2010年07月22日
加賀白山
7月17日、18日、白山に一泊で行ってきました。
朝7時前に大阪・梅田を車で出て、市ノ瀬に12時頃着。

ここからバスで別当に行く人が多いですが、私達はチブリ尾根へ向かいました。

チブリ尾根は白山でも有数のブナ林らしいです。

ザックが重くて、暑くってたまりませんが、大きな木々を見ながらのんびり歩いて行きます。

(撮影:M氏)
標高が上がってくると木がなくなり、笹原に出ました。
ササユリが沢山咲いてます。

そして、やっと宿泊場所のチブリ尾根非難小屋に到着しました。

しかし、定員20名程度で、すでに6名来られており、我々13名の後にもグループが来ていたので、一部の人は、外でテント、ツェルトで寝ることになりました。
明日登る室堂、御前峰。

日が沈んでいくのを見ながらしばらく過ごし、寝たのでした。

翌朝は3:30頃みんな起き出して、5時前に出発。

すぐに明るくなって、また暑くなりそうです。

小さい花など見ながら、別山に向かって登って行きます。
別山の手前のコルにザックを置いて、登っていきました。

アルプスの山々がずらーっと・・・

景色を堪能したら、また下って登って南竜山荘に向かいます。

所々、右側がガレてますが、お花も咲いているし、景色もいいし、楽しく歩けました。
シナノキンバイとハクサンイチゲ

こんなに暑いのに雪~

何箇所か雪渓があり、久々にキックステップで登っていきました。
やっと、南竜山荘が見えてきました。

山荘からは、トンビ岩コースを登ります。いっそう暑くなって、みんなの歩みも遅くなってきました。

これが、トンビ岩。

ナナカマドの向こうに山頂が・・・


そして、ついに室堂に到着。
水道があったので、冷たい水をぐびぐび飲ませてもらいました。
疲れてましたが、ザックを置いて、御前峰に登ります。
神社でお参りして・・・

足がだるくって、途中で何度も休憩しました。

山頂からお池めぐりコースにも行ってみたいものです。

向こうの山々は雲に隠れてました。残念。

山頂でもお参り。

あとは、どんどん下るだけ。
室堂からは、砂防新道から下りました。
途中の黒ボコ岩に子供が乗って遊んでました。

私も乗りたかったけど、予定時間を過ぎていたのでさっさと通過でした。
ここからも長かったし、登ってくる人が多くて、何度も待ったり待ってもらったりでした。
甚之助非難小屋を経て、やっと別当への吊橋が見えてきました。

4時頃やっと別当に到着し、バスで一ノ瀬に戻りました。
一ノ瀬では、駐車場に入りきらない車が、道路のずーっと下のほうまで続いて置かれてました。
帰りの道路も混んでいて、家に帰ったのは12時前でした。
二日間、ゆっくり歩きだったので、それほど疲れはありませんでした(靴擦れはできてたけど)。
朝7時前に大阪・梅田を車で出て、市ノ瀬に12時頃着。
ここからバスで別当に行く人が多いですが、私達はチブリ尾根へ向かいました。
チブリ尾根は白山でも有数のブナ林らしいです。

ザックが重くて、暑くってたまりませんが、大きな木々を見ながらのんびり歩いて行きます。
(撮影:M氏)
標高が上がってくると木がなくなり、笹原に出ました。
ササユリが沢山咲いてます。

そして、やっと宿泊場所のチブリ尾根非難小屋に到着しました。
しかし、定員20名程度で、すでに6名来られており、我々13名の後にもグループが来ていたので、一部の人は、外でテント、ツェルトで寝ることになりました。
明日登る室堂、御前峰。
日が沈んでいくのを見ながらしばらく過ごし、寝たのでした。
翌朝は3:30頃みんな起き出して、5時前に出発。
すぐに明るくなって、また暑くなりそうです。
小さい花など見ながら、別山に向かって登って行きます。
別山の手前のコルにザックを置いて、登っていきました。
アルプスの山々がずらーっと・・・
景色を堪能したら、また下って登って南竜山荘に向かいます。

所々、右側がガレてますが、お花も咲いているし、景色もいいし、楽しく歩けました。
シナノキンバイとハクサンイチゲ
こんなに暑いのに雪~
何箇所か雪渓があり、久々にキックステップで登っていきました。
やっと、南竜山荘が見えてきました。
山荘からは、トンビ岩コースを登ります。いっそう暑くなって、みんなの歩みも遅くなってきました。
これが、トンビ岩。
ナナカマドの向こうに山頂が・・・
そして、ついに室堂に到着。
水道があったので、冷たい水をぐびぐび飲ませてもらいました。
疲れてましたが、ザックを置いて、御前峰に登ります。
神社でお参りして・・・
足がだるくって、途中で何度も休憩しました。
山頂からお池めぐりコースにも行ってみたいものです。
向こうの山々は雲に隠れてました。残念。

山頂でもお参り。
あとは、どんどん下るだけ。
室堂からは、砂防新道から下りました。
途中の黒ボコ岩に子供が乗って遊んでました。
私も乗りたかったけど、予定時間を過ぎていたのでさっさと通過でした。
ここからも長かったし、登ってくる人が多くて、何度も待ったり待ってもらったりでした。
甚之助非難小屋を経て、やっと別当への吊橋が見えてきました。
4時頃やっと別当に到着し、バスで一ノ瀬に戻りました。
一ノ瀬では、駐車場に入りきらない車が、道路のずーっと下のほうまで続いて置かれてました。
帰りの道路も混んでいて、家に帰ったのは12時前でした。
二日間、ゆっくり歩きだったので、それほど疲れはありませんでした(靴擦れはできてたけど)。
Posted by RIKO at 19:28│Comments(16)
│北陸の山
この記事へのコメント
北陸の明峰、あー、登りたい・・・。
もしかしてRIKOさんの最高峰じゃなかったでしたっけ?
もしかしてRIKOさんの最高峰じゃなかったでしたっけ?
Posted by まこっさん at 2010年07月22日 19:43
お疲れ様でした。
そちらのほうが天気が良かったかな?
良すぎると暑いので行動するには大変かもね。
昼から行動だから暑くて大変でしたでしょう。
でも花がいっぱい咲いていて癒されますね。
今度は池巡りをするともっと楽しいと
思います。
鳳凰三山は12時間歩いてみんな足を痛めたようでした。
でも人は少ないのでノンビリと出来ました。
そちらのほうが天気が良かったかな?
良すぎると暑いので行動するには大変かもね。
昼から行動だから暑くて大変でしたでしょう。
でも花がいっぱい咲いていて癒されますね。
今度は池巡りをするともっと楽しいと
思います。
鳳凰三山は12時間歩いてみんな足を痛めたようでした。
でも人は少ないのでノンビリと出来ました。
Posted by TOKIO at 2010年07月22日 21:21
今までボッカ訓練してきた甲斐がありましたね。
15Kg以上はあったんでしょう。
真似はできません。夏はお天気が良すぎるのも
辛いですね。
15Kg以上はあったんでしょう。
真似はできません。夏はお天気が良すぎるのも
辛いですね。
Posted by 奈良の爺々 at 2010年07月22日 21:47
白山いいですね~。
何か雪があるだけで涼しそうですね。
昔バイクに乗っていた頃、ここのスーパー林道を走るのが夢でした。
何か雪があるだけで涼しそうですね。
昔バイクに乗っていた頃、ここのスーパー林道を走るのが夢でした。
Posted by カッちゃん at 2010年07月22日 22:36
私も白山の地図だけは持っているので、RIKOさんの通ったルートを地図上で追って、花の写真と景色を楽しませてもらいました。実際に自分の足で歩いてみないな。
Posted by Strayer at 2010年07月23日 00:53
まこっさん
よく言ってくれました。そうでした、私の最高峰でした。もう、しんどくって、すっかり忘れてました。
ぜひ、パタ子さんと登られたらいいと思いますよ。できれば平日。
日曜はすっごい人でした。
よく言ってくれました。そうでした、私の最高峰でした。もう、しんどくって、すっかり忘れてました。
ぜひ、パタ子さんと登られたらいいと思いますよ。できれば平日。
日曜はすっごい人でした。
Posted by RIKO
at 2010年07月23日 08:21

TOKIOさん
色々教えていただきありがとうございました。
木がないので腕が真っ赤に日焼けしました。
暑かったですが、やっぱり青空はいいですね。
花がいっぱいだし、川もあるし、癒されます。
2日目は、11時間でしたが、ゆっくりだったので、靴擦れ以外は大丈夫でした。
色々教えていただきありがとうございました。
木がないので腕が真っ赤に日焼けしました。
暑かったですが、やっぱり青空はいいですね。
花がいっぱいだし、川もあるし、癒されます。
2日目は、11時間でしたが、ゆっくりだったので、靴擦れ以外は大丈夫でした。
Posted by RIKO
at 2010年07月23日 08:24

奈良の爺々さん
15kgもなかったです。1日目で13kgぐらい、2日目は10kgなかったと思います。水場があるので、その分楽でした。というか、テントや鍋などは、他の人が持ってくれました。私は、銀マットで許してもらいました。
なかなか15kgの壁が破れません。
また金剛山でトレーニングしなくっちゃ~
15kgもなかったです。1日目で13kgぐらい、2日目は10kgなかったと思います。水場があるので、その分楽でした。というか、テントや鍋などは、他の人が持ってくれました。私は、銀マットで許してもらいました。
なかなか15kgの壁が破れません。
また金剛山でトレーニングしなくっちゃ~
Posted by RIKO
at 2010年07月23日 08:27

カっちゃんさん
雪の上はちょっと涼しいですが、目が痛くなってくるし、暑いことは暑いです。
雪を触ってちょっと涼みましたが。
スーパー林道、夢を実現させてはどうですか。
雪の上はちょっと涼しいですが、目が痛くなってくるし、暑いことは暑いです。
雪を触ってちょっと涼みましたが。
スーパー林道、夢を実現させてはどうですか。
Posted by RIKO
at 2010年07月23日 08:29

Strayerさん
R会でも行って見てもいいかもしれませんね。息子さんと登られても楽しいと思いますよ。
ササユリがとっても綺麗でした。クロユリも咲いてたし、オオミネコザクラと同じようなハクサンコザクラもいっぱいでしたよ。
R会でも行って見てもいいかもしれませんね。息子さんと登られても楽しいと思いますよ。
ササユリがとっても綺麗でした。クロユリも咲いてたし、オオミネコザクラと同じようなハクサンコザクラもいっぱいでしたよ。
Posted by RIKO
at 2010年07月23日 08:32

連休は梅雨が明けて最高の日和でしたね
雨の中をひたすら下を向いて歩くより
少々暑くても青空の下歩くに限りますよ
そこに花があれば少々の疲れなんて……
しかし二日目はホントお疲れ様でした
南竜山荘からでも結構きつかったでしょう
ところで、クロユリに会えました?
雨の中をひたすら下を向いて歩くより
少々暑くても青空の下歩くに限りますよ
そこに花があれば少々の疲れなんて……
しかし二日目はホントお疲れ様でした
南竜山荘からでも結構きつかったでしょう
ところで、クロユリに会えました?
Posted by hanasaku at 2010年07月23日 12:06
hanasakuさん
雨よりはずっといいですよ。特に非難小屋が満員で、外で寝る人がいたので、晴れでよかったです。
南竜山荘からは本当にきつかったです。一人脱落してました。
クロユリなどのお花は、またまとめて記事にします。
雨よりはずっといいですよ。特に非難小屋が満員で、外で寝る人がいたので、晴れでよかったです。
南竜山荘からは本当にきつかったです。一人脱落してました。
クロユリなどのお花は、またまとめて記事にします。
Posted by RIKO
at 2010年07月23日 16:11

白山はいままであまり目が向かなかったけれど、
こうして素晴らしい景色を写真で見ていると行きたくなってきました。
4枚の巨木は迫力もの。
森の深さが伺い知れます。
花畑もいろんなのが咲いているんですね。
見どころがいっぱい、う~ん、行きたい候補がまた増えました。
こうして素晴らしい景色を写真で見ていると行きたくなってきました。
4枚の巨木は迫力もの。
森の深さが伺い知れます。
花畑もいろんなのが咲いているんですね。
見どころがいっぱい、う~ん、行きたい候補がまた増えました。
Posted by tekapo
at 2010年07月25日 19:47

tekapoさん
白山、メジャー過ぎて、人が多かったです。でもやはり、花が多いし、人気あるのはわかります。
小さい谷の水も豊富で、きれいでしたよ。
秋もいいらしいし、また、機会があれば、登ってみてはどうでしょうか。
白山、メジャー過ぎて、人が多かったです。でもやはり、花が多いし、人気あるのはわかります。
小さい谷の水も豊富で、きれいでしたよ。
秋もいいらしいし、また、機会があれば、登ってみてはどうでしょうか。
Posted by RIKO at 2010年07月25日 22:30
こんちは。
白山いいですね!!天気も良くて気持ちよさそうで。
私はこの反対側の谷の打波川というとこに魚を釣りに行きます。
水がきれいでいい谷が多いですよ!!
白山いいですね!!天気も良くて気持ちよさそうで。
私はこの反対側の谷の打波川というとこに魚を釣りに行きます。
水がきれいでいい谷が多いですよ!!
Posted by janice at 2010年07月26日 22:47
janiceさん
きれいな水に棲む岩魚やヤマメを釣るんですね。
それも楽しいでしょうね。
今回歩いたルートも、谷を何度か渡りましたが、水が綺麗で豊富で、爽やかでした。
でも、尾根は暑かったです。腕がまっかっかになりました。
きれいな水に棲む岩魚やヤマメを釣るんですね。
それも楽しいでしょうね。
今回歩いたルートも、谷を何度か渡りましたが、水が綺麗で豊富で、爽やかでした。
でも、尾根は暑かったです。腕がまっかっかになりました。
Posted by RIKO at 2010年07月27日 07:53