ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年03月02日

あこがれの葛城古道

先日登った葛城山の山麓には、古い神社やお寺が点在し、それらを結ぶ古道があります。

コナタ道~長尾道のオフ会の集合場所であった、九品寺(くほんじ)もその一つです。

その近くの田んぼの中に立っていた「番水の時計」
あこがれの葛城古道

中に時計が入っていて(このときは空でしたが)、時間を決めて各田に水を分配するそうです。


九品寺の裏には、石仏がいっぱい
あこがれの葛城古道

近くの山で発見されたそうです。ここ以外にも、通路脇などにいっぱい置いてありました。

(お寺の正面からの写真は撮り忘れました。)


以前に行った「一言主神社」。一言だけお願いを聞いて下さるそうです。
お願いしました、めちゃくちゃ現実的なことを・・・(やっぱり自分で努力しないと叶いませんねぇ。)
あこがれの葛城古道

ここにあるイチョウの大木です。木の幹の塊みたいなのがいっぱい垂れ下がっているので、「乳銀杏」と呼ばれているらしいです。
あこがれの葛城古道

これは、一月だったので、葉がありませんが、秋は、すごいことになっていそうです。

この他にも神社、お寺があって、それぞれに伝説や古い話があるようです。歴史のロマンにあふれた道なのです。

一度、端から端までこの古道を歩いてみたいものです。




このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事画像
河内長野市流谷の蝋梅とハイキング
初秋の岩湧山ハイキング
ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠
二上山でのんびり
二上山から金剛山
二上山 大岩ルートから急坂コース
同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事
 河内長野市流谷の蝋梅とハイキング (2025-02-20 10:58)
 初秋の岩湧山ハイキング (2023-10-12 13:10)
 ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠 (2023-05-21 12:07)
 二上山でのんびり (2023-05-21 11:51)
 二上山から金剛山 (2023-05-21 11:23)
 二上山 大岩ルートから急坂コース (2023-03-25 10:07)

この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです

やっぱり北海道とは圧倒的に歴史が違いますね・・・
Posted by guitarbird at 2007年03月02日 22:49
あれ?
いつの間にかプロフィールの写真「癒やしの森」になってる~
葛城古道を端から端まで歩かれる時は、一言主神社近くの茶店にも寄ってね。。。
Posted by タイシ at 2007年03月03日 00:12
guitarbirdさん
歴史も自然も全然違いますね。特に奈良って、まだまだミステリアスなところがいっぱいありそうですよ。
Posted by RIKO at 2007年03月03日 10:42
タイシさん
この間、とぼとぼさんに撮ってもらった写真に替えました。前のは、2年以上も前のだったし。でも、ウェアが一緒なのが悲しい・・・
友達の茶店ですね。行ってみたいです。
Posted by RIKO at 2007年03月03日 10:44
こんばんは
「古道」と聞くだけで、何かありそうでいいですね。
石仏がこんなに沢山発見されたり、このイチョウは驚きですね。
秋のイチョウが見たいですね。
Posted by ADIA at 2007年03月03日 21:02
ADIAさん
石舞台のある飛鳥はメジャーなのですが、このあたりは、あまり知られてないようで、興味深いです。
私も、今年の秋は、黄色くなった葉でいっぱいのイチョウを見てみたいです。
Posted by RIKO at 2007年03月03日 22:24
こんばんは
おばけイチョウだ!!
黄色くなったら見たいので、是非、秋に歩いて下さい(笑)
Posted by ゆうとまま at 2007年03月04日 20:36
ゆうとままさん
ままさんの家からの方が、ずっと近いと思います。
でも今年の秋は行ってみたいです。
Posted by RIKO at 2007年03月04日 21:30
葛城古道ええよん♪
一番いいのはヒガンバナのときです。
なんともいえない風情です。

私の一番好きな場所は、高天神社から橋本院の谷道。
ここは地道なんです。

あと、高鴨神社も好きです。
宮司さんが男前です。

御所市のコミュニティバス(無料)を使えば
効率よく回れますよ。
Posted by 法香 at 2007年03月05日 19:55
法香さん
やっぱり秋が一番のようですね。私も、自分の好きな道見つけてみたいです。男前の宮司さんにもお目にかかりたいですね。
コミュニティバスはありがたいですね。若いときに運転免許とっとくべきだったと、山に行くようになって強く思います。
Posted by RIKO at 2007年03月05日 22:11
このイチョウの木 気になる木です!
法香さんの情報も気になります。
秋になったら行ってみたいです。
行きたい所だらけで・・・・実際いけなくて
またRIKOさんのブログで楽しませてもらうかも・・フフフ・・・
冬に戻ってしまった今日の気温。
風邪引かないようにお気をつけてくださいね。
Posted by kureyon at 2007年03月07日 22:57
kureyonさん
去年集合場所だった水越峠のバス停の道に入らず、そのまま309号線のトンネルを抜けると、葛城古道の辺りに行けますよ。
他にも見所いっぱいあるようです。
kureyonさんは、私の倍以上出かけていらっしゃると思いますよ。行きたいところがいっぱいありますが、お互い、ブログを見て、また行きたいところ出てきますね。
Posted by RIKO at 2007年03月08日 08:51
端から端までこの古道のレポを希望…♪
&イチョウの大木の定点観測も希望します。

この木の下に居るだけで別世界に吸い込まれそうですね。
Posted by Chum88 at 2007年03月08日 09:19
Chum88さん
端から端まで、と言いましたが、実際どこが端なのかよく解らないのでした。
一応ガイドブックに、数時間で回れるところが載っているので、その辺りから行ってみたいです。定点観測は、無理かな・・・
Posted by RIKO at 2007年03月08日 11:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あこがれの葛城古道
    コメント(14)