は出ませんでしたよ。来年もたぶん出ません。きつそうだし、絶対必死になってしまって、大変な目に会うのが、目に見えてますから・・・
Posted by RIKO at 2007年11月19日 18:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大和葛城山 関電道からダイトレ(1)
    コメント(8)