ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月29日

比良・明王谷で秋の沢登り

9月27日、岳連パーソナルメンバーの方々と滋賀県の明王谷へ沢登りに行ってきました。

梅田から約2時間で、坊村駐車場に到着です。
武奈ヶ岳に登る人がたくさん集まってました。

9時過ぎに入渓。

比良・明王谷で秋の沢登り


昨年、岳連の初級沢登り講習会で、来たことがあり、今回が2回目の明王谷です。
前回より、だいぶん、水量が少なそうです。


でも、すぐに泳げるところが・・・

比良・明王谷で秋の沢登り


振り返ると、泳ぐ人、へつる人・・・

比良・明王谷で秋の沢登り


ちょっと寒いけど、歩いている限り、震えるほどではないです。

ロープはやはり男性が持ち、私は写真係。
レンズ拭き拭き、写します!

比良・明王谷で秋の沢登り



30分ほどで、堰堤に来ました。
ここは、去年、すごく時間がかかりました。
梯子に行くまでの岩面が途中でえぐれていて、へつるのがちょっと難しいのです。


比良・明王谷で秋の沢登り


木からロープが垂らされていますが、これを持つと、振られてしまうので、岩をしっかり掴んで、足を伸ばして、なんとか落ちずに梯子に到達しました。

順番に登ります。

比良・明王谷で秋の沢登り


登ったところで、小休憩です。

トリカブト
比良・明王谷で秋の沢登り


朝は雲ってましたが、日が差してきて、いい感じになってきました。

比良・明王谷で秋の沢登り


去年の講習会で一緒だった、M氏。

比良・明王谷で秋の沢登り


ゆらゆら流れる水を気持ちよさそうに歩く、これまた去年一緒だった、Pさん。

比良・明王谷で秋の沢登り


この滝は、右側の斜面を巻くのですが、岩で滑りやすそうなので、ロープを張ってもらいました。

比良・明王谷で秋の沢登り


カラビナスルーで通過しますが、倒木が邪魔で、足元岩で、進みにくいところでした。

比良・明王谷で秋の沢登り


ここは、左側を登ります。

比良・明王谷で秋の沢登り



三の滝の滝つぼに到着です。(11時15分)

比良・明王谷で秋の沢登り


少し戻って巻き道を上がります。が、戻る時は、水に飛び込んで、流れと一緒に泳いで遊びました。


巻き道の途中に、三の滝を見る場所があり、そこから、林道に続いています。

比良・明王谷で秋の沢登り



去年は、ここで、遡行終わりだったので、今回、ここから先が楽しみでした。


林道を少し進み、懸垂下降の練習をしながら、再入渓です。

比良・明王谷で秋の沢登り


川に下りて、昼食休憩となりました。

食後、何となく手首を見たら、出血!
初体験、ヒルにリストカットされました。
水で洗って、薬塗ってもらって、バンドエイド貼っておきました。

比良・明王谷で秋の沢登り



気を取り直し、また沢歩きです。

比良・明王谷で秋の沢登り


ラストの方、ご苦労様です。

比良・明王谷で秋の沢登り


チョックストーン滝。
この右端の岩が滑って、越えにくかったです。

比良・明王谷で秋の沢登り

先に登った人にスリングを下ろしてもらい、下から押してもらって、登れました。
みなさん、順番に助け合って、クリアしました。


比良・明王谷で秋の沢登り




比良・明王谷で秋の沢登り


へつりの練習。泳いでばかりでは、へつるのが上達しないので、私もへつりました。

比良・明王谷で秋の沢登り



奥の深谷との分岐で、最後に全員で記念写真。(13:30)

比良・明王谷で秋の沢登り


ここから先は、また次回でしょうか。

比良・明王谷で秋の沢登り



登山道に上がり、牛コバというところで、みなさん、靴を履き替えてましたが、私は持って来てなかったので、沢靴のまま、駐車場に戻りました。


比良・明王谷で秋の沢登り


ゲンノショウコにドングリ
比良・明王谷で秋の沢登り 比良・明王谷で秋の沢登り



一時間ほど林道を下り、駐車場に14:30着でした。

比良・明王谷で秋の沢登り



着替えて、駐車場近くの喫茶店で少し休憩して帰りました。

今回、初対面の方もいらっしゃいましたが、楽しい一日を過ごせました。

車の運転をしていただいた方々、ロープを持って登ってくださったみなさま、ありがとうございました。




まだまだ、泳いでも大丈夫でした。
また、沢に行きたいけど、もう、誰も行きたがらないです、カ・・・?

ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンタイツ WOMEN’S
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンタイツ WOMEN’S
















このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(滋賀周辺の沢)の記事画像
八池谷の沢登り
比良・口ノ深谷の沢登り
比良・奥ノ深谷
滝の連続!貫井谷
比良・梅の木谷
比良・八池谷(八淵の滝)
同じカテゴリー(滋賀周辺の沢)の記事
 八池谷の沢登り (2023-10-13 09:07)
 比良・口ノ深谷の沢登り (2022-07-12 16:09)
 比良・奥ノ深谷 (2020-07-08 13:35)
 滝の連続!貫井谷 (2019-08-08 19:15)
 比良・梅の木谷 (2019-06-21 20:48)
 比良・八池谷(八淵の滝) (2018-09-09 15:42)

この記事へのコメント
>沢に行きたいけど、もう、誰も行きたがらないです、カ・・・?

沢に行きたいけど、もう水は足だけでいいです。

岩に行きたいです。誰かつれてって!!。
Posted by 奈良の爺々 at 2009年09月29日 21:20
昨年のつづきがへつりなど面白そうですね。

奥の深谷もよさそうで行きたいですね。

ヒル大変でしたね。

 昨年ヒルファイターいっぱいふっていたら
Yさんに「そんなん水に濡れて流れるだけやよ~」
と、教えてもらいました。

確かに・・・^^;

 早く振って乾かしておくのですってね。
でもすぐに入渓の所では無理ですね。

 エチルアルコールとはっか油をまぜるといいと聞いて
買ったらこれも結構なお値段になりました。
Posted by ヨッピー at 2009年09月30日 00:02
おはようございます^^
またもやカッコいい・・・!
沢のなかから写した写真、素敵です。
わたしはしつらえてある遊歩道をのんきに歩いていますが
こうやって道なき道(ルートとしては梯子はあるけれど・・・)を
突き進んで行くと、山とより一体化できそうですね。
トリカブトも瑞々しく咲いていますね。
ああこちらの群生地にも行きたいなあ。
突如秋雨になってしまいましたね。
Posted by harryharry at 2009年09月30日 07:58
爺々さん
全身浸かると気持ちいいですよ。寒いとつらいですが・・・
そういえば、どっぷり浸かっている爺々さんを見たことがないですわ。
岩、また練習したいですね。
Posted by RIKO at 2009年09月30日 09:01
ヨッピーさん
去年より、大分、水量が少なくて、流れの中の岩に必死で飛んだところも、普通に歩いて渡りました。
ヒル、跡が残ってます。消えるんでしょうか・・・
はっか油なら持ってたのに。効くとは知りませんでした。でも、これも、泳いだら流れてしまいますね。
Posted by RIKO at 2009年09月30日 09:03
harryさん
川の中に入ると、自然、山、川と一体感がありますね。
寒くなければ、ゆらゆらと浸かっていたい気分です。
トリカブト、よく見ますが、不思議な形ですよね。
ゆっくり観察したいのですが、なかなか出来ません。
雨の後は、紅葉も楽しみですね。
Posted by RIKO at 2009年09月30日 09:06
どうもお疲れ様でした。
あ~楽しそう。でもちょっと冷たいかな?
谷をみんなで行くと楽しさ倍増ですね。
さてこちらは紅葉が始まり、今度見に行ってきます。
Posted by TOKIO at 2009年09月30日 10:33
岩も沢ももっと行きたいんですが
正直メンバー不足なんです
はぅ
Posted by だんちょ at 2009年09月30日 12:56
TOKIOさん
難所が少なかったので、ゆっくり楽しめました。
日が差すと暖かく、それほど寒くなかったです。
ほとんど、初対面の人だったのですが、協力して登ったり、面白かったですよ。
もっと紅葉の谷を歩きたいのですが、やっぱり寒いでしょうね。
Posted by RIKORIKO at 2009年09月30日 15:32
だんちょさん
沢、もっと行きましょうよぉぉぉ!
なんで、みんな、寒いとか言うのん!(寒いからやけど)
Posted by RIKORIKO at 2009年09月30日 15:34
ヒル いやですねぇー
先日来の鈴鹿山系には「ヒル下がりのジョニー」なるものや、剥がすための防虫スプレー、止血絆創膏を持参
しかし一度もやっかいにならず事なきを得ています
確かに沢歩きとなるとヒル除けは使えそうにないですね
ただただ、神に祈るのみですか?
Posted by hanasaku at 2009年09月30日 20:14
RIKOさん・・・
\(^^:;)...マアマア
寒いもんは、寒いよ(苦笑)
水が大好きなんやねぇ~(笑)

ヒルのあと、なるべく早く治るといいね
私は、両腕に火傷の跡がいっぱいできてます(涙)
アザもしょっちゅうで、半袖シーズンは、腕出すの嫌・・

私は、以前木酢液で挑みました。
木酢液をスプレーしてると登ってきませんが、やっぱり効果が薄れるのでスプレーボトルに入れておいてスプレーしながら歩きました。
それでも、一番入らないのは、パンストでした。
膝丈のでつま先切ってかかとから膝下まで覆っておくと例え這ってきても吸えないみたいでした。
(スパッツにガムテープでもどこからか入ってきたよ)
それでも、上から落ちてくるヒルには、対応できないよね
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2009年09月30日 20:34
そのヒルは上海帰りですか?
(そらリルやないかーーい!と言っても50歳以下は知らんやろなぁ)
まだまだお元気ですねー。
綺麗で面白そうなとこですやん。

私は昨日沢行きが中止になってメッチャ残念です。
Posted by blueeyedsoul at 2009年09月30日 20:37
hanasakuさん
ヒル避けスプレー、手にもつけておいたらよかったですが、多分それも流れてたでしょう・・・
たぶん、巻き道で付いたと思います。そういえば、去年、その滝で鹿がいてたし。ブヨとかぶんぶん飛ぶ虫はいてなくて快適だったんですけどね。
Posted by RIKORIKO at 2009年09月30日 21:35
よっちゃん
ヒルの跡、ほくろ化しないやろか。
やけど、大変ですね。気をつけてください。まだまだ半袖の季節、腕出てますね。
パンスト2枚重ねたら大丈夫らしいですよ。パンスト、長いことはいてませんわ~。
時々スプレーしなおすのも、すぐ忘れるのよねー。はしゃぎすぎ?かも。
Posted by RIKORIKO at 2009年09月30日 21:41
blueeyedsoulさん
上海帰りのリルって、誰?
まだまだお元気って、人を年寄りみたいに・・・
この沢の先の奥の深谷に行きたかったんですけどね。また、次回(来年)行くかもしれません。

昨日は残念でしたね。ぜひ、今度は土か日に計画してください。
Posted by RIKORIKO at 2009年09月30日 21:43
9月も後半になると沢の水はだいぶ冷たくなっていることでしょうね。

それでも沢の魅力の方が勝る?ってことでしょうね。

なかには紅葉沢登りって方もいらっしゃったりして・・・


カヌーなら紅葉カヌーもありだけど、水温がだいぶ違いますもんね。

それに、カヌーではネオプレンを切ることもあるけれど、

沢ではネオプレンは動き難いでしょうね。

それとも敢えてそれを着るんでしょうか~  
Posted by tekapo at 2009年10月02日 00:09
まだまだ、水の中ですか。(笑)
もうかなり冷たくなったでしょうね。
水がきれいそうでいいですね。
Posted by ADIA at 2009年10月02日 15:22
tekapoさん
秋の沢は綺麗らしいです。カヌーもいいでしょうね。水面から眺める紅葉も風情があって・・・
沢登り用のネオプレンのウェアもあるとは思いますが、そう色々買えないので、ファイントラックので行ってます。
みんな、釣り用とか、探してますね。
Posted by RIKORIKO at 2009年10月02日 19:15
ADIAさん
この日はそれほど寒くなかったです。あんまり、冷たいと、泳ぐ気にはなりませんが、岸を歩くのもあまり面白くないです。
もっと上流に行くと、さらに綺麗だと思います。
Posted by RIKORIKO at 2009年10月02日 19:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
比良・明王谷で秋の沢登り
    コメント(20)