2009年10月22日
ヌタハラ谷から桧塚、秋の沢登りと縦走
10月18日は、秋の沢登りに行ってきました。

大阪から台高山脈を越え、蓮(はちす)という地区に入り、ヌタハラ谷を遡行し桧塚を目指します。

久々の沢、楽しみ~

暖かい日でしたが、尾根に上がったら寒いので、シャワーやスイミングはしません。
夏なら、登っていきたいような滝。

ここも、ぐっとがまん・・・

水がきれいで、すばらしい谷です。
やっぱり、沢登りは楽しい!
沢登りしていると、どんな金持ちより幸せな気がします・・・(いや、もうちょっとリッチな方がいいけど・・・)

夫婦滝らしいです。

T女史と。

今回は4人で、ロープを出すこともないので、どんどん進んでいきます。

上の方に、紅葉が見えました。すっごくきれい!

岩を登るのも面白いです。
ここの岩は滑らないので、登り易い。

歩いていると、前方から、滝の水音が聞こえてきました。
本日のメイン、不動滝。

紅葉と水しぶきが、すばらしいです!
クリックで拡大
夏なら、途中のテラスに登っていって、滝の裏側に行きたいところですが、下のほうで、がまん・・・
滝に見惚れる、だんちょさん、Tさん、ソウルさん。

ここで、昼ごはん。
やはり、じっとしていたら、寒くなってきます。滝の上に行かないでよかった。
食後、滝の右側を巻いていきますが、斜面を登ると、まだ、上に滝が続いていました。

急斜面あり、ガレありの大巻きのあと、やっと、沢に下ると、また美しいナメが。

コウセ滝でしょうか。段々になって、登ってみたいですが、ここらあたりから、桧塚に向かって行くことになりました。

登山靴に履き替え、紅葉の広々した斜面を登ります。

すっごく綺麗なのですが、すっごくしんどい~

桧塚奥峰が左前方に見えていました。

赤、黄、緑、木々の曼荼羅模様がきれいです。

やっと、桧塚に。

少し休憩して、下りか?と思ったら、ここから岩屋口山まで縦走!
途中で、開けていた北側の展望。

なだらかで、落ち葉ふかふかで歩きやすい尾根道をぐんぐん歩いていきます。

「ここが岩屋口山」と書かれた1104mのピーク

平でテント泊できそうな感じです。

1144mのピークも岩屋口山?

どっちやねん。
ここから、いよいよ下ります。
植林地帯は、伐採された木がいっぱい横たわり、歩きにくかったです。
そこを抜けると、南側の山々。野江股ノ頭から、白倉山、迷岳・・・どれがどれか分かりません。

どんどん、下っていきます。

4時過ぎに下山完了!
秋の沢、最高に綺麗で、縦走もとっても楽しかったです。
また、行きたいな~秋の沢!
帰りに、166号線沿いの「グリーンライフ山林舎」というところのお風呂に寄りました。
なんと、315円。温泉ではありませんが、なかなかよかったです。

大阪から台高山脈を越え、蓮(はちす)という地区に入り、ヌタハラ谷を遡行し桧塚を目指します。
久々の沢、楽しみ~
暖かい日でしたが、尾根に上がったら寒いので、シャワーやスイミングはしません。
夏なら、登っていきたいような滝。
ここも、ぐっとがまん・・・
水がきれいで、すばらしい谷です。
やっぱり、沢登りは楽しい!
沢登りしていると、どんな金持ちより幸せな気がします・・・(いや、もうちょっとリッチな方がいいけど・・・)
夫婦滝らしいです。
T女史と。

今回は4人で、ロープを出すこともないので、どんどん進んでいきます。

上の方に、紅葉が見えました。すっごくきれい!
岩を登るのも面白いです。
ここの岩は滑らないので、登り易い。
歩いていると、前方から、滝の水音が聞こえてきました。
本日のメイン、不動滝。
紅葉と水しぶきが、すばらしいです!

夏なら、途中のテラスに登っていって、滝の裏側に行きたいところですが、下のほうで、がまん・・・
滝に見惚れる、だんちょさん、Tさん、ソウルさん。
ここで、昼ごはん。
やはり、じっとしていたら、寒くなってきます。滝の上に行かないでよかった。
食後、滝の右側を巻いていきますが、斜面を登ると、まだ、上に滝が続いていました。
急斜面あり、ガレありの大巻きのあと、やっと、沢に下ると、また美しいナメが。

コウセ滝でしょうか。段々になって、登ってみたいですが、ここらあたりから、桧塚に向かって行くことになりました。
登山靴に履き替え、紅葉の広々した斜面を登ります。
すっごく綺麗なのですが、すっごくしんどい~
桧塚奥峰が左前方に見えていました。
赤、黄、緑、木々の曼荼羅模様がきれいです。
やっと、桧塚に。
少し休憩して、下りか?と思ったら、ここから岩屋口山まで縦走!
途中で、開けていた北側の展望。
なだらかで、落ち葉ふかふかで歩きやすい尾根道をぐんぐん歩いていきます。

「ここが岩屋口山」と書かれた1104mのピーク
平でテント泊できそうな感じです。
1144mのピークも岩屋口山?
どっちやねん。
ここから、いよいよ下ります。
植林地帯は、伐採された木がいっぱい横たわり、歩きにくかったです。
そこを抜けると、南側の山々。野江股ノ頭から、白倉山、迷岳・・・どれがどれか分かりません。
どんどん、下っていきます。
4時過ぎに下山完了!
秋の沢、最高に綺麗で、縦走もとっても楽しかったです。
また、行きたいな~秋の沢!
帰りに、166号線沿いの「グリーンライフ山林舎」というところのお風呂に寄りました。
なんと、315円。温泉ではありませんが、なかなかよかったです。
Posted by RIKO at 20:08│Comments(20)
│台高の沢
この記事へのコメント
>沢登りしていると、どんな金持ちより幸せな気がします・・・
このお言葉に、RIKOさんのお気持ちが凝縮されていますね。
少し冷たさを感じながらも、秋晴れの沢と山は、最高だったと思います。
桧塚、懐かしいです。
まだ山を始めたばかりの頃、クタクタになりつつも、明神平~桧塚の景色に大感動しました。
それは新緑の頃でしたが、紅葉もとても綺麗でしょうね。
このお言葉に、RIKOさんのお気持ちが凝縮されていますね。
少し冷たさを感じながらも、秋晴れの沢と山は、最高だったと思います。
桧塚、懐かしいです。
まだ山を始めたばかりの頃、クタクタになりつつも、明神平~桧塚の景色に大感動しました。
それは新緑の頃でしたが、紅葉もとても綺麗でしょうね。
Posted by 紬 at 2009年10月22日 21:51
わてはいっぺんでええから金持ちになってみたい。
トップの画像が同じだったのであわてて変更してます。(泣)
最近アップするのにアップアップするんですわ。←ホンマにしょうもない
しかし良い滝でしたよねー紅葉も最高でしたし。
またご一緒するのを楽しみにしてますだ岡田。
トップの画像が同じだったのであわてて変更してます。(泣)
最近アップするのにアップアップするんですわ。←ホンマにしょうもない
しかし良い滝でしたよねー紅葉も最高でしたし。
またご一緒するのを楽しみにしてますだ岡田。
Posted by blueeyedsoul at 2009年10月22日 22:59
沢もすっかり秋色ですね。
紅葉が綺麗でお天気続きでよかったですね。
紅葉が綺麗でお天気続きでよかったですね。
Posted by ヨッピー at 2009年10月22日 23:52
紬さん
秋の沢、きれいでしたよー。沢靴はいて行かなくてもいいですが・・・
沢靴だと、靴を濡らさないよう気遣う必要ないので、そのほうが楽です。
膝から上は濡らしたくなかったので、あまり水のところは歩けませんが。
明神平は行っていないので、また行きたいです。
いいよねー。あの周辺は、どこも素晴らしいです。
秋の沢、きれいでしたよー。沢靴はいて行かなくてもいいですが・・・
沢靴だと、靴を濡らさないよう気遣う必要ないので、そのほうが楽です。
膝から上は濡らしたくなかったので、あまり水のところは歩けませんが。
明神平は行っていないので、また行きたいです。
いいよねー。あの周辺は、どこも素晴らしいです。
Posted by RIKO at 2009年10月23日 12:15
ソウルさん
もう、金持ちですやん~。テントもスノーシューも持ってるし。未だ、迷ってます。
トップの写真はやはり、紅葉の滝ですか。同じ場所でも、腕が違うので、同じ写真使ってください。
そういえば、落し物のネタ、書くの忘れましたわ・・・
もう、金持ちですやん~。テントもスノーシューも持ってるし。未だ、迷ってます。
トップの写真はやはり、紅葉の滝ですか。同じ場所でも、腕が違うので、同じ写真使ってください。
そういえば、落し物のネタ、書くの忘れましたわ・・・
Posted by RIKO at 2009年10月23日 12:17
ヨッピーさん
ここ、よかったですよ。また、夏に行ってみたいです。
紅葉の沢は最高ですね。やはり、青空の下がいいですね。
ここ、よかったですよ。また、夏に行ってみたいです。
紅葉の沢は最高ですね。やはり、青空の下がいいですね。
Posted by RIKO at 2009年10月23日 12:19
昨日(22日)の某紙朝刊に大台ヶ原の紅葉が報じられていましたが
桧塚周辺もいい色合いになってきていますね
明日は花園、明後日は天気がイマイチ
早くても来週末でないとお山には行けそうもないが
秋彩はそれまで待ってくれるんだろうか?
桧塚周辺もいい色合いになってきていますね
明日は花園、明後日は天気がイマイチ
早くても来週末でないとお山には行けそうもないが
秋彩はそれまで待ってくれるんだろうか?
Posted by hanasaku at 2009年10月24日 00:16
hanasakuさん
私も見ましたよ。新聞の写真。でも、明日は天気悪そうですね。
山頂付近は風が吹くと散ってしまうそうです。
来週には行ったほうがよいのではないでしょうか。
私も今週は山に行きません。来週、どうかなぁ~
私も見ましたよ。新聞の写真。でも、明日は天気悪そうですね。
山頂付近は風が吹くと散ってしまうそうです。
来週には行ったほうがよいのではないでしょうか。
私も今週は山に行きません。来週、どうかなぁ~
Posted by RIKO
at 2009年10月24日 16:07

>ここも、ぐっとがまん・・・
我慢は身体に悪いで~
入らんと。
私は今日も仕事でんねん。
我慢は身体に悪いで~
入らんと。
私は今日も仕事でんねん。
Posted by 奈良の爺々 at 2009年10月25日 18:08
奈良の爺々さん
ずぶ濡れの方が身体に悪いです。
お仕事ご苦労様でした。私も今日は3時間ほど、仕事でした。もう、しんど!
来週は、山に行けるといいですね。
ずぶ濡れの方が身体に悪いです。
お仕事ご苦労様でした。私も今日は3時間ほど、仕事でした。もう、しんど!
来週は、山に行けるといいですね。
Posted by RIKO
at 2009年10月25日 19:21

そちらの紅葉は今が見頃ですね。
あ~気のち良さそう。まったりしたくなりそうです。
こちらの山は標高が高いので今は1000mくらいまで
下りてきています。
恵那山系の富士見台は唐松の黄葉が盛りです。
来週はひとり、バスの運行が終わり静かになった
乗鞍岳でもと思っています。
あ~気のち良さそう。まったりしたくなりそうです。
こちらの山は標高が高いので今は1000mくらいまで
下りてきています。
恵那山系の富士見台は唐松の黄葉が盛りです。
来週はひとり、バスの運行が終わり静かになった
乗鞍岳でもと思っています。
Posted by TOKIO at 2009年10月25日 20:47
TOKIOさん
低山もぼちぼち紅葉の季節です。
まったりしたいところですが、暗くなるのが早いので、そんなにゆっくりはできませんでした。歩きながら、楽しみました。
恵那山も一度行きたいです。黄葉もいいですよね。
乗鞍岳の写真、記事、楽しみにしています。
低山もぼちぼち紅葉の季節です。
まったりしたいところですが、暗くなるのが早いので、そんなにゆっくりはできませんでした。歩きながら、楽しみました。
恵那山も一度行きたいです。黄葉もいいですよね。
乗鞍岳の写真、記事、楽しみにしています。
Posted by RIKO
at 2009年10月26日 08:52

こんばんは^^
すってきです~!!!!!
紅葉と青空と滝
パーフェクトですねΣ( ̄口 ̄;;
どれも見とれましたが、不動滝を見上げた風景は美しいですね。
それに桧塚の写真の上の、大きく枝を広げた黄色い葉の樹。素敵です・・・(T∇T)
そして、最後のシダの生い茂った斜面も歩いておりたくなりました。
いつもすてきな山登りをされていて、うらやましいです^^
すってきです~!!!!!
紅葉と青空と滝
パーフェクトですねΣ( ̄口 ̄;;
どれも見とれましたが、不動滝を見上げた風景は美しいですね。
それに桧塚の写真の上の、大きく枝を広げた黄色い葉の樹。素敵です・・・(T∇T)
そして、最後のシダの生い茂った斜面も歩いておりたくなりました。
いつもすてきな山登りをされていて、うらやましいです^^
Posted by harry at 2009年10月27日 22:23
harryさん
すごくいい日でしたよ。
水も綺麗だし、空も青くて、赤や黄の葉が鮮やかで。
もっと写真撮りたかったのでしが、しんどくって~
最後のシダのところまでが、植林で倒木いっぱいだったので、急に開けてすごく気持ちのよい下り道でした。シダも黄葉かと思いましたが、近くで見たら、枯れてたような・・・
すごくいい日でしたよ。
水も綺麗だし、空も青くて、赤や黄の葉が鮮やかで。
もっと写真撮りたかったのでしが、しんどくって~
最後のシダのところまでが、植林で倒木いっぱいだったので、急に開けてすごく気持ちのよい下り道でした。シダも黄葉かと思いましたが、近くで見たら、枯れてたような・・・
Posted by RIKO at 2009年10月28日 15:25
行きたかったのですがねー
仕事もありまして
随分綺麗ですね
又暖かい時にでも案内してください
で
この字は、私でございます
「ここが岩屋口山」と書かれた1104mのピーク」
GPSで測定しました
間違い有りません
仕事もありまして
随分綺麗ですね
又暖かい時にでも案内してください
で
この字は、私でございます
「ここが岩屋口山」と書かれた1104mのピーク」
GPSで測定しました
間違い有りません
Posted by ショウタン at 2009年10月28日 16:27
ショウタンさん
綺麗で滝もいっぱいのいい沢でしたよ。また、夏に行きたいところです。
なんと、あの岩屋口山の字は、ショウタンさんだったんですか。
すっきりしました。
地図でも、どっちか?というような書き方でした。(ピークの点の間に書いてあった・・・)
綺麗で滝もいっぱいのいい沢でしたよ。また、夏に行きたいところです。
なんと、あの岩屋口山の字は、ショウタンさんだったんですか。
すっきりしました。
地図でも、どっちか?というような書き方でした。(ピークの点の間に書いてあった・・・)
Posted by RIKO
at 2009年10月28日 19:31

沢の音が画面から聞こえてきそうです。
桧塚の色彩もワンダフルです。
明神平付近は、いつも大又ないしは麦谷から歩くので、南は笹ヶ峰が限界、東は桧塚が限界です。蓮からのアクセスは、山谷の達人しかできませんね。
桧塚の色彩もワンダフルです。
明神平付近は、いつも大又ないしは麦谷から歩くので、南は笹ヶ峰が限界、東は桧塚が限界です。蓮からのアクセスは、山谷の達人しかできませんね。
Posted by Strayer at 2009年10月28日 23:05
こんにちは
岩が多くて、きれいな流れですね。
木々も色付いて目の保養させていただきました。
今年はいろいろ雑用で、紅葉は見られそうもありません。
キャンプに行きたいです。
岩が多くて、きれいな流れですね。
木々も色付いて目の保養させていただきました。
今年はいろいろ雑用で、紅葉は見られそうもありません。
キャンプに行きたいです。
Posted by ADIA
at 2009年10月29日 09:08

Strayerさん
山谷の達人に付いて行ってきました。不動滝の水音は遠くから聞こえて、すばらしかったですよ。
冬には明神平の帰りに会いましたね。
まだ、麦谷から登ったことがないので、行ってみたいと思ってます。
山谷の達人に付いて行ってきました。不動滝の水音は遠くから聞こえて、すばらしかったですよ。
冬には明神平の帰りに会いましたね。
まだ、麦谷から登ったことがないので、行ってみたいと思ってます。
Posted by RIKO at 2009年10月29日 20:39
ADIAさん
川底に岩が多いと、濁らずきれいです。
山頂の紅葉は、あっという間に終わってしまいますね。
仕事がお忙しいのですか。
秋のキャンプもいいですよね。行けるといいですね。
川底に岩が多いと、濁らずきれいです。
山頂の紅葉は、あっという間に終わってしまいますね。
仕事がお忙しいのですか。
秋のキャンプもいいですよね。行けるといいですね。
Posted by RIKO at 2009年10月29日 20:41