2010年09月08日
大滝連なる矢納谷(上多古川上流)
9月5日も、沢登り。
上多古川上流の矢納谷に行ってきました。
上多古川沿いの林道から、矢納谷に入ったのが、8時40分頃。
矢納滝。

先週の愛知川とは全く雰囲気の異なる、大峯の沢。
苔むした感じがまたいいものです。
矢納滝を巻くと、祠がありました。

2段の滝では、神戸から来たという4人パーティが登っていました。

私たちは、巻きました。
今回初めて会ったKさん。沢は2、3回目らしいですが、若いし手足長いのでどんどん行きます。

巨岩が多い沢です。

上に横たわる大木は、根元からバッキリ折れてました。

巻き道に朽ちた梯子。
この危うい梯子と虎ロープで、だんちょさんが登り、ロープを下ろしてもらって後続はプルージックで登りました。

(下りのときもここを通ったのですが、プルージックで、梯子を恐る恐るゆっくり降りました。梯子は、なんとか、私の体重に耐えることができた。)
昇竜ノ滝。竜が昇っていくように見えるのかな。
谷を詰めると竜ケ岳なので、そういう名前なのかも。

滝が大きいと巻き道も大変です。
やっと巻き終えて、なだらかな流れをのんびり歩きます。

丸太の上を歩くのよ~

この谷は、古いケーブルが残っていて、ちょっと景観を損ねているのですが、この丸太のときとか、時々、助かるのでした。
この小さい滝は、シャワークライミングしました。

シャワーしなくても登れたみたいですが・・・

上から水面まで光ってきれいでした。

この滝は左側を巻きましたが、けっこう大変でした。
奥に滝が落ちて、ちょっと神秘的。

25m滝はマイナスイオン発散しまくり(な感じでした)。

だんだん、底の岩が赤っぽくなってきたなあ・・・


赤ナメクチキノ滝です。

さらに登って、コウリン滝。

ちょうど太陽が滝の後ろにきました。
ここで、遡行終了ということで、12時少し過ぎていたし、滝を見ながらお昼ご飯にしました。
白いトリカブトが咲いてました。

下山は、途中まで沢を下り、登山靴に履き替え、作業道を探しながら下って行きました。
ずりずり斜面に手こずりましたが、あの、朽ちた梯子以外は、スムーズに下山。
といっても、作業道が何度も途中で不明瞭になって、迷いやすいらしいです。
だんちょさんの地図読みで、すんなり帰れましたが、私はふんばるのに必死で、地図を見ることはなかったのでした(すでに濡れてしまって解読不能になってたし)。

大岩に大滝、きれいな水、大峯の沢を堪能できました。
上多古川上流の矢納谷に行ってきました。
上多古川沿いの林道から、矢納谷に入ったのが、8時40分頃。
矢納滝。
先週の愛知川とは全く雰囲気の異なる、大峯の沢。
苔むした感じがまたいいものです。
矢納滝を巻くと、祠がありました。
2段の滝では、神戸から来たという4人パーティが登っていました。

私たちは、巻きました。
今回初めて会ったKさん。沢は2、3回目らしいですが、若いし手足長いのでどんどん行きます。
巨岩が多い沢です。

上に横たわる大木は、根元からバッキリ折れてました。
巻き道に朽ちた梯子。
この危うい梯子と虎ロープで、だんちょさんが登り、ロープを下ろしてもらって後続はプルージックで登りました。

(下りのときもここを通ったのですが、プルージックで、梯子を恐る恐るゆっくり降りました。梯子は、なんとか、私の体重に耐えることができた。)
昇竜ノ滝。竜が昇っていくように見えるのかな。
谷を詰めると竜ケ岳なので、そういう名前なのかも。

滝が大きいと巻き道も大変です。
やっと巻き終えて、なだらかな流れをのんびり歩きます。
丸太の上を歩くのよ~
この谷は、古いケーブルが残っていて、ちょっと景観を損ねているのですが、この丸太のときとか、時々、助かるのでした。
この小さい滝は、シャワークライミングしました。
シャワーしなくても登れたみたいですが・・・
上から水面まで光ってきれいでした。

この滝は左側を巻きましたが、けっこう大変でした。
奥に滝が落ちて、ちょっと神秘的。

25m滝はマイナスイオン発散しまくり(な感じでした)。

だんだん、底の岩が赤っぽくなってきたなあ・・・

赤ナメクチキノ滝です。

さらに登って、コウリン滝。

ちょうど太陽が滝の後ろにきました。
ここで、遡行終了ということで、12時少し過ぎていたし、滝を見ながらお昼ご飯にしました。
白いトリカブトが咲いてました。
下山は、途中まで沢を下り、登山靴に履き替え、作業道を探しながら下って行きました。
ずりずり斜面に手こずりましたが、あの、朽ちた梯子以外は、スムーズに下山。
といっても、作業道が何度も途中で不明瞭になって、迷いやすいらしいです。
だんちょさんの地図読みで、すんなり帰れましたが、私はふんばるのに必死で、地図を見ることはなかったのでした(すでに濡れてしまって解読不能になってたし)。
大岩に大滝、きれいな水、大峯の沢を堪能できました。
Posted by RIKO at 18:26│Comments(4)
│大峰の沢
この記事へのコメント
まだまだ沢登り満喫ですね
今年の猛暑はRIKOさんらにとっては幸いなのかな
山歩きはとてもじゃないが気も起こりません
今年の猛暑はRIKOさんらにとっては幸いなのかな
山歩きはとてもじゃないが気も起こりません
Posted by hanasaku at 2010年09月09日 17:20
hanasakuさん
毎日暑いですが、ちょっと朝晩、涼しくなりましたね。
でも、まだ沢に行きます。
低山歩きは暑すぎますね。でも山に行ったら、少し秋の気配もあるでしょうね。
毎日暑いですが、ちょっと朝晩、涼しくなりましたね。
でも、まだ沢に行きます。
低山歩きは暑すぎますね。でも山に行ったら、少し秋の気配もあるでしょうね。
Posted by RIKO at 2010年09月09日 20:03
RIKOさん
今年もいっぱい沢に行きましたね。
まだまだRIKOさんの中では沢シーズンは終わってない!?
でも少し涼しくなってきたから、唇が紫になるかもですよ。
それでなくても、すぐに飛び込むんだから、気をつけて!!。
私は昨日から急に左足が痛くって・・・寄る年波には勝てないな~。
今年もいっぱい沢に行きましたね。
まだまだRIKOさんの中では沢シーズンは終わってない!?
でも少し涼しくなってきたから、唇が紫になるかもですよ。
それでなくても、すぐに飛び込むんだから、気をつけて!!。
私は昨日から急に左足が痛くって・・・寄る年波には勝てないな~。
Posted by 奈良の爺々 at 2010年09月16日 13:47
奈良の爺々さん
まだまだ沢に行きたいですが、ちょっと秋めいてきましたね。さすがに。
最近は、冷えると身体に悪いので、寒いときは、自重してますよ。
左足は、どうしたんでしょうか。最近、長距離が多いから、使い痛みですか。
冷えないように気をつけてくださいね。
まだまだ沢に行きたいですが、ちょっと秋めいてきましたね。さすがに。
最近は、冷えると身体に悪いので、寒いときは、自重してますよ。
左足は、どうしたんでしょうか。最近、長距離が多いから、使い痛みですか。
冷えないように気をつけてくださいね。
Posted by RIKO at 2010年09月16日 19:44