ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年03月07日

山と高原地図 「大峰山脈」

一昨年、途中までで引き返した観音峰(奈良県)にぜひ登りたいと思って、地図を買いましたニコニコ

昭文社の「山と高原地図」の「大峰山脈」2007年度版です。

そのときは、天川村の「みのずみキャンプ場」から行ったのですが、登山は登山だけで行く方がいいみたい。特にうちの家族は行きたがらないので・・・(だから、途中で帰ったのです。)


観音峰だけだったら、地図を買うほどでもないかも(ネットで見つけられるし)・・・
でも、見ていると、山がいっぱい(当たり前やけど)。いろいろ行きたいな~

登山カテゴリーに、「大峰の山」を入れる日が来るのでしょうか。

最初の展望台からの景色。(この辺りまでで終わったのでしたタラ~
山と高原地図 「大峰山脈」

もっと登りたかったよ!








このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(山に関する話題)の記事画像
2024年の山
今年も山に沢に
救急講習会
山岳保険の案内
行動食
沢で虫刺され
同じカテゴリー(山に関する話題)の記事
 2024年の山 (2024-12-13 13:16)
 6月の覚書 (2023-06-30 14:01)
 今年も山に沢に (2015-01-01 10:07)
 救急講習会 (2014-09-25 21:45)
 山岳保険の案内 (2013-12-12 10:34)
 行動食 (2012-10-02 19:29)

この記事へのコメント
大峰、、、登山にキャンプと初夏の風物詩に富んだ自然がありますね。
特に家族団らんに癒しの場としては良いところです。

意外な歴史浪漫史跡もあり、清流に戯れて家族の癒し所として多いに進めたい地域です。

個人的では、キャンプ場は無料な場もあり、(たとえば、ミタライ渓谷でも、1~2家族のテント張り場、また少し山中ではあるけれど熊渡より(林道)弥山川をたどり、(弥山登山基地でもある)綺麗な弥山川の河原もキャンプができ、また弥山川筋と尾根筋の登山も出来ます。

また、洞川スキー場あたりでキャンプ、スキー場より大天井ガ岳への登山も出来ます。
五番関(この道は169線 川上役場の湯盛温泉に行けます。)でもキャンプが出来、山上ガ岳への登山道もあり穴場的な場所ですね。

他には、天の川温泉近くもあり、弥山登山道あります。
このあたりも子供でも行けますね。

家族キャンプに於いては、子供共々楽しく過ごせるこたが大事ですから、大人の主観の優先は少し控えめが良いかと思いますね。

家族の絆の一路に野外キャンプを多いに進めたいです。
箱物場での詰め込み教育及び生活は、惠智な脳生理の活性を生かされないのではと、少々侘しいかなと思います。

ながながな個人見解で済みませんでした。



その他もろもろの場ではありますが、
Posted by kinokuni at 2007年03月08日 11:55
新しい地図を見ながらいろいろ想像し計画を立てるのは楽しいですね。
花粉症の季節が終わって、気持ちよく登れるころ行けるといいですね。
Posted by ADIA at 2007年03月08日 15:38
観音峰!絶対に登れますよ♪
バスで、行って下さい。何ならお付き合いいたします・・・と、いいつつ
日程合いませんね(ごめんなさい)
RIKOさん、大峰は、バスで入る方が便利ですよ
なんと言っても縦走が出来るしルートは、たくさんあります。
そうなると、テント欲しいですね^^
今年は、雪が溶けたら(もぅとっくに無いけど、笑)弥山にテント泊から始めたいと、思ってます。(日程が無いんだけど・・)
大峰!いいよねぇ~私の憧れです。地図見てるとテント絶対に欲しくなるよ♪
Posted by ゆうとまま at 2007年03月08日 16:07
kinokuniさん
ブログ本文より、内容の濃い、長文コメントありがとうございました。
地図を見ながら読みました。キャンプ適地というのもいくつかありますね。
オートキャンプしかしたことないので、シンプルに野営してみたいです。
が、行き過ぎて子供はキャンプ嫌いになってしまいました。
思うようにいきませんね。
Posted by RIKO at 2007年03月08日 21:02
ADIAさん
地図では、ルートは1本線で書かれてるので、どんどん行けそうに思いますが、付いているガイドブックでは、ほとんど、中級、上級コースばかりでした。
花粉が飛んでいても、行ける日は山に行きますよ。
Posted by RIKO at 2007年03月08日 21:04
ゆうとままさん
一人で行くなら、山頂までの往復やろな~。一緒に行けるといいですね。
弥山でテント泊するんですか!楽しみですね。
テント欲しくなるけど、シュラフとかいろいろ要るしねえ。オートキャンプの道具はほとんど、流用できないね。重たくて。道具と、体力と、一緒に行く友達がいないとね。それと、時間と。
Posted by RIKO at 2007年03月08日 21:08
こんにちわ。
観音峰、残念でしたね。でもご安心下さい。
大峰は、暖かくなりましたら今年も皆さん計画されると思いますので是非ご一緒下さい。何度行っても感動させられます。きっと買われた地図が大活躍すると思いますよ。
Posted by B at 2007年03月09日 10:48
Bさん
コメントありがとうございます。
毎年行ってらっしゃるんですね。ぜひ参加したいです(行けるところであれば)。私も大峰で感動したいです。
Posted by RIKO at 2007年03月09日 13:27
RIKOさん
はじめまして ゆとままさん家から飛んできました
「大峰山脈」に飛びついたHanasakuです
いいですよ~ あのへんのお山は(あつかましくもサブタイトルに使わせてもらってます)
たくさんのブロガーが、たくさんのブログに
たくさんの足跡を残しています
よく参考にさせていただくのが「山と仲間と囲炉裏村」(ブログではないですが)
山行き別にたくさんの記録が記載されています(アッ ご存知でしたか)
また、立ち寄らせていただきます
Posted by hanasaku at 2007年03月19日 04:56
hanasakuさん
はじめまして。コメントありがとうございました。
HP拝見いたしました。いっぱい登られているんですね。(車、色違いで一緒でしたよ。)オフ会で一緒の方も「いろり」に入っておられるそうで、私も時々見ています。今年こそ大峰のほうに行ってみたいと思っています。
私もそちらにまたお邪魔いたします。
Posted by RIKO at 2007年03月19日 10:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山と高原地図 「大峰山脈」
    コメント(10)