2009年11月26日
晩秋の芦生の森でテント泊(2)
11月22日、芦生の森でテント泊の二日目です。
夜中雨が降ってましたが、朝には止んでました。
朝もやの作業所

お湯をわかして朝食(スープ、パン等食べました)後、テント撤収。

今日は、傘峠から由良川に下り、トロッコ道を歩く予定です。
曇りのち雨の予報でしたが、だんだん晴れてきたし、寝不足もなく快調に歩き始めました。
マンモスのような木

雨の後ですが、落ち葉がふかふかで、ドロドロ道でないのがうれしいです。
(でも、滑ってズボンが泥んこになりましたが。)
ところで、芦生の森には、道標も少なく、テープもあまりありません。

雲海たなびく山々。

傘峠から登山道を少しくだり、小休憩しました。

そして、由良川と七瀬谷の合流地点に向かって激下り!

何回か、滑ってこけました。
途中のトラバースが長くて疲れましたが、高度が下がるに連れて、オレンジ、紅、玉子色のような黄色の葉を見て癒されるのでした。

時々、木の子びっしりの木があります。

やっと下り終えた斜面を振り返ると、そんな苦労するような斜面に見えないのがくやしい・・・けど、きれい。

そして、目の前に由良川。Danchoさんはどんどん進んで行く・・・

川を渡ると、芦生のトロッコ道です。

対岸の景色もすてきです。

途中から線路が出てきました。

所々で、小さい谷があり、そこの橋が崩れているところは、川に下りてまた登らなければなりません。
途中、昼食休憩をとり、またトロッコ道を歩きます。
これは、大変危険な鉄橋でした。

傾いてるし、滑るし、慎重に一人ずつ渡りましたが、渡りきったところには、「通行禁止」と書いてありました。
小ヨモギ作業所に到着。

ぐるっと支流の沢をカーブする線路。

トロッコというと、私は、インディジョーンズとか、天空の城ラピュタを思い出しましたが、ソウルさんは、「小さな恋のメロディ」しか思い浮かばん!らしいです。動力はなんだったのかな~とか、みんなで話してました。
途中に鳥居がありました。

そばの苔むした大木。

植物を観察している数グループに出会いました。
きっと色んな植物が見られるのでしょう。(私には、コケ、シダ、その他の分類しかできませんが。)

もうそろそろ終点・・・

やっと出発地点の須後に着きました。
ここで疑問解決。トロッコが置かれてました。荷台もあって、想像とは違ってました。

「芦生研究林森林軌道 近代化産業遺産」と書かれてました。

駐車場に戻り、車に乗ったとたん、雨が降ってきました。
必死にトロッコ道歩いてよかった~
こんな素晴らしい森でテント泊できて、本当によかったです。
素晴らしい自然とみなさまに大感謝です。
帰りに美山町自然文化村の河鹿荘のお風呂に入りに行きました。
湯船にバラが浮かんでいい香り・・・
(せっかくさっぱりしたのに、着替えのズボンを忘れて、また泥だらけのトレッキングパンツで帰ったのでした
)
夜中雨が降ってましたが、朝には止んでました。
朝もやの作業所
お湯をわかして朝食(スープ、パン等食べました)後、テント撤収。
今日は、傘峠から由良川に下り、トロッコ道を歩く予定です。
曇りのち雨の予報でしたが、だんだん晴れてきたし、寝不足もなく快調に歩き始めました。
マンモスのような木
雨の後ですが、落ち葉がふかふかで、ドロドロ道でないのがうれしいです。
(でも、滑ってズボンが泥んこになりましたが。)
ところで、芦生の森には、道標も少なく、テープもあまりありません。
雲海たなびく山々。
傘峠から登山道を少しくだり、小休憩しました。
そして、由良川と七瀬谷の合流地点に向かって激下り!

何回か、滑ってこけました。
途中のトラバースが長くて疲れましたが、高度が下がるに連れて、オレンジ、紅、玉子色のような黄色の葉を見て癒されるのでした。
時々、木の子びっしりの木があります。
やっと下り終えた斜面を振り返ると、そんな苦労するような斜面に見えないのがくやしい・・・けど、きれい。
そして、目の前に由良川。Danchoさんはどんどん進んで行く・・・

川を渡ると、芦生のトロッコ道です。
対岸の景色もすてきです。
途中から線路が出てきました。
所々で、小さい谷があり、そこの橋が崩れているところは、川に下りてまた登らなければなりません。
途中、昼食休憩をとり、またトロッコ道を歩きます。
これは、大変危険な鉄橋でした。

傾いてるし、滑るし、慎重に一人ずつ渡りましたが、渡りきったところには、「通行禁止」と書いてありました。
小ヨモギ作業所に到着。
ぐるっと支流の沢をカーブする線路。
トロッコというと、私は、インディジョーンズとか、天空の城ラピュタを思い出しましたが、ソウルさんは、「小さな恋のメロディ」しか思い浮かばん!らしいです。動力はなんだったのかな~とか、みんなで話してました。
途中に鳥居がありました。
そばの苔むした大木。
植物を観察している数グループに出会いました。
きっと色んな植物が見られるのでしょう。(私には、コケ、シダ、その他の分類しかできませんが。)
もうそろそろ終点・・・
やっと出発地点の須後に着きました。
ここで疑問解決。トロッコが置かれてました。荷台もあって、想像とは違ってました。
「芦生研究林森林軌道 近代化産業遺産」と書かれてました。
駐車場に戻り、車に乗ったとたん、雨が降ってきました。
必死にトロッコ道歩いてよかった~
こんな素晴らしい森でテント泊できて、本当によかったです。
素晴らしい自然とみなさまに大感謝です。

湯船にバラが浮かんでいい香り・・・
(せっかくさっぱりしたのに、着替えのズボンを忘れて、また泥だらけのトレッキングパンツで帰ったのでした

Posted by RIKO at 19:02│Comments(12)
│その他の地域
この記事へのコメント
初のテント泊でしたか
それを芦生の森で実現するとはうらやましい限りです
前々から一度歩いてみたいスポットの一つです
晩秋のしっとりとした感じがよく現れています
行きたいなぁ~
それを芦生の森で実現するとはうらやましい限りです
前々から一度歩いてみたいスポットの一つです
晩秋のしっとりとした感じがよく現れています
行きたいなぁ~
Posted by hanasaku at 2009年11月26日 20:18
若いころ30年前一度だけ入り口の山小屋に泊ったことがあります。
体力に自身ができ、入門のテストがパスできたらば金剛山あたりから同行できればいいなあとひそかに思うこのごろです。
今年還暦を向かえ、今は紅葉の盛りで週の4日はカメラを下げて
毎回楽しみにしてます。写真もなかなかグーです
美山町自然文化村から芦生の途中にある唐戸渓谷(新緑のパステルカラー時期)お勧めです
551@sakai.zaq 訂正 551@sakai.zaq.ne.jp
体力に自身ができ、入門のテストがパスできたらば金剛山あたりから同行できればいいなあとひそかに思うこのごろです。
今年還暦を向かえ、今は紅葉の盛りで週の4日はカメラを下げて
毎回楽しみにしてます。写真もなかなかグーです
美山町自然文化村から芦生の途中にある唐戸渓谷(新緑のパステルカラー時期)お勧めです
551@sakai.zaq 訂正 551@sakai.zaq.ne.jp
Posted by 堺 at 2009年11月26日 20:25
hanasakuさん
初のテント泊というわけでもないのですが、これまでは駐車の横だったりとかでした。今回もテントかついで、水かついでではないので軽かったのですが、一応、シュラフとか背負って山の中で一泊でした。
いろんなルートがあるようなので、一度行ってみてはいかがでしょうか。
沢コースなら、長靴、ストックをお勧めします。
初のテント泊というわけでもないのですが、これまでは駐車の横だったりとかでした。今回もテントかついで、水かついでではないので軽かったのですが、一応、シュラフとか背負って山の中で一泊でした。
いろんなルートがあるようなので、一度行ってみてはいかがでしょうか。
沢コースなら、長靴、ストックをお勧めします。
Posted by RIKO
at 2009年11月26日 22:20

堺さん
ご覧いただいてありがとうございます。
きっと、30年前と変わらない自然が保たれているのでしょうね。
新緑も素晴らしいと想像できました。
紅葉をのんびり写真撮りながら見て歩くのは楽しいでしょうね。
私はいつも必死で歩きながら適当に写しているだけですので、たいした写真はありません。
ご覧いただいてありがとうございます。
きっと、30年前と変わらない自然が保たれているのでしょうね。
新緑も素晴らしいと想像できました。
紅葉をのんびり写真撮りながら見て歩くのは楽しいでしょうね。
私はいつも必死で歩きながら適当に写しているだけですので、たいした写真はありません。
Posted by RIKO
at 2009年11月26日 22:24

寒~~いテン泊、堪能されたようですね。
私、テン泊は無理ですが、大峰を一人
のんびり行ってこようかと、思案中です。
私、テン泊は無理ですが、大峰を一人
のんびり行ってこようかと、思案中です。
Posted by 奈良の爺々 at 2009年11月26日 22:32
奈良の爺々さん
それほど寒いわけではなかったんですよ。私のシュラフが薄かっただけで。
大峰、奥駈道の続きですか?一人のんびりもいいですが、気をつけてくださいね。もうアイゼン要るのではないですか。
樹氷を見たいですね。
それほど寒いわけではなかったんですよ。私のシュラフが薄かっただけで。
大峰、奥駈道の続きですか?一人のんびりもいいですが、気をつけてくださいね。もうアイゼン要るのではないですか。
樹氷を見たいですね。
Posted by RIKO at 2009年11月27日 09:36
なんでみんなアップが早いの?
金は貯まらんけどレポは溜まります。(泣)
金は貯まらんけどレポは溜まります。(泣)
Posted by blueeyedsoul at 2009年11月27日 11:14
blueeyedsoulさん
私はお金もレポも溜まりません・・・
今、めちゃくちゃ不景気の波が来て、ヒマなんですよ。どーしよー
そうそう、テントとか重いものを持っていただいてありがとうございました。
私はお金もレポも溜まりません・・・
今、めちゃくちゃ不景気の波が来て、ヒマなんですよ。どーしよー
そうそう、テントとか重いものを持っていただいてありがとうございました。
Posted by RIKO at 2009年11月27日 11:30
芦生でテント泊だなんて、とても羨ましいです。
充実した二日間だったのが、ブログから伝わってきます。
お疲れ様でした。
これからもRIKOさんは、山の世界をどんどん拡げていかれるのでしょうね。
応援しています!
充実した二日間だったのが、ブログから伝わってきます。
お疲れ様でした。
これからもRIKOさんは、山の世界をどんどん拡げていかれるのでしょうね。
応援しています!
Posted by 紬 at 2009年11月27日 16:24
撤収時に雨が止んでいて良かったですね
雨の時の技もいるよね
折りたたみの傘もあると、雨が降ってるときのテントから出る用事に便利だよ
女子限定・・・いつになることやら(;^_^A アセアセ…
雨の時の技もいるよね
折りたたみの傘もあると、雨が降ってるときのテントから出る用事に便利だよ
女子限定・・・いつになることやら(;^_^A アセアセ…
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2009年11月27日 18:01
紬さん
充実してたよ~沢あり尾根あり、天候も変わるし、景色も変わるし。
長靴でもけっこう歩けるって分かったし。
紬さんもどんどん広がっていってますね。
がんばりましょうね。
充実してたよ~沢あり尾根あり、天候も変わるし、景色も変わるし。
長靴でもけっこう歩けるって分かったし。
紬さんもどんどん広がっていってますね。
がんばりましょうね。
Posted by RIKO at 2009年11月27日 19:39
よっちゃん
設営、撤収時には降ってなかったのでよかったです。
傘は持ってたけど使いませんでした。
女子限定、なかなかですね。もう寒いし・・・
和佐又、寒いやろな~
設営、撤収時には降ってなかったのでよかったです。
傘は持ってたけど使いませんでした。
女子限定、なかなかですね。もう寒いし・・・
和佐又、寒いやろな~
Posted by RIKO at 2009年11月27日 19:45