2014年11月28日
初冬の白山
2014年11月23日から24日は、白山に行ってきました。


22日の夜に大阪を出発。
23日夜中に市ノ瀬ビジターセンターの駐車場に着いて、仮眠しました。
けっこう寒いなぁと思っていたら、エアマットが空気漏れしているみたい(がぁ~ん)。
今回は3人です。
運転手がWさん一人なので、睡眠をとるため5時起床にしました。
市ノ瀬を06:41に出発。
夏場はバスで別当出合まで行けますが、冬は林道を歩かねばなりません。
途中で小雨が降ってきましたが、だんだん晴れてきました。

一時間半ほどで別当出合に到着。

(冬季トイレが使用できました。)
そして、まず最初の難関、板無しの吊り橋です。

ワイヤの手すりにカラビナをかけながら、慎重に渡りました。

砂防新道を登ります。さすがに最初のあたりは、トレースがばっちり残ってます。
中飯場に到着。(9:45)

だんだん暑くなってきました。

まだワカン無しでも大丈夫。

12時過ぎに甚之助避難小屋に着きました。

中はきれいになっていて、電灯も弱い光ですが点いていました。

行動食を摂り、少し休憩して、出発です。

だんだん別山の高さに近づいてきます。

途中で、ワカンを着けて、エコーラインに向かってほぼ直登。

前の二人と先頭を代わってあげたいので必死で登ってる私ですが、足が攣ってます。

うれしい休憩。

やっと、なだらかな弥陀ヶ原。

なだらかでも、しんどいしっ!
たまには振り返って景色見て、飴でもなめよう。

室堂が近づいてきました。

そして、やっと、小屋です。

15時過ぎに室堂到着で、テント設営しました。
建物のそばで風が当たらず、快適です。
が、やはり寒い、というか足先が冷たかったです。
夕食は、ボイルしたキャベツとウインナー入りカレーです。

行動中の水分摂取が足りなかったのか、次々に飲み物が欲しくなります。
雪をどんどん融かして沸かして、まったり過ごしました。
エアマットがしぼむので、ザックやハードシェルを敷いてなんとか雪の冷たさを防ぎ、7時過ぎ就寝 ・ ・ ・
24日は、5時起き。
朝食はシチューとごはん。
テントの外に出ると、御嶽山から陽が昇ってくるところでした。

(御嶽山に手を合わせました・・・)
そして、御前峰まで往復します。

ゆっくり登って山頂から向こう側を見ると、池は凍っていました。

北アルプス、槍ヶ岳も見えて、やっぱり登ってきてよかった~

神社にお参り。

室堂小屋を見下ろしながら、下ります。

テント撤収して、下山開始です。(8:34)
観光新道から下山して、禅定道から下れば林道を歩かなくてすむので、その予定だったのですが・・・
だだっぴろい弥陀ヶ原を黒ボコ岩目指して下ります。
道標の上部分だけ出てます。

GPSを見ながら歩いて黒ボコ岩まで来ました。

観光新道・・・お気楽な名前の割に、細尾根やん・・・

左側に以前夏に歩いた別山方面の稜線が見えますが、けっこう歩いたんやなぁ~と3人で何回か言うたな。

途中の急斜面でワカンからアイゼンにチェンジ。(これ、恐かったです。)
殿ヶ池避難小屋が見えてきました。

が、その周囲の狭い範囲が、なんか小さいアップダウンがあって、ずぼずぼワカンがはまって、すぐそばに見えているのになかなか近づけないのです。

(まだ着かんわ。)
やっと着いて(10:25)、外でちょっと休憩。

空を見上げると不思議な感じの雲でした。

太陽が大きい。

ここからがまた細い岩の尾根。

岩や低木のそばなのか、ズボッ!ズボッ!!と足が沈み込むし、細尾根で絶壁すれすれ。
岩の下をくぐります。

時間が気になるけど、途中で休憩しないとやってられん。

やっと別当坂分岐に来ました。
もう13過ぎてるので、禅定道に行かず、別当出合に下ることにしました。

五輪坂は、かなり急こう配で、石や木を組んだ階段になってました。
日当たりがよいせいか、雪が中途半端に溶けて、歩きにくいです。
途中からトラバースになり、やっと別当出合に着きました。(15:07)

そして、最後の林道歩き。
自転車とバイクをデポしている人もいました。
市ノ瀬の駐車場に着いたのが、4時半過ぎ。
無事に戻れました。
プレ雪山のつもりでしたが、雪を堪能できた充実の2日間でした。
しかし、温泉に寄りたかったな。


22日の夜に大阪を出発。
23日夜中に市ノ瀬ビジターセンターの駐車場に着いて、仮眠しました。
けっこう寒いなぁと思っていたら、エアマットが空気漏れしているみたい(がぁ~ん)。
今回は3人です。
運転手がWさん一人なので、睡眠をとるため5時起床にしました。
市ノ瀬を06:41に出発。
夏場はバスで別当出合まで行けますが、冬は林道を歩かねばなりません。
途中で小雨が降ってきましたが、だんだん晴れてきました。

一時間半ほどで別当出合に到着。

(冬季トイレが使用できました。)
そして、まず最初の難関、板無しの吊り橋です。

ワイヤの手すりにカラビナをかけながら、慎重に渡りました。
砂防新道を登ります。さすがに最初のあたりは、トレースがばっちり残ってます。
中飯場に到着。(9:45)

だんだん暑くなってきました。

まだワカン無しでも大丈夫。

12時過ぎに甚之助避難小屋に着きました。

中はきれいになっていて、電灯も弱い光ですが点いていました。

行動食を摂り、少し休憩して、出発です。

だんだん別山の高さに近づいてきます。

途中で、ワカンを着けて、エコーラインに向かってほぼ直登。

前の二人と先頭を代わってあげたいので必死で登ってる私ですが、足が攣ってます。
うれしい休憩。

やっと、なだらかな弥陀ヶ原。

なだらかでも、しんどいしっ!
たまには振り返って景色見て、飴でもなめよう。


室堂が近づいてきました。

そして、やっと、小屋です。

15時過ぎに室堂到着で、テント設営しました。
建物のそばで風が当たらず、快適です。
が、やはり寒い、というか足先が冷たかったです。
夕食は、ボイルしたキャベツとウインナー入りカレーです。

行動中の水分摂取が足りなかったのか、次々に飲み物が欲しくなります。
雪をどんどん融かして沸かして、まったり過ごしました。
エアマットがしぼむので、ザックやハードシェルを敷いてなんとか雪の冷たさを防ぎ、7時過ぎ就寝 ・ ・ ・
24日は、5時起き。
朝食はシチューとごはん。
テントの外に出ると、御嶽山から陽が昇ってくるところでした。

(御嶽山に手を合わせました・・・)
そして、御前峰まで往復します。
ゆっくり登って山頂から向こう側を見ると、池は凍っていました。

北アルプス、槍ヶ岳も見えて、やっぱり登ってきてよかった~

神社にお参り。
室堂小屋を見下ろしながら、下ります。

テント撤収して、下山開始です。(8:34)
観光新道から下山して、禅定道から下れば林道を歩かなくてすむので、その予定だったのですが・・・
だだっぴろい弥陀ヶ原を黒ボコ岩目指して下ります。
道標の上部分だけ出てます。
GPSを見ながら歩いて黒ボコ岩まで来ました。

観光新道・・・お気楽な名前の割に、細尾根やん・・・
左側に以前夏に歩いた別山方面の稜線が見えますが、けっこう歩いたんやなぁ~と3人で何回か言うたな。

途中の急斜面でワカンからアイゼンにチェンジ。(これ、恐かったです。)
殿ヶ池避難小屋が見えてきました。

が、その周囲の狭い範囲が、なんか小さいアップダウンがあって、ずぼずぼワカンがはまって、すぐそばに見えているのになかなか近づけないのです。
(まだ着かんわ。)
やっと着いて(10:25)、外でちょっと休憩。

空を見上げると不思議な感じの雲でした。

太陽が大きい。

ここからがまた細い岩の尾根。

岩や低木のそばなのか、ズボッ!ズボッ!!と足が沈み込むし、細尾根で絶壁すれすれ。
岩の下をくぐります。

時間が気になるけど、途中で休憩しないとやってられん。

やっと別当坂分岐に来ました。
もう13過ぎてるので、禅定道に行かず、別当出合に下ることにしました。

五輪坂は、かなり急こう配で、石や木を組んだ階段になってました。
日当たりがよいせいか、雪が中途半端に溶けて、歩きにくいです。
途中からトラバースになり、やっと別当出合に着きました。(15:07)

そして、最後の林道歩き。
自転車とバイクをデポしている人もいました。
市ノ瀬の駐車場に着いたのが、4時半過ぎ。
無事に戻れました。
プレ雪山のつもりでしたが、雪を堪能できた充実の2日間でした。
しかし、温泉に寄りたかったな。
Posted by RIKO at 21:22│Comments(14)
│北陸の山
この記事へのコメント
白くなった山を登り、
冬らしい日の出を拝む
楽しそうですね
最初の、板無しの吊り橋は怖そうですね
リュック背負ってなかったら
スポッと落ちそうですね(笑)
冬らしい日の出を拝む
楽しそうですね
最初の、板無しの吊り橋は怖そうですね
リュック背負ってなかったら
スポッと落ちそうですね(笑)
Posted by ※※の見習い
at 2014年11月28日 22:13

私が行った一週間前と比べると、だいぶ雪が溶けている感じです。それでもあの行程の長さをツボ足、ワカンでも結構辛い距離ですよね。
私があと300mで見れなかった山頂からの絶景、RIKOさんの写真で楽しませてもらいました。今度は同じようにテント泊でじっくりと登ってみたいです。
私があと300mで見れなかった山頂からの絶景、RIKOさんの写真で楽しませてもらいました。今度は同じようにテント泊でじっくりと登ってみたいです。
Posted by Tekapo
at 2014年11月28日 23:26

長い間 ご無沙汰しております。
いつもこっそりと拝見しています^^
吊り橋は冬に板が外されてしまったら、どうやって向こう側に行けるのか?
不思議だったんですが、こういうふうに渡られてるんですね・・すごい・・
山頂からのパノラマも素晴らしいですね。
piyo-mama
いつもこっそりと拝見しています^^
吊り橋は冬に板が外されてしまったら、どうやって向こう側に行けるのか?
不思議だったんですが、こういうふうに渡られてるんですね・・すごい・・
山頂からのパノラマも素晴らしいですね。
piyo-mama
Posted by piyosukeファミリー
at 2014年11月29日 08:45

※※の見習いさん
楽しかったことは楽しかったですが、やはりしんどかったですよ。
テントに入ると夕日を見に出る気にはなりませんでした。
吊り橋は、濡れていたので滑りそうで、カラビナ使いましたが、時間かかりました。
楽しかったことは楽しかったですが、やはりしんどかったですよ。
テントに入ると夕日を見に出る気にはなりませんでした。
吊り橋は、濡れていたので滑りそうで、カラビナ使いましたが、時間かかりました。
Posted by RIKO
at 2014年11月29日 09:30

Tekapoさん
Tekapoさんの前週のレポが参考になりました。
登りながら、先週はもっとラッセル大変だっただろうなぁ、と思いました。
でも樹氷がなかったのがちょっと残念でした。
御前峰からもスキーヤーが滑り下りてきてましたよ。
でも、歩く距離が多かったと思います。
Tekapoさんは、いいときに行きましたね。
Tekapoさんの前週のレポが参考になりました。
登りながら、先週はもっとラッセル大変だっただろうなぁ、と思いました。
でも樹氷がなかったのがちょっと残念でした。
御前峰からもスキーヤーが滑り下りてきてましたよ。
でも、歩く距離が多かったと思います。
Tekapoさんは、いいときに行きましたね。
Posted by RIKO
at 2014年11月29日 09:36

piyo-mamaさん
こちらこそお久しぶりです。
私も、いつも拝見しております。
すっかり登山一家ですね。
板無し吊り橋は、細いワイヤの手すりを持って歩けるとは思いますが、私たちは、確保して行きました。カラビナの掛け替え、何回やったかなぁ~
けっこう、穴が大きいんで、恐いです。
こちらこそお久しぶりです。
私も、いつも拝見しております。
すっかり登山一家ですね。
板無し吊り橋は、細いワイヤの手すりを持って歩けるとは思いますが、私たちは、確保して行きました。カラビナの掛け替え、何回やったかなぁ~
けっこう、穴が大きいんで、恐いです。
Posted by RIKO
at 2014年11月29日 09:40

こんちは!(^^)!
piyopapaです♪ ママがコメントしてますが、
白山・・橋がなくなったらどうやって渡るのかかが謎で、
今回のレポで謎が解けました(^_^.)ありがとうございます。
すっかり登山家族になってしまい、いつかかRIKOさんの行かれてるような
難易度の高いお山にもチャンレジしたいと思って、ブログを読ませて頂きイメージトレーニングさせてもらっています!(^^)!
piyopapaです♪ ママがコメントしてますが、
白山・・橋がなくなったらどうやって渡るのかかが謎で、
今回のレポで謎が解けました(^_^.)ありがとうございます。
すっかり登山家族になってしまい、いつかかRIKOさんの行かれてるような
難易度の高いお山にもチャンレジしたいと思って、ブログを読ませて頂きイメージトレーニングさせてもらっています!(^^)!
Posted by piyosukeファミリー
at 2014年11月29日 15:16

いよいよ雪山シーズンですが、いいところに行かれましたね。
前週よりは少し岩が見えている感じですが、やっぱり雪山の景色はきれいです。
雪山は馬力勝負ですから、今シーズンもガンガン行ってください。
前週よりは少し岩が見えている感じですが、やっぱり雪山の景色はきれいです。
雪山は馬力勝負ですから、今シーズンもガンガン行ってください。
Posted by Spider at 2014年11月29日 16:34
piyopapaさん
吊り橋は、トラロープしてあるし、自己責任で、慎重に渡るしかないです。
長かったですよ。
娘さんたちが、ついて来てくれるのはいいですね。
どんどん、レベルアップしていってますね。
ボッカパワーもありそうで、これからが楽しみですね。
吊り橋は、トラロープしてあるし、自己責任で、慎重に渡るしかないです。
長かったですよ。
娘さんたちが、ついて来てくれるのはいいですね。
どんどん、レベルアップしていってますね。
ボッカパワーもありそうで、これからが楽しみですね。
Posted by RIKO
at 2014年11月29日 21:57

Spiderさん
行く前のアドバイスありがとうございました。
たっぷり歩けて、静かなテント泊も楽しめました(寒かったけど)。
やっぱり雪山はきれいですね。
ガンガン行ってるのは、前を行く二人で、私はもうちょっと馬力つけないと、ついていけません。
行く前のアドバイスありがとうございました。
たっぷり歩けて、静かなテント泊も楽しめました(寒かったけど)。
やっぱり雪山はきれいですね。
ガンガン行ってるのは、前を行く二人で、私はもうちょっと馬力つけないと、ついていけません。
Posted by RIKO
at 2014年11月29日 22:00

毎度です。
夏のお花シーズンしか登ったことがないので、
貴重な白山の冬山情報ですね、
観光新道は夏でもちょっと怖い急斜面がところがありますが、
雪が積もっていたらルートを踏み外しそう、
お疲れ様でした。
夏のお花シーズンしか登ったことがないので、
貴重な白山の冬山情報ですね、
観光新道は夏でもちょっと怖い急斜面がところがありますが、
雪が積もっていたらルートを踏み外しそう、
お疲れ様でした。
Posted by kaze at 2014年11月30日 18:00
kazeさん
今日はお疲れ様でした。
冬は、スキーの人と登山者が何人かいるだけで、静かな山でした。
夏は、南竜でキャンプされていましたね。
観光新道は、岩場が多いですね。景色はいいですが、観光気分では通過できませんでしたよ。
今日はお疲れ様でした。
冬は、スキーの人と登山者が何人かいるだけで、静かな山でした。
夏は、南竜でキャンプされていましたね。
観光新道は、岩場が多いですね。景色はいいですが、観光気分では通過できませんでしたよ。
Posted by RIKO
at 2014年11月30日 20:35

RIKOさん
天候に恵まれましたね
最初の雪山、堪能できましたね
2日目、御嶽山に手を合わしているRIKOさんの姿が印象深かったでした
静かで、白い世界は格別でしたね
天候に恵まれましたね
最初の雪山、堪能できましたね
2日目、御嶽山に手を合わしているRIKOさんの姿が印象深かったでした
静かで、白い世界は格別でしたね
Posted by PARK at 2014年12月04日 11:24
PARKさん
標高差2000mはキツかったですが、面白かったですね。
雪山、堪能したわ。今シーズン、もうええわ、って思うぐらいしんどかったけど、また、どこか行きましょう。
標高差2000mはキツかったですが、面白かったですね。
雪山、堪能したわ。今シーズン、もうええわ、って思うぐらいしんどかったけど、また、どこか行きましょう。
Posted by RIKO
at 2014年12月04日 22:03
