2007年11月24日
金剛山 小和道
11月23日は、奈良側から晩秋の金剛山に登りました。
棚田の風景・・・

柿の木・・・奈良らしいところですねえ・・・

カラスウリ

狂い咲き?

今回は、五條市の小和道を登りました。
(天ケ滝新道ではありません。)
地図はこちら
八町石

今回の登山は、このような、町石の一つで、倒れたままに放置されている、二十六町石を立てるのが目的でした。

お地蔵さん
斜めに切られたところを補修してあります。
廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)、という言葉を教えてもらいました(日本史で習ったと思うけど)。
みなさん、知識がすごーく豊富です。
最近、見つけられたのでしょうか。新しい祠に古い石仏が納められてました。


途中にあった、三角の石の道標。

分岐から小和道を離れ、高宮廃寺跡へ向かいました。

高宮廃寺跡


柱の土台の石が残っていました。
寺跡で、歴史の話題で盛り上がってるのかな?そのわりには、笑ってるような・・・

ここからは、名前のない林道を歩きました。
ヤブがすごくて、枝で顔をびしばしされました。

やがて笹の平坦なところに出て、もとの小和道に出ました。

本日の目的のポイントに到着です。
倒れた町石

さっそく、とぼとぼさんがマイ・ツルハシで穴を掘り・・・

爺々さんが、シャベルで掘ったりと、あっという間に立てられるぐらいの深さになりました。
かなりの重さだと思いますが、力持ちのみなさんが立てられ、石や土で固定しました。
水をかけて洗います。


「二十六町・・・」文字ははっきり判りませんでしたが、寄進者の名前等が書かれてあるそうです。

みなさんは、これで、6個めの町石起こしで、ここの町石を、前々から、気にされていたそうです。
仕事を終え、山頂を目指して小和道を登っていきます。
「欽明水」という水場がありましたが、水は出ていませんでした。

ここから、また道を外れ、伏見道に向かっていきました。

「伏見峠下にある小和道の三十五町石です。今年の4月1日に起こしました。」(爺々さんより)

少し歩くと、ダイトレに出て、千早園地に着きました。
ログハウスで、昼食をとっていると、Bさんがやって来られました。
食後、山頂に向かい、食堂でコーヒータイム・・・
山頂では、気温が1度でした。
お寺の前の水も凍ってます。

しばらくしゃべって、下山です。
今度は、小和道をずっと歩いて下ります。

石寺跡
御神体の巨石なのでしょうか。

すごい木でした。

初めて歩いた、小和道、歴史を感じる山歩きでした。
みなさま、ありがとうございました。
棚田の風景・・・
柿の木・・・奈良らしいところですねえ・・・
カラスウリ
狂い咲き?
今回は、五條市の小和道を登りました。
(天ケ滝新道ではありません。)
地図はこちら
八町石
今回の登山は、このような、町石の一つで、倒れたままに放置されている、二十六町石を立てるのが目的でした。
お地蔵さん
斜めに切られたところを補修してあります。
廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)、という言葉を教えてもらいました(日本史で習ったと思うけど)。
みなさん、知識がすごーく豊富です。
最近、見つけられたのでしょうか。新しい祠に古い石仏が納められてました。
途中にあった、三角の石の道標。

分岐から小和道を離れ、高宮廃寺跡へ向かいました。

高宮廃寺跡
柱の土台の石が残っていました。
寺跡で、歴史の話題で盛り上がってるのかな?そのわりには、笑ってるような・・・
ここからは、名前のない林道を歩きました。
ヤブがすごくて、枝で顔をびしばしされました。
やがて笹の平坦なところに出て、もとの小和道に出ました。
本日の目的のポイントに到着です。
倒れた町石

さっそく、とぼとぼさんがマイ・ツルハシで穴を掘り・・・
爺々さんが、シャベルで掘ったりと、あっという間に立てられるぐらいの深さになりました。
かなりの重さだと思いますが、力持ちのみなさんが立てられ、石や土で固定しました。
水をかけて洗います。

「二十六町・・・」文字ははっきり判りませんでしたが、寄進者の名前等が書かれてあるそうです。

みなさんは、これで、6個めの町石起こしで、ここの町石を、前々から、気にされていたそうです。
仕事を終え、山頂を目指して小和道を登っていきます。
「欽明水」という水場がありましたが、水は出ていませんでした。

ここから、また道を外れ、伏見道に向かっていきました。

「伏見峠下にある小和道の三十五町石です。今年の4月1日に起こしました。」(爺々さんより)
少し歩くと、ダイトレに出て、千早園地に着きました。
ログハウスで、昼食をとっていると、Bさんがやって来られました。
食後、山頂に向かい、食堂でコーヒータイム・・・
山頂では、気温が1度でした。
お寺の前の水も凍ってます。
しばらくしゃべって、下山です。
今度は、小和道をずっと歩いて下ります。
石寺跡
御神体の巨石なのでしょうか。
すごい木でした。
初めて歩いた、小和道、歴史を感じる山歩きでした。
みなさま、ありがとうございました。
Posted by RIKO at 23:24│Comments(10)
│金剛山・葛城山及びその周辺
この記事へのコメント
いつもいつもボランティア活動
ごくろうさまです
23日は暖かかったみたいですね
ほとんどの方がシャツいっちょうみたいですし
中には半袖の方も‥
今日始めて郵便道を歩くんですがどうだろう
ごくろうさまです
23日は暖かかったみたいですね
ほとんどの方がシャツいっちょうみたいですし
中には半袖の方も‥
今日始めて郵便道を歩くんですがどうだろう
Posted by hanasaku at 2007年11月25日 04:03
hanasakuさん
半そでの人は、雪でも半そでなのです。でも気温のわりには、寒さを感じませんでした。
今日は、よい天気で試合(ソフトボールの)では暑くてたまりませんでした。
郵便道の500段近くある階段も暑いでしょうね。
この小和道も、昔の人の残した石標などが点在し、よかったです。
半そでの人は、雪でも半そでなのです。でも気温のわりには、寒さを感じませんでした。
今日は、よい天気で試合(ソフトボールの)では暑くてたまりませんでした。
郵便道の500段近くある階段も暑いでしょうね。
この小和道も、昔の人の残した石標などが点在し、よかったです。
Posted by RIKO at 2007年11月25日 12:26
こんばんは。
みなさま、ご奉仕ご苦労様です。
奈良にある歴史の道を見せて頂け、何時かは歩いてみたくなりました。
子供の頃は里山で遊ぶのが日常のことでしたが
最近は体力も落ちゼイゼイハアハアと息を切らせる始末です。
少しづつ山歩きを続けて参りたいと思う今日この頃です。
みなさま、ご奉仕ご苦労様です。
奈良にある歴史の道を見せて頂け、何時かは歩いてみたくなりました。
子供の頃は里山で遊ぶのが日常のことでしたが
最近は体力も落ちゼイゼイハアハアと息を切らせる始末です。
少しづつ山歩きを続けて参りたいと思う今日この頃です。
Posted by のんピー at 2007年11月25日 19:19
最初の方の、なだらかな丘陵地帯を歩くのは気持ちよさそうですね。
これは町石と言うのですか。
ご苦労様ですね。
荒れたところを気にしながらも、つい見逃すのが普通ですが、みなさん素晴らしいですね。
これは町石と言うのですか。
ご苦労様ですね。
荒れたところを気にしながらも、つい見逃すのが普通ですが、みなさん素晴らしいですね。
Posted by ADIA at 2007年11月25日 20:28
のんピーさん
歴史に興味がおありだと、すごく楽しい山歩きになると思いますよ。
奈良の里山の風景はいいですね。そういうところにお住まいだったのですね。今もそうなのかな。
山歩きは続けていると、だんだん持久力がついてくるみたいですね。
歴史に興味がおありだと、すごく楽しい山歩きになると思いますよ。
奈良の里山の風景はいいですね。そういうところにお住まいだったのですね。今もそうなのかな。
山歩きは続けていると、だんだん持久力がついてくるみたいですね。
Posted by RIKO at 2007年11月25日 21:25
ADIAさん
棚田の風景はいいですよね。でも作業される方はしんどいでしょうね。
伏見道の町石のほうは、倒れて、階段のようになって人々に踏まれていたそうです。最近、登っているときに四角い石を見つけると、何かな?と思うようになりました。
棚田の風景はいいですよね。でも作業される方はしんどいでしょうね。
伏見道の町石のほうは、倒れて、階段のようになって人々に踏まれていたそうです。最近、登っているときに四角い石を見つけると、何かな?と思うようになりました。
Posted by RIKO at 2007年11月25日 21:28
町石、ご苦労様でした。
今回は少数精悦のようで、
私の方はすっかりそれすらも忘れていましたが…
今回で、一応終了かな?
ところで日本は寒いようですね?
こちらはようやく、長袖を出してきました。
そではまた。
今回は少数精悦のようで、
私の方はすっかりそれすらも忘れていましたが…
今回で、一応終了かな?
ところで日本は寒いようですね?
こちらはようやく、長袖を出してきました。
そではまた。
Posted by シンセンの風 at 2007年11月25日 22:33
シンセンの風さん
まだどこかに何かが埋もれてるような道ですね。みなさんのように、歴史的なことは判らないのですが、そんな雰囲気がありました。
急に寒くなって、長袖一枚で過ごせる時期が短くなってきてるような気がします。でも昨日は暖かく、一日中ソフトボールで、今めっちゃしんどい!です。
まだどこかに何かが埋もれてるような道ですね。みなさんのように、歴史的なことは判らないのですが、そんな雰囲気がありました。
急に寒くなって、長袖一枚で過ごせる時期が短くなってきてるような気がします。でも昨日は暖かく、一日中ソフトボールで、今めっちゃしんどい!です。
Posted by RIKO
at 2007年11月26日 09:11

小和道 去年下ってきました~~
荒れてたのを覚えてます・・・
町石があったなんて気が付かなかったなぁ・・・
オレンジの楕円形の実は からすうりなのですか~~(*゚(エ)゚*)~゚ ホー
山道は色々な花や実があって~おもしろいですよd(^(エ)^)ネ!
荒れてたのを覚えてます・・・
町石があったなんて気が付かなかったなぁ・・・
オレンジの楕円形の実は からすうりなのですか~~(*゚(エ)゚*)~゚ ホー
山道は色々な花や実があって~おもしろいですよd(^(エ)^)ネ!
Posted by 森のリカ at 2007年11月29日 09:42
森のリカさん
V字になった道に倒木いっぱいのところがあって、そういうところは尾根を歩きましたがが、そこが本当のルートだと、何回か教えてもらいました。荒れると、歩く人がいないので、よけい荒れてくるのでしょうね。
町石、階段になってたりしてたらしいですよ。
V字になった道に倒木いっぱいのところがあって、そういうところは尾根を歩きましたがが、そこが本当のルートだと、何回か教えてもらいました。荒れると、歩く人がいないので、よけい荒れてくるのでしょうね。
町石、階段になってたりしてたらしいですよ。
Posted by RIKO at 2007年11月29日 15:25