2009年06月03日
赤井谷の沢登り
5月31日、大峰・釈迦ヶ岳近くの赤井谷を遡行しました。

以前、金剛山で東谷・西谷と沢二往復したときにご一緒だった、だんちょさんとソウルさんもご参加です。
昨年、爺々さんや権さん、ヨッピーさんは来られてるのですが、そのとき、参加できなかったので、待望の赤井谷です。
釈迦ヶ岳へ登る旭の登山口から尾根まで登ります。

尾根に着き、分岐で釈迦ヶ岳への道からそれて谷に下ります。

ガスの中を激下り・・・
行きなのに、激下り・・・

やっと谷に下りてきました。そこは、しっとりとした森でした。

ねじれた大木。

岩の上の木。

のんびり自然に浸りたいところですが、これからがお楽しみの沢登りです。
この橋を渡って、いよいよ入渓!

沢靴に履き替え、準備して沢登りに出発です。
しばらく歩くと、滝が広がってました。

右側の水のところを登りました。

大きな岩がいっぱいで、乗り越えるのに体力が要ります。(足が短いので(手も、気も短いけど)、体全体でよじ登る感じ。)

ドドーっと流れるところにトライ!(実は岩の上を通過しましたが、面白そうなので、ザックを置いて戻りました。←ショウタンさんが行け!と)

沢登りは、登れそうなところを探しながら進みます。私は、なんしか、水の中を歩きたいのですが、なるべく岸を歩く方もおられます。
水がとってもキレイ!

思わず泳いでしまいます。

まだ、冷たい!
岸に上がろうとしたら、足が届かず、あわてて岩にしがみつきました。
そして、カメラが水没し、つぶれました。(ジップロックがロックされてませんでした
)

溝状のところ

手足をつっぱって行きます。
(カエルか・・・)

途中の休憩時に軽く昼食(立ったまま)でした。
ちょっと、じっとしてると寒くなってきて、「唇紫女」になってるとヨッピーさんに指摘されて、レインウェアの上着を着ました。
私の足を支えるカッパさん。今回が始めての大峰、初めての沢らしいです。

もう、このころは、足が重くって、攣りそうで、しんどかったぁ~
最後の長い滝。

もう、登れそうになかったので、右側を巻こうとしたら、そこも、岩の上に土が乗ってたりで、ずるずる滑って落ちそうでした。
滝の方を登ったらよかったかな。ソウルさんはいつの間にか上にいた・・・
ヨッピーさんはあっという間に登っておられました。

最後の詰めがまた、ガレで、急で、登りにくいのです。

沢より緊張して登りました。

何度か登った釈迦ヶ岳への稜線に出て、テント場で靴を履き替えました。
なんとか、雨も降らずよかったのですが、せっかくの景色が見えず残念!
集合写真を撮ったりしながら、小さいアップダウンを歩いていきます。

すこし晴れ間がでて、大日岳もちょっと見えました。
緑が洗われてキレイです。

鹿も何匹も見ました。

やっと、登山口に到着です。

約8時間かかりました。
やっぱり大峰の自然は素晴らしい!
楽しい沢登りでした。
みなさま、どうもありがとうございました。
以前、金剛山で東谷・西谷と沢二往復したときにご一緒だった、だんちょさんとソウルさんもご参加です。
昨年、爺々さんや権さん、ヨッピーさんは来られてるのですが、そのとき、参加できなかったので、待望の赤井谷です。
釈迦ヶ岳へ登る旭の登山口から尾根まで登ります。

尾根に着き、分岐で釈迦ヶ岳への道からそれて谷に下ります。
ガスの中を激下り・・・
行きなのに、激下り・・・
やっと谷に下りてきました。そこは、しっとりとした森でした。
ねじれた大木。
岩の上の木。
のんびり自然に浸りたいところですが、これからがお楽しみの沢登りです。
この橋を渡って、いよいよ入渓!
沢靴に履き替え、準備して沢登りに出発です。
しばらく歩くと、滝が広がってました。
右側の水のところを登りました。

大きな岩がいっぱいで、乗り越えるのに体力が要ります。(足が短いので(手も、気も短いけど)、体全体でよじ登る感じ。)

ドドーっと流れるところにトライ!(実は岩の上を通過しましたが、面白そうなので、ザックを置いて戻りました。←ショウタンさんが行け!と)
沢登りは、登れそうなところを探しながら進みます。私は、なんしか、水の中を歩きたいのですが、なるべく岸を歩く方もおられます。
水がとってもキレイ!
思わず泳いでしまいます。
まだ、冷たい!
岸に上がろうとしたら、足が届かず、あわてて岩にしがみつきました。
そして、カメラが水没し、つぶれました。(ジップロックがロックされてませんでした


溝状のところ

手足をつっぱって行きます。
(カエルか・・・)
途中の休憩時に軽く昼食(立ったまま)でした。
ちょっと、じっとしてると寒くなってきて、「唇紫女」になってるとヨッピーさんに指摘されて、レインウェアの上着を着ました。
私の足を支えるカッパさん。今回が始めての大峰、初めての沢らしいです。
もう、このころは、足が重くって、攣りそうで、しんどかったぁ~
最後の長い滝。

もう、登れそうになかったので、右側を巻こうとしたら、そこも、岩の上に土が乗ってたりで、ずるずる滑って落ちそうでした。
滝の方を登ったらよかったかな。ソウルさんはいつの間にか上にいた・・・
ヨッピーさんはあっという間に登っておられました。
最後の詰めがまた、ガレで、急で、登りにくいのです。
沢より緊張して登りました。

何度か登った釈迦ヶ岳への稜線に出て、テント場で靴を履き替えました。
なんとか、雨も降らずよかったのですが、せっかくの景色が見えず残念!
集合写真を撮ったりしながら、小さいアップダウンを歩いていきます。

すこし晴れ間がでて、大日岳もちょっと見えました。
緑が洗われてキレイです。
鹿も何匹も見ました。

やっと、登山口に到着です。
約8時間かかりました。
やっぱり大峰の自然は素晴らしい!
楽しい沢登りでした。
みなさま、どうもありがとうございました。
Posted by RIKO at 22:56│Comments(22)
│大峰の沢
この記事へのコメント
さすが、大峰の沢ですね。
たっぷりの水量、もちろん透明度は抜群。
滝の形も面白いのがいっぱいあり、どこから登ろうか、考えて
いるだけで楽しくなりそうです。
シャワークライミングの写真 迫力満点!!です。
たっぷりの水量、もちろん透明度は抜群。
滝の形も面白いのがいっぱいあり、どこから登ろうか、考えて
いるだけで楽しくなりそうです。
シャワークライミングの写真 迫力満点!!です。
Posted by tekapo
at 2009年06月03日 23:36

うわぁー
楽しそうなんですけど、寒そうです!
そりゃー 紫くちびるになってしまいますわー。
水 とってもきれいなんでしょうね~
楽しそうなんですけど、寒そうです!
そりゃー 紫くちびるになってしまいますわー。
水 とってもきれいなんでしょうね~
Posted by mimi at 2009年06月04日 00:38
きれいですね
水が! 緑が!
トップの写真なんか迫力満点です
でも、きっと寒いんだろうな
師匠も先輩も、とうとう沢とRIKOさんと虜になったようですね
水が! 緑が!
トップの写真なんか迫力満点です
でも、きっと寒いんだろうな
師匠も先輩も、とうとう沢とRIKOさんと虜になったようですね
Posted by hanasaku at 2009年06月04日 04:48
赤井ダニ 同じとこ歩いてきました^^
沢コース楽しそうで気持ち良さそうですね~~
リコさんかっちょえ~~!
登山道は暑かったよ~~
このコース公表できないって聞いていたのですが、大丈夫なのですか(??)
沢コース楽しそうで気持ち良さそうですね~~
リコさんかっちょえ~~!
登山道は暑かったよ~~
このコース公表できないって聞いていたのですが、大丈夫なのですか(??)
Posted by 森のリカ at 2009年06月04日 07:22
tekapoさん
さすが大峰です。シロヤシオも咲いていましたよ。
水がとにかくきれいで、人の後を歩いても、濁っていないので気持ちいいです。(底が砂じゃないからなのですが。)
なめ滝も続いてきれいだったのですよ。癒される沢でした。
さすが大峰です。シロヤシオも咲いていましたよ。
水がとにかくきれいで、人の後を歩いても、濁っていないので気持ちいいです。(底が砂じゃないからなのですが。)
なめ滝も続いてきれいだったのですよ。癒される沢でした。
Posted by RIKO at 2009年06月04日 08:50
mimiさん
やっぱり、首まで浸かってしまうと、心臓あたりが寒かったです。
腰までなら大丈夫だったんですけどね。
透き通った水を見ると、入って行きたくなるんですよ~
でも、余計、疲れました。
やっぱり、首まで浸かってしまうと、心臓あたりが寒かったです。
腰までなら大丈夫だったんですけどね。
透き通った水を見ると、入って行きたくなるんですよ~
でも、余計、疲れました。
Posted by RIKO at 2009年06月04日 08:52
hanasakuさん
天気が良かったらもっと、きらきらしてキレイだったと思います。
天候が回復するということだったので、釈迦ヶ岳登山の人も多いようでしたよ。
みんな沢にハマっていってますね。
私もますますハマっていきそうです。
天気が良かったらもっと、きらきらしてキレイだったと思います。
天候が回復するということだったので、釈迦ヶ岳登山の人も多いようでしたよ。
みんな沢にハマっていってますね。
私もますますハマっていきそうです。
Posted by RIKO at 2009年06月04日 08:54
森のリカさん
登山道もあるんですか。谷に降りるまでの激下りも歩かれているようでしたが。激下り、大汗かきました。
公表したらいけないコースなのですか?
ネットで検索したら、いくつか紹介されてましたが・・・
登山道もあるんですか。谷に降りるまでの激下りも歩かれているようでしたが。激下り、大汗かきました。
公表したらいけないコースなのですか?
ネットで検索したら、いくつか紹介されてましたが・・・
Posted by RIKO at 2009年06月04日 08:56
おはようございます
昨夜はここ最近仕事疲れで(久しぶり)早く寝ました。らUPされてて。
今回は8人の遡行でワイワイと楽しかったですね。
新緑がきれいかったし水量もそこそこだったし、泳げたし(笑
チムニ-の箇所は巻かずにあのまま行ったほうが「楽」だった筈。
カッパさんには「そのまま行け」と言いましたよ。
ガレ場は最後尾だったんで「落~」を避けて左の尾根に逃げ「楽」をしました。
昨夜はここ最近仕事疲れで(久しぶり)早く寝ました。らUPされてて。
今回は8人の遡行でワイワイと楽しかったですね。
新緑がきれいかったし水量もそこそこだったし、泳げたし(笑
チムニ-の箇所は巻かずにあのまま行ったほうが「楽」だった筈。
カッパさんには「そのまま行け」と言いましたよ。
ガレ場は最後尾だったんで「落~」を避けて左の尾根に逃げ「楽」をしました。
Posted by 奈良の爺々 at 2009年06月04日 09:39
楽しい沢歩きでしたね
私も沢靴を履くのは2回目の初心者です
これからドンドン攻めるつもりです
宜しくね
私も沢靴を履くのは2回目の初心者です
これからドンドン攻めるつもりです
宜しくね
Posted by ショウタン at 2009年06月04日 10:03
大峰の釈迦ヶ岳の赤井谷は結構楽しそうな谷ですね。
まだ少し寒いので水の中は冷たいようですが
適度に水量もあり明るいので楽しめますね。
ただ8時間はちょっと辛いものがありますが
今シーズンも気をつけて楽しんでください。
私は今シーンズン最後に乗鞍岳へ行って来ます。
まだ少し寒いので水の中は冷たいようですが
適度に水量もあり明るいので楽しめますね。
ただ8時間はちょっと辛いものがありますが
今シーズンも気をつけて楽しんでください。
私は今シーンズン最後に乗鞍岳へ行って来ます。
Posted by TOKIO at 2009年06月04日 10:20
レーサー爺々さん
ザック背負って泳ぐの難しいです。あれ以上では、おぼれます。
チムニーのところは、巻くなら、もっと手前から尾根に上がるべきでしたね。
途中からは、ずりずりで、落ちたら泥人間になるところでした。
車の運転上手ですね。
ザック背負って泳ぐの難しいです。あれ以上では、おぼれます。
チムニーのところは、巻くなら、もっと手前から尾根に上がるべきでしたね。
途中からは、ずりずりで、落ちたら泥人間になるところでした。
車の運転上手ですね。
Posted by RIKO
at 2009年06月04日 11:50

ショウタンさん
2回目の初心者とは思えません。私は、初心者とは言えないかもしれないけど、超初級者ですわ。3級ぐらいの沢に行けるようになりたいです。
ガンガン行きましょう。
2回目の初心者とは思えません。私は、初心者とは言えないかもしれないけど、超初級者ですわ。3級ぐらいの沢に行けるようになりたいです。
ガンガン行きましょう。
Posted by RIKO
at 2009年06月04日 11:52

TOKIOさん
手足は冷たくなかったのですが、さすがに、泳ぐと冷えました。
幅が広くて明るい沢なので、曇りでもまあまあでした。
入渓までと、最後に時間がかかるのですが、ロープ出したりするところがないので、スムーズに進んで行けました。
最後の山スキーですか。気をつけて行ってきてくださいね。
手足は冷たくなかったのですが、さすがに、泳ぐと冷えました。
幅が広くて明るい沢なので、曇りでもまあまあでした。
入渓までと、最後に時間がかかるのですが、ロープ出したりするところがないので、スムーズに進んで行けました。
最後の山スキーですか。気をつけて行ってきてくださいね。
Posted by RIKO
at 2009年06月04日 11:55

おぉっ!3級の沢ですか!ガンガン挑戦すればきっと行けると思います。
そういう人大好きです。テンション高く数をこなしましょう。
そういう人大好きです。テンション高く数をこなしましょう。
Posted by だんちょ at 2009年06月04日 13:24
だんちょさん
いろいろお気遣いありがとうございました。
3級の沢、行けるようになるといいな、と思います。でも、どんなんでしょうか。
安全に登れるよう、ガンガン練習ですわ!
いろいろお気遣いありがとうございました。
3級の沢、行けるようになるといいな、と思います。でも、どんなんでしょうか。
安全に登れるよう、ガンガン練習ですわ!
Posted by RIKO at 2009年06月04日 18:39
沢の3級はどんなのか知りませんが、rikoさんなら今でも行けるのでは。
赤井谷へはこのような行き方もあるんですね。
赤井谷へはこのような行き方もあるんですね。
Posted by りんご at 2009年06月05日 22:31
りんごさん
私も具体的にはよく分かりませんが、滝登ったり、難しいヘツリがあったり、地図読みできなければならなかったり・・・なのでしょうか。
ヘツリも苦手で、よくドボンしました。
私も具体的にはよく分かりませんが、滝登ったり、難しいヘツリがあったり、地図読みできなければならなかったり・・・なのでしょうか。
ヘツリも苦手で、よくドボンしました。
Posted by RIKO at 2009年06月06日 19:47
おはよ~
動画も見たよ
あのザックなしの水どばぁ~の所だったのね^^
ホンマに楽しそう
今日もこれから試合です。
カメラ残念・・(涙)
ヨッピーさんの笑顔が印象的です。やっぱり余裕ですね~すごいはぁ~
動画も見たよ
あのザックなしの水どばぁ~の所だったのね^^
ホンマに楽しそう
今日もこれから試合です。
カメラ残念・・(涙)
ヨッピーさんの笑顔が印象的です。やっぱり余裕ですね~すごいはぁ~
Posted by よっちゃん at 2009年06月07日 07:08
(^-^*)/コンチャ!
ショウタンさんといいスゴイですね! (・_・)o尸~~マイリマシタ
大峯周辺の地図を見ているといいところイッパイデスね!
もう少し近ければ・・・そう思うこの頃です!
ショウタンさんといいスゴイですね! (・_・)o尸~~マイリマシタ
大峯周辺の地図を見ているといいところイッパイデスね!
もう少し近ければ・・・そう思うこの頃です!
Posted by naru@(*'ω'*)定休日 at 2009年06月07日 16:29
よっちゃん
動画の見ましたか。私は全然顔を上げることができませんでしたよ。
調子にのって、水の中ばかり歩いていたので、途中ですごく足がだるくなってきました。でも、もう、忘れて、次行くのがめっちゃ楽しみです。
沢靴買った?
動画の見ましたか。私は全然顔を上げることができませんでしたよ。
調子にのって、水の中ばかり歩いていたので、途中ですごく足がだるくなってきました。でも、もう、忘れて、次行くのがめっちゃ楽しみです。
沢靴買った?
Posted by RIKO at 2009年06月07日 22:35
naruさん
スゴく見えますが、初級なのですよ。それでも、もうよれよれでした。
比良のほうとかもよい沢がいっぱいあるそうなのですが、私は北部が遠くて・・・
時間があれば、いろんなところ行きたいですね。
また、息子さんと大峰を歩けるといいですね。
スゴく見えますが、初級なのですよ。それでも、もうよれよれでした。
比良のほうとかもよい沢がいっぱいあるそうなのですが、私は北部が遠くて・・・
時間があれば、いろんなところ行きたいですね。
また、息子さんと大峰を歩けるといいですね。
Posted by RIKO at 2009年06月07日 22:37
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |