2006年02月14日
剣尾山(その3)
11日に行った剣尾山の下山編です。
意外と早く山頂にたどりつけたので、巨岩をゆっくり見ながら下山することにしました。
雑木林の道を歩いていると、皮がはがれている木がけっこうありました。

鹿がいるらしいので、鹿が食べたのかなあ・・・(真ん中あたりの赤茶色っぽいところです。)

雑木林を下る。
岩の横の急斜面をロープを伝って登っていくと、仏様が彫ってありました。

東の覗きと書かれた岩の向こうへ回ると展望が開けてました。

岩の大きな壁の道を行きます。

岩の下でボルダリングをしている人がいました。
登りたくなるような岩がたくさんあります。
バスの時間に十分間に合うように下りてこられました。
やれやれでした。

バス停近くの案内板。そういえば、間違えた道の途中にこれが立っていました。
そこを曲がっておれば、ここにたどり着けたのでした。
次回は、バスで登山口まで行って、横尾山まで尾根伝いに歩いてみたいものです。
アスファルトの道を長時間歩いたので、足も疲れたけど、肩も凝ってしまいました。
頭も痛くなってきたので、やっぱり疲れたなあ・・・と思ってたんですが、インフルエンザのせいだったのですねえ。
でももう、熱下がって2日目だし。大丈夫みたいです。
意外と早く山頂にたどりつけたので、巨岩をゆっくり見ながら下山することにしました。
雑木林の道を歩いていると、皮がはがれている木がけっこうありました。
鹿がいるらしいので、鹿が食べたのかなあ・・・(真ん中あたりの赤茶色っぽいところです。)
雑木林を下る。
岩の横の急斜面をロープを伝って登っていくと、仏様が彫ってありました。
東の覗きと書かれた岩の向こうへ回ると展望が開けてました。
岩の大きな壁の道を行きます。

岩の下でボルダリングをしている人がいました。
登りたくなるような岩がたくさんあります。
バスの時間に十分間に合うように下りてこられました。
やれやれでした。
バス停近くの案内板。そういえば、間違えた道の途中にこれが立っていました。
そこを曲がっておれば、ここにたどり着けたのでした。
次回は、バスで登山口まで行って、横尾山まで尾根伝いに歩いてみたいものです。
アスファルトの道を長時間歩いたので、足も疲れたけど、肩も凝ってしまいました。
頭も痛くなってきたので、やっぱり疲れたなあ・・・と思ってたんですが、インフルエンザのせいだったのですねえ。
でももう、熱下がって2日目だし。大丈夫みたいです。