ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月19日

西谷を登り丸滝谷を下る

8月17日、お盆休みの最後はやはり、金剛山でした。(ついに遠出はできなかった・・・)


久しぶりに西谷の沢を登ることになり、水越峠付近に集合。
奈良の爺々さんと、とぼとぼさんの3人です。



イワタバコもまだ咲いてました。

西谷を登り丸滝谷を下る


2~4mぐらいの滝が続きます。どれも、それほど、困ることなく登れます。

西谷を登り丸滝谷を下る


念のため、ヘルメットはかぶってます。

西谷を登り丸滝谷を下る


倒木や、生い茂った木々が多くて進みにくいところも・・・
ほとんど匍匐前進です。

西谷を登り丸滝谷を下る


マイペースで進んでいく、とぼとぼさん。

西谷を登り丸滝谷を下る


楽しいシャワー!今年も浴びました。

西谷を登り丸滝谷を下る


ほとんど水がなくなって、長い植林地帯を歩きます。

西谷を登り丸滝谷を下る

傾斜は緩く見えるのですが、だんだん、足が重く・・・おなかもすいたし(行動食忘れてきたのです)
立ち止まると、アブかブヨか知らんけど、刺されるし・・・


大日岳への登り。きついです。

西谷を登り丸滝谷を下る


大日岳を経て、山頂広場に行き、やっと昼ごはん。
凍らせたヨーグルトがシャリシャリと美味かった。


また、丸滝谷を下ることにしました。

西谷を登り丸滝谷を下る

沢までがまた、急坂で、途中で尻餅ついて、3mほど滑りました。


上の丸滝を下ります。

西谷を登り丸滝谷を下る


先日も下ったので、復習です。登るのは簡単な滝も降りるのは難しいです。

西谷を登り丸滝谷を下る


2mほどですが、滑ると痛い目に合いそうなので、腰にテープ状のスリングまいて、ロープを付けて持ってもらいました。降りるとき、前向きか、後ろ向きか、右足からか、左足からか、とクルクル・・・猿回しみたいやん!

西谷を登り丸滝谷を下る


また、びしょびしょになって、沢歩きを終えました。
涼しくて楽しかった!









このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛・岩湧周辺の沢)の記事画像
金剛山 高天谷で沢登り
金剛山・丸滝谷沢歩き
金剛山 石ブテ東谷上り・丸滝谷下り
金剛山・妙見谷で沢歩き
金剛山・石ブテ東谷で沢歩き
金剛山で沢歩きとパスタランチ
同じカテゴリー(金剛・岩湧周辺の沢)の記事
 金剛山 高天谷で沢登り (2022-09-22 21:25)
 金剛山・丸滝谷沢歩き (2022-06-17 20:20)
 金剛山 石ブテ東谷上り・丸滝谷下り (2020-08-02 16:33)
 金剛山・妙見谷で沢歩き (2020-07-08 14:03)
 金剛山・石ブテ東谷で沢歩き (2020-07-08 08:46)
 金剛山で沢歩きとパスタランチ (2019-08-15 17:21)

この記事へのコメント
ほんとに涼しそうやねぇ~
これやから、沢登りは止められないといった感じです
Posted by hanasaku at 2008年08月19日 21:22
hanasakuさん
涼しいですよ。滝のところは、背中に水が入って、冷たかったです。
もう、やめられません。ウェアとか道具が、川臭いけど。
Posted by RIKO at 2008年08月19日 23:14
先ず 奈良の爺〃さん、情報有り難うございます
後で貴様のHP拝見させて頂きます
重廣恒夫先生が取り上げられた山で興味が湧き計画の中に入れております
登山技術があまり無い私は沢や岩は苦手で尾根歩きが中心ですが、今日のページの西谷もどこだろうと地図を見ていましたがおそらく私が最初丸滝谷の入り口が分からずさまよったイシブテ尾と青崩道の中の谷ではと想像しながら読んでいました
年に数度金剛山を歩くつもりです
いろんなページ参考にしながら金剛山も楽しんで行きます
宜しくご指導下さい

RIKOさん有り難うございました
そろそろ涼しくなります。
お互い時間を見つけて山、沢、楽しみましょう
Posted by ショウタン at 2008年08月20日 14:19
どうもお疲れさまでした。
やはり夏は沢に限りますね。
滝の上で流しソーメンは最高ですよ。
でも自分も一緒に流されないようにね。

こちらは無事鳥海山から帰ってきましたが
娘達は9時間も歩かされたと言って
顰蹙かいました。
でも楽しかったです。
Posted by TOKIO at 2008年08月20日 15:41
ショウタンさん
いつも、場所を詳しく示さず地図を見ていただいてすみません。
そうです、あのダムの丸滝谷と反対側です。
涼しくなってほしいですが、もっと沢も行きたいし・・・
でもやはり、この暑さはもういいですね。
Posted by RIKO at 2008年08月20日 22:35
TOKIOさん
流しソーメンするほど、美しくはなかったです。湧き水のところだったらできると思いますが。装備だけで重くて・・・
鳥海山ってどんな山かな。9時間も歩いたんですか。娘さんもがんばりますね。楽しいお盆休みを過ごされたようで、よかったですね。
Posted by RIKO at 2008年08月20日 22:37
沢歩きの季節もそろそろ終盤になってきましたね。
金剛山のイワタバコも可愛らしいですね~

RIKOさんもどんどん上達されて、
苦労して上っていたところも平気になってきたでしょう。
わたしは上りより下りのほうが緊張します。
それに自然林を歩いていると疲れないのに植林地を歩いていると疲れてしまいます。みなさんは如何なんでしょうね。
Posted by のんピーのんピー at 2008年08月21日 02:25
のんピーさん
私も下りのほうが苦手です。それに、他の人が下りがめちゃくちゃ早いのです。いつも、私の前があいて、後の人が暇そうなのです。
植林は、飽きてくるし、手入れされていないところは、薄暗いし、疲れますね。
やはり、自然林は森林浴効果があるのでしょうか。気持ちよく歩けますね。
Posted by RIKO at 2008年08月21日 08:46
大雪渓で又、大崩落事故が起きてしまいましたね
大雪渓を上り詰めると自動販売機が一番に目に入りますが、その自販機の前のベンチに腰掛けてると大勢の方々がラストスパートで登ってこられる様子が眺められます。(悪趣味^^;)
そうそう、我が家の子ども達着いてきてくれなくなったらテント担いで女同士であちこち行きましょうね
あっという間に中高年女性二人連れ・・・・やな(笑)
我が家の二人は、だらだら~っと、山から帰ってからどうもあきません。
困った物で腹が立ちます。
後、少しこやつらの昼ご飯作るかと思ったら・・・・・
Posted by ゆうとまま at 2008年08月21日 14:24
ゆうとままさん
雪渓って恐いですね。ベテランの人でも予測できないのだから、私なんか、絶対無理。でも、どんな低い山でもアクシデントは起こり得るから注意しなくてはいけませんね。

中(ままさん)高(私)年になっても、付いていけるよう、鍛えときます。
その前にテント買わないと。
うちの子は、今日から学校でしたが、耐震工事が終わってなかったとかで、結局来週からとなったようです。(がっくり)
Posted by RIKORIKO at 2008年08月21日 16:26
こんにちは

涼しそう と言うより ビショビショだぁ といった感じですね。
滑ったら止まらないようなところが沢山ありそうですね。
はたから見ると怖そうにも思えますが、楽しんでしょうね。
Posted by ADIA at 2008年08月24日 15:47
ADIAさん
ビショビショです。下りも沢だったので、またびしょぬれでした。
沢の小滝は、滑っても1,2mなのですが、途中の急勾配が沢靴でよけいに滑りやすかったです。
ホールドやスタンスを探しながら登るのは面白いですよ。見つからないと助けてもらってますが。
Posted by RIKO at 2008年08月25日 09:30
リコさん すっごいカッコイイ~~(/(エ)\)キャー

沢登るって 足だけでなく全身鍛えられますものね^^

最近 σ( ̄(エ) ̄) ワタシはぶよぶよになってきました。。。(((´・(ェ)・`)カックン…
Posted by 森のリカ at 2008年08月27日 08:37
森のリカさん
沢にいる間は、涼しいし、そう、しんどくないのですが、山頂までがきつかったです。で、帰ってきた瞬間は、体重も減ってますが、夜に一気に回復です。(ガックリ)
Posted by RIKORIKO at 2008年08月27日 12:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西谷を登り丸滝谷を下る
    コメント(14)