ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月05日

當麻寺から二上山

10月4日は、久しぶりに二上山に登りました。

中国に長期出張中の風さんの一時帰国に合わせたオフ会でした。

ところが、私は朝用事があったので、集合時間に間に合わず、遅れて別のルートから歩き、途中で合流しました。


二上山、雌岳と雄岳

當麻寺から二上山

みんなは、二上山駅から登り、馬の背に上がってから祐泉寺に一旦下ります。



私は、当麻寺駅に9時過ぎに到着。

當麻寺から二上山


當麻は、相撲発祥の地とされています。
當麻寺への道の途中には、葛城市相撲館があります。

當麻寺から二上山


隣には、相撲開祖・當麻蹴速の塚。

當麻寺から二上山


交番もいい雰囲気です。

當麻寺から二上山


石の道標

當麻寺から二上山


旧家が続く道を進んでいくと、當麻寺に突き当たります。

當麻寺から二上山


仁王門の向こうに、これから登る山・・・

當麻寺から二上山


中を通って行きました。

日本最古の半鐘らしいです。国宝です。

當麻寺から二上山


本堂も、国宝。

當麻寺から二上山


また、機会があれば、じっくり見てみたいものです。

本堂の右横あたりの山門を出て、傘堂に向かいます。

當麻寺から二上山


天気がよくて、近くの小学校から運動会の音楽やアナウンスが響いていました。

ここから、祐泉寺への道に。

當麻寺から二上山


祐泉寺で10時半ごろに合流の予定でしたが、10時ごろに着いたので、祐泉寺の中に入ってみました。

當麻寺から二上山

當麻寺から二上山


小さいお庭に・・・

當麻寺から二上山

小さい本堂でした。

當麻寺から二上山


もみじの実?

當麻寺から二上山


横にベンチがあったので、行動食(お菓子ですが)食べて待っていると、みなさんが下りて来られました。

當麻寺から二上山


低山とはいえ、一旦登って下って、お疲れ様です。

久しぶりの風さんも、お元気そう。



少し休憩して、今度は別のルートでまた登ります。

知る人も少ない(たぶん)、「二上の覗き」と呼んでいる岩場に向かいます。


大和の景色が素晴らしいです!

當麻寺から二上山


景色を楽しみ、写真を撮って、馬の背に向かいます。

途中に開けた場所があり、葛城山が見えていました。

當麻寺から二上山


久々の奈良の山の写真を撮る風さん。

當麻寺から二上山


馬の背から、雌岳の山頂に登り、昼食パーティ~

山頂の日時計も12時です。

當麻寺から二上山


東屋で飲んで食べてしゃべりまくるみなさん。

當麻寺から二上山


當麻寺から二上山


たっぷり休憩した後、道の駅に向かって下山。

當麻寺から二上山


二上山は、超低山ですが、登山道もたくさんあり、中にはえぐれたり危険な箇所もありそうです。
二上山に行く、とだけ言って出かけて、うっかり、落ちたりしたら、見つけてもらえない・・・と思います。



さて、道の駅に着くと、ビールが売ってない!とぼやく人もいましたが、喫茶室でまた、休憩です。

真っ赤に真っ黄のカキ氷、久しぶりに見ました。

當麻寺から二上山
(私はアイスコーヒーにしましたが。)


楽しい時間を過ごし、二上神社口の駅まで歩いて帰りました。

二上山に稲。ヒガンバナはもう、ありませんでした。(残念・・・)

當麻寺から二上山



駅前の売店の冷蔵ケースの中が乱雑だった・・・
當麻寺から二上山


秋の始めの二上山。のんびり楽しかったなぁ~

これから、秋の山、いっぱい登りたいですね!














このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事画像
河内長野市流谷の蝋梅とハイキング
初秋の岩湧山ハイキング
ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠
二上山でのんびり
二上山から金剛山
二上山 大岩ルートから急坂コース
同じカテゴリー(金剛山・葛城山及びその周辺)の記事
 河内長野市流谷の蝋梅とハイキング (2025-02-20 10:58)
 初秋の岩湧山ハイキング (2023-10-12 13:10)
 ダイトレトレーニング 二上山(雄岳)から水越峠 (2023-05-21 12:07)
 二上山でのんびり (2023-05-21 11:51)
 二上山から金剛山 (2023-05-21 11:23)
 二上山 大岩ルートから急坂コース (2023-03-25 10:07)

この記事へのコメント
低山とは言えこれだけの青空の下最高でしたね
出だしのレポを見ていると
駅周辺から當麻寺にかけて
余りにもしっかりレポしているので
皆さんと合流できるのかハラハラモンでしたよ(笑)
Posted by hanasaku at 2009年10月06日 05:03
暑かったから、ビールは欲しい所ね(笑)
運動会も暑くて(両隣のシートが銀マットで銀を上にして敷いてはるから反射で目は痛くて涙出るし暑いし・・・苦笑)下からも日焼けして大変でした。

アサギマダラの羽の一部が欠けてますね
南へ飛べるのか心配・・・

早速運動会の振り替えを利用し(どうせ二日間とも雨やし)季節性インフルエンザの予防接種受けてきました。
毎回ですが、わたしは副作用が激しくて、体中痛いし寒気するし気分悪くてしんどいです。一日の我慢です。
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2009年10月06日 07:01
hanasakuさん
時間に余裕があったので、ぶらぶらしてましたが、素通りで、合流地点には早く着いたので、もっとゆっくりしたらよかったな、と思いましたよ。
でも、まあ、全体的にのんびりモードで、久々に滝、崖もなく、緊張せずに楽しみました。
Posted by RIKO at 2009年10月06日 08:32
よっちゃん
山頂でもビールやら飲んではったけど、道の駅になかったので、電車の駅前の売店で買って、電車で飲んでたよ。
カラッといい天気で、運動会日和だったけど、こちらに参加できず残念でしたね。
アサギマダラ、優雅に飛んでたけど、羽が欠けてました。よく見てるね。

もうインフルエンザの予防接種したのか~私も急がねば!
Posted by RIKO at 2009年10月06日 08:34
どうもです。
今回もお世話になりました。
快晴というか秋の日本晴れで、久々に日本の美味しい空気を吸った感じです。
二上山は地元の山ですが、毎回同じルートを登っていたので。
今回爺様から案内してもらった「二上の覗きの岩場」はなかなかの絶景ポイントでした。
紅葉にはまだまだでしたが、それなりに小さい秋を見つけてちょっと感激していました。

来年はたぶん?永久帰国しいると思いますが、また元気でお会いしましょう。
登山に岩登り、沢(水泳)に勤しんでください。
Posted by シンセンの風 at 2009年10月06日 09:13
まいどです!
当麻寺はシブイですよねー。
一度だけ訪れたことがあります、忘れもしません
確か2年前いや3年前あれ?今年やったかな。
(え?お前のボケはもう飽きた?あ、さよか)

たまにはのんびりと低山の秋を楽しむのもええもんでしょ。
Posted by blueeyedsoul at 2009年10月06日 11:07
風さん
ちょうどよい天気でよかったですね。空気も澄んでいて、さわやかな一日でした。二上の覗きも、奈良が見渡せる素晴らしいポイントですね。

永久帰国できそうで、楽しみですね。それまで、お元気で、いろんな所に出かけておいてください。
水泳は、もう、行けそうにないですわ・・・残念。
Posted by RIKO at 2009年10月06日 12:27
ソウルさん

「確か2年前いや3年前あれ?今年やったかな。」
「いつやねん!ほんまは!」

のんびり低山も楽しいですね。刺激はないですが、二上山は万葉の世界たっぷりですよね。
Posted by RIKO at 2009年10月06日 12:29
こんにちは^^
奈良のお山ですか!
山とあわせて、きれいなお寺さんの雰囲気も楽しめて・・・
こういうのいいですね。
當麻寺、風情があり、とても美しいなあと思いましたよ。
見晴らしもよく、アサギマダラにも会えたのですね!
お疲れ様でした^^
Posted by harry at 2009年10月06日 13:28
どうもお疲れさまでした。
二上山は史跡めぐりに丁度良い楽しめる
所ですね。
私には贅沢ですがみなさんの食べてるものすべてが美味しそうです。

私はまた一人誰も誘えずのんびりと中央アで
疲れてきました。
11日から家族と西吾妻山の予定ですが
台風の吹き返しの風が心配です。
では連休を楽しんでください。
Posted by TOKIO at 2009年10月06日 15:46
harryさん
奈良といえば、鹿が歩く奈良市内や、明日香が有名ですが、この辺りも素晴らしいんですよ。ハイキングも楽しめるし、お寺も楽しめます。

山頂では、アサギマダラの飛ぶ様子が優雅でした。
Posted by RIKO at 2009年10月06日 19:21
TOKIOさん
二上山には、他にも史跡がいっぱいあります。
けっこう岩っぽいところもあり、低山でも変化にとんだ登山が楽しめます。
たいしたものは食べてませんが、山でみんなと食べると美味しいですね。

TOKIOさんはアルプスですか。いいですねぇ。
連休、いつも仕事が残ってしまって、連休にならないのですゎ・・・
Posted by RIKO at 2009年10月06日 19:24
チョット忙しくしています。
Posted by ショウタン at 2009年10月06日 20:51
ショウタンさん
忙しいのに見ていただいてありがとうございます。
がんばってね!
Posted by RIKORIKO at 2009年10月06日 22:02
お疲れさんでした。
遅れても参加下されよかったです。
風さん予定より早く帰れるとかで、今後このオフ会はありません。
これが最後でした。最後と判っていたらもっと策を練って
有終の美を飾ったやつにすればよかったかな。
Posted by 奈良の爺々 at 2009年10月07日 00:23
奈良の爺々さん
遅れて行ってすみませんでした。みなさん、二度も登ってお疲れだったでしょう。風さんが戻って来られたら、また、盛大に、帰国記念オフ会を催しましょう。
Posted by RIKORIKO at 2009年10月07日 16:44
それは良い(^_^)v
やりましょう、帰国記念!

途中からの参加お疲れさまでした。
合流するの楽しみにしていました。
それもサプライズのような感じです!
祐泉寺までの道のり歩きたくなったな~
Posted by ryuu at 2009年10月08日 01:20
ryuuさん
帰国記念は、テント泊?小屋泊?なんてどうかな。
急いで下ってきてくれてありがとうございました。
のんびり、休憩してましたが、みなさんは、汗だくでしたね。
祐泉寺まで、時間がよくわからなかったので急ぎましたが、お寺や神社もいくつかあったので、じっくり歩くのもいいかもしれませんね。
Posted by RIKO at 2009年10月08日 18:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
當麻寺から二上山
    コメント(18)