ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年07月14日

再び岩湧山・中ノ谷で沢登り

7月11日、前週の4日に行った岩湧山、中ノ谷にまた行ってきました。

前回は、左股を登り、右股を下りましたが、今回は、右股を登り、下山は読図の練習ということです。(読図の言葉にちょっと不安を感じながらも参加しました。)


まず、先週も登った最初の滝。いきなり滝登りです。もちろん、ハーネスにロープを着けて、ビレイしてもらいます。

再び岩湧山・中ノ谷で沢登り


先週も途中でロープ持ちましたが、今週もロープ持ちました。



滝が連続してます。

再び岩湧山・中ノ谷で沢登り


先週は懸垂下降で下りた滝のひとつを登ってみることになりました。

再び岩湧山・中ノ谷で沢登り

暑い日でしたが、シャワーはさっぶー!でした。
この滝も最後が登りにくくて、また、ちょっとロープのお世話に・・・


再び岩湧山・中ノ谷で沢登り


あとの滝は、巻いたり、ゴボウで(ゴボウを抜くような感じで両手でロープを持って)登ったりしながら、上へ上へと進みます。


水がなくなってきて、尾根に上がりますが、途中の平坦なところで、昼食。
(そうめんのダシの話題で盛り上がる・・・)

先週、必死で下ったずるずるの急勾配、今週は、また必死で登ります。


そして、ダイトレにでると、一輪のササユリに和みました。

再び岩湧山・中ノ谷で沢登り

しかし、右こめかみのところをブヨに刺されて腫れてきてました!
Utageさんに塗り薬をもらって、しばらくしたら引いてきました。(でも、帰ってから、すごく腫れて、変形してましたタラ~



さて、下山は読図しながら尾根通しで、駐車場付近に下ることになりました。

みなさん、地形図とコンパスを手にしてます。

わたしは・・・昭文社の地図と、ちっさいコンパス・・・

以前、オートキャンプしてたときに方角、気温を知るために買ったものです。

SUUNTO(スント) コメット
SUUNTO(スント) コメット


小さいけど方角はわかります。
気温もわかります。





登山には、これがポピュラーなようです。

SILVA(シルバ) Ranger 3(コンパス NO.3)
SILVA(シルバ) Ranger 3(コンパス NO.3)








分からないなりにも、地図と小さいコンパスを見ながら、歩いてますが、やっぱり現在地はよくわかりません。

確認のため、立ち止まってると、現在地の分かってる人は、余裕で、また、椎茸と干しえびで作ったそうめんのダシはウマイとか、ネギと土ショウガは外せない、とかしゃべってます。(もぉ・・・ソーメンゆでるだけでも暑いのに、そこまで出来るかい!と心の中の叫び・・・)


時間も迫ってきたので、ダートに下りて、少し歩き、なだらかそうなところに道があったので、そこから尾根を越えて目的地に到着しました。

道といってもかなりブッシュ。

再び岩湧山・中ノ谷で沢登り


でも、尾根に登りきると、爽やかでした。

再び岩湧山・中ノ谷で沢登り



沢登りも面白かったですが、地図見ながらの下山も有意義でした。

読図できないと、沢登りから帰って来られません。いや、普通の登山にも不安があります。
また一つ、課題ができました。


(今回もまた、写真は全て、ショウタンさんにいただきました。)





このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛・岩湧周辺の沢)の記事画像
金剛山 高天谷で沢登り
金剛山・丸滝谷沢歩き
金剛山 石ブテ東谷上り・丸滝谷下り
金剛山・妙見谷で沢歩き
金剛山・石ブテ東谷で沢歩き
金剛山で沢歩きとパスタランチ
同じカテゴリー(金剛・岩湧周辺の沢)の記事
 金剛山 高天谷で沢登り (2022-09-22 21:25)
 金剛山・丸滝谷沢歩き (2022-06-17 20:20)
 金剛山 石ブテ東谷上り・丸滝谷下り (2020-08-02 16:33)
 金剛山・妙見谷で沢歩き (2020-07-08 14:03)
 金剛山・石ブテ東谷で沢歩き (2020-07-08 08:46)
 金剛山で沢歩きとパスタランチ (2019-08-15 17:21)

この記事へのコメント
確かに山登りはみんなで安全に下山してナンボのもんですよね。
人にくっついて登るだけではなく、主体的に行動できるようになると山の楽しみが激増します。
Posted by だんちょ at 2009年07月14日 22:44
 以前にikkoさんに聞いていて
行きたいと思いつつ、なかなかです。

近場で面白そうな谷ですね。
Posted by ヨッピー at 2009年07月15日 00:19
ショウタンの写真でそう綺麗に見えないが(笑
他のブログ(IKKOさん)のを見せていただいたら
相当綺麗らしいですね。
行ける機会があれば行ってみたい。
Posted by 奈良の爺々 at 2009年07月15日 09:19
だんちょさん
どうも毎度ありがとうございました。
今でも楽しいのに、地図が読めると楽しさが”激増”するのですね。
がんばって、読めるよう努力します。
Posted by RIKO at 2009年07月15日 12:06
ヨッピーさん
また、一緒に行きましょう。滝の練習に丁度いいと思います。
登れそうで、なかなか難しくて水に打たれるのが寒かったです。
簡単そうな滝は巻いたので、それもまた、機会があれば登ってみたいです。
Posted by RIKO at 2009年07月15日 12:11
奈良の爺々さん
大峰の沢ほど綺麗でもないですが、段々の滝があって、なかなか見事です。
倒木は少ないですが、爺々さん、整備したくなるかも・・・?
ぜひ、行ってみましょう。
Posted by RIKO at 2009年07月15日 12:13
ハイ カアチャンも言っています
暑いからインスタント出汁です
美味しくなかったら自分で作れッて(T_T) 
Posted by ショウタン at 2009年07月17日 09:56
ショウタンさん
シャワーの写真、振り向いて撮ってもらう予定でしたが、とんでもないことだと分かりました。

沈んでる干しエビとか食べると美味しいんですけどね。やっぱり、そう言われましたか。
Posted by RIKORIKO at 2009年07月17日 15:25
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
朝から蒸し暑いですが、沢の写真をみて涼しそうだと感じ入ってますε-(´o`;A アチィ

読図の練習もされているのですね~σ(・_・)は読図は得意だ!と、思ってたら最近怪しくて・・・いい加減に見ていてはダメですね(´ヘ`;)ハァ
Posted by naru@(*'ω'*) at 2009年07月21日 06:56
naruさん
蒸し暑いですね。でもこの日は水浴びすると寒かったです。
読図の練習・・・私はまだ始めてない状態です。コンパスの使い方も分かりません。
得意なのですか。いいですね。
Posted by RIKO at 2009年07月21日 17:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
再び岩湧山・中ノ谷で沢登り
    コメント(10)