ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月16日

石ブテ東谷(金剛山)

15日は、金剛山、石ブテ東谷を登ってきました。

沢歩きの用意はしていたのですが、お天気が崩れそうだし、時間かかりそうなので、登山靴にしました。


サラシナショウマ
石ブテ東谷(金剛山)


この沢は去年一回登ったきり一年ぶりです。

倒木がいっぱいになって、非常に通りにくくなってたらしいのですが、奈良の爺々さんが、数日間かけて作業し、通りやすくなったそうです。
そこで、爺々さんと、とぼとぼさんの3人で歩いてみました。



この鉄板橋を渡り、途中までは丸滝谷と同じ道です。
いつもは、この橋のところから水に入っていってました。

石ブテ東谷(金剛山)


丸滝谷と、中尾の背と、東谷の分岐までやってきました。

石ブテ東谷(金剛山)

まっすぐ行けば、丸滝谷。尾根に上がると中尾の背、左に曲がると東谷の続きです。

今回は残念ながら、この滝を登れません。左側から巻き道を登ります。

石ブテ東谷(金剛山)


『沢靴でジャブジャブ歩きたかったなぁ~』

石ブテ東谷(金剛山)


やっぱり、滝登ろ(今回はソックスの替え持ってたし。)

石ブテ東谷(金剛山)


倒木の下の枝は掃われてました。(あっても、私は素通りできますが。)

石ブテ東谷(金剛山)


やはり、登山靴だと滑りやすく、沢靴なら楽に登れるところも、登りにくいです。
かなり、変な格好で登ってたと思います(誰も見てないし・・・)。

石ブテ東谷(金剛山)


低い倒木は、切って、脇によけられてました。

石ブテ東谷(金剛山)


こんなふうに、ひっくり返った木が道を塞いでたそうです。

石ブテ東谷(金剛山)


枝などをどける作業をしながら(少しですが)、登っていきます。

秋の味覚?
石ブテ東谷(金剛山)



最後のほうの、ちょっと大きいナメ滝(水は少ないです)。

石ブテ東谷(金剛山)


途中、なだらかな渓流歩きも楽しめました。でも、なだらかということは、後の登りがキツイのです。

石ブテ東谷(金剛山)



沢歩きは涼しかったですが、最後の詰めと山頂までの道は暑かった!

でも大日岳には、ススキが揺れて秋になってました。

石ブテ東谷(金剛山)



山頂でラーメンを作って、スープ代わりに食べていただきました。(鍋が小さいもんで・・・)


下山しようと思ったら、先日の沢登り教室で一緒だった、M君と会いました。
一人で高天谷を遡行してきたらしい。やっぱり若者は元気ですなぁ・・・


下山は、中尾の背。朝の分岐の所まで細く急な尾根を下りました。

なんしか、急!

石ブテ東谷(金剛山)

でも、二人とも早いのです。


綺麗になった東谷。来年は、丸滝谷に代わってブレークするかも?






このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事画像
河内長野市流谷の蝋梅とハイキング
初秋の岩湧山ハイキング
ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠
二上山でのんびり
二上山から金剛山
二上山 大岩ルートから急坂コース
同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事
 河内長野市流谷の蝋梅とハイキング (2025-02-20 10:58)
 初秋の岩湧山ハイキング (2023-10-12 13:10)
 ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠 (2023-05-21 12:07)
 二上山でのんびり (2023-05-21 11:51)
 二上山から金剛山 (2023-05-21 11:23)
 二上山 大岩ルートから急坂コース (2023-03-25 10:07)

この記事へのコメント
>綺麗になった東谷。来年は、丸滝谷に代わってブレークするかも?
間違いなし!

奈良の爺々さん RIKOさん とぼとぼさんに感服
Posted by タイシ at 2008年09月16日 22:56
タイシさん
久しぶりのコメントありがとうございます。
ほとんどの作業は、爺々さんがされていて、特に私は、何もせず、小さい軽い木を投げてただけです(非力なので)。それに、滑るのに、水のところを登って、それで精一杯でした。でも、面白かったですよ。
次回の例会が楽しみですね。
Posted by RIKO at 2008年09月16日 23:13
金剛山も秋景色ですね~

サラシマショウマ、可愛いですね!
葛城山に比べると、なんとなく重い感じがして
行き難いと思っていた金剛山にこんな花も見られるってステキです。
9月も暑くて山には出かけてないのですが、
そろそろ始動しないと秋の景色を見逃してしまいそうです。
Posted by のんピー at 2008年09月17日 11:34
リフレッシュオープンなった石筆東谷、なんしか歩き易くなりましたね!
ちょっとは見習わなければと思っても、なかなか真似のできることではありまん。
奈良の爺々さんに感謝、感謝です。
Posted by とぼとぼ at 2008年09月17日 16:33
こんばんは^^
そうやって倒木などを綺麗にしている方がいるんですね。
頭が下がります。
多くの方がこの秋にこの場所を訪れるかもですね!

白いふかふかのサラシナショウマ。すごくかわいいです!
山の花、見に行きたいな~!(*´ー`)
Posted by harryharry at 2008年09月17日 19:04
のんピーさん
葛城山もススキで有名ですが、金剛山にも秋の花が咲いてるようですよ。
ゆっくり歩けば、そんなに暑くなく、秋を満喫できますね。
まだまだ紅葉は始まりませんが、秋になってきたなぁと実感しました。
Posted by RIKO at 2008年09月17日 19:39
とぼとぼさん
写真いっぱい写してもらってありがとうございました。
ほとんど作業なかったので、楽しく登れましたね。爺々さんに感謝ですね。
来年は、沢靴で行きましょう。
Posted by RIKO at 2008年09月17日 19:42
harryさん
下りの尾根道も、誰かがロープをつけたり、整備してありました。とはいえ、急なので足が疲れました。
山の花は、派手じゃないけど、素敵ですよね。歩くのに必死であまり、見つけませんでしたが、他のも写真載せます。
Posted by RIKO at 2008年09月17日 19:45
先日、桧塚奥峰山頂で沢靴を履き腰には何本かのカラビナとロープを下げたご夫妻?を見かけ、RIKOさんもこんな格好で歩いているんかなと話していました
でもこの日は天候から沢を避けたようですが、でも結局は誘惑に勝てなかった(笑)
Posted by hanasaku at 2008年09月17日 20:24
hanasakuさん
そうなんですよ。やっぱり、沢に来ると入りたくなりますね。もっとも、ここは、水が少ないので、それほど、濡れません。まだ、寒くないので、大丈夫でしたよ。でも、靴底が硬いので、滑りやすく、登りにくかったです。
Posted by RIKO at 2008年09月17日 20:52
せっかくだったのに行けなくて残念です。
又、宜しくお願いします
それに秋の花にも出会えて良かったですね
いつも行ってはるのに行くたびに違う花に出会えるなんて金剛山は、やっぱり花の種類が豊富だって事の証♪
嬉しいですね
大事にしなければ・・・
Posted by ゆうとまま at 2008年09月17日 21:51
ゆうとままさん
残念でしたね。でも、この日は、沢靴じゃなかったので、また、機会があれば行きましょう。
けっこう、山頂付近にも花がいっぱいありましたよ。踏み跡もありましたが・・・
Posted by RIKO at 2008年09月17日 22:40
こんばんは
登山靴でも歩きたくなるほど、沢登りは魅力があるようですね。
みなさん、整備をされて登られるのですから立派ですね。
九頭竜湖もススキがいっぱいでした。
秋ですね。
Posted by ADIA at 2008年09月19日 21:09
ADIAさん
流れを見ると、入りたくなります。
道の両側が崩れて、木が倒れて、枝や石がたまったりしてたようですが、どけられて、通りやすくなってました。
また、来週登ります。
Posted by RIKO at 2008年09月19日 21:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
石ブテ東谷(金剛山)
    コメント(14)