ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月08日

古光山・後古光山・亀山

5月5日は、古光山(952.7m)・後古光山(892m)・亀山の3山を縦走してきました。
暑かったです。

以前から、一度登ってみたかった、古光山。
曽爾村に入って、大峠から登りました。

古光山・後古光山・亀山


ハイキングコースかと思ったら、いきなり急な斜面の登りでした。
ワラビがちらほら生えていて、採りたくなりましたが、料理するほど採れいかもしれないと思い、やめておきました。

あっというまに高く登って、曽爾高原方面が見えてきました。

古光山・後古光山・亀山


南峰に到着。

古光山・後古光山・亀山


ちょっと霞んでましたが、景色がいいです。

古光山・後古光山・亀山


だんだん、岩っぽくなってきて、面白くなってきました。

古光山・後古光山・亀山


岩の上は気持ちいいですが、日陰がなく、あっつい~

古光山・後古光山・亀山


南峰を振り返ってみました。

古光山・後古光山・亀山


古光山に向かう途中、雨宮という標識があったので、行ってみました。
雨乞いの場所のようでした。

古光山・後古光山・亀山



古光山には、あっさりと着いてしまいました。

古光山・後古光山・亀山


下りも岩が多くて、ロープが付けてありました。

古光山・後古光山・亀山


フカタワに下りてきて、新緑の道を登ります。

古光山・後古光山・亀山


また、岩場で、くじ引きか、と言うほど、ロープが付けてあります。

古光山・後古光山・亀山


みんな、楽しく登ってきます。

古光山・後古光山・亀山


岩を登って、後古光山に到着しました。

古光山・後古光山・亀山


登山道には、イワカガミが咲いていました。

古光山・後古光山・亀山
(撮影:とぼとぼさん)


焼かれたススキの原が近くなってきました。

古光山・後古光山・亀山


いろんなトーンの新緑が美しいです。

古光山・後古光山・亀山


途中に小屋があり、屋根の下にテーブルがあったので、そこで、昼食です。
暑いのに、ラーメン作りました。

古光山・後古光山・亀山


そして、亀山に向かって行きます。
いつもはうっとうしく感じる植林も、陰になって、涼しくてほっとします。

古光山・後古光山・亀山


亀山の手前です。
空に光の道が続いていくようです。

古光山・後古光山・亀山


登りきると、また、ワラビがいっぱい。
やっぱり、採ってみよう!と山菜採りモードに突入してしまいました。


そして、やっとついた亀山から、曽爾高原が見渡せます。

古光山・後古光山・亀山


歩いてきた山々。

古光山・後古光山・亀山


収穫したワラビ。

古光山・後古光山・亀山


山菜採りの人もちらほら登ってました。


ピストンで戻る予定でしたが、あまりの暑さにバテ気味で、タクシーで戻ることにしました。


それで、時間が余ったので、屏風岩に行ってみました。

古光山・後古光山・亀山

先々週ぐらいまでは、桜がきれいだったと思います。
1本だけ、かろうじて残ってました。

古光山・後古光山・亀山


暑かった一日でしたが、少し曇ってきました。
屏風岩公苑をのんびり散策して帰りました。



*ワラビですが、あく抜きには、重曹か灰が必要ということで、翌日、昼休みに重曹を買いに走りました。
熱湯にワラビを入れ、重曹を入れ、それで、ちょっと茹ですぎました。
水にさらして、翌日、煮ようと思ったら、ダシ(粉末ですが)が切れていて、おまけに砂糖がどばって入ってしまって、ふにゃふにゃで妙な味付けになってしまったのでした。









このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(台高の山)の記事画像
のんびり明神平
雪が少なかった明神平から桧塚
伊勢辻山から樹氷ハイクで明神平
雪が少なかった伊勢辻山から明神平
明神平の樹氷の中でツェルト泊
明神平でスノートレッキング
同じカテゴリー(台高の山)の記事
 のんびり明神平 (2021-01-04 11:30)
 雪が少なかった明神平から桧塚 (2020-03-21 15:11)
 伊勢辻山から樹氷ハイクで明神平 (2018-01-19 18:24)
 雪が少なかった伊勢辻山から明神平 (2017-03-06 20:59)
 明神平の樹氷の中でツェルト泊 (2017-01-01 11:20)
 明神平でスノートレッキング (2016-02-25 19:19)

この記事へのコメント
まいどです!
この日は暑かったですよねー
プチ岩登り気分の山で面白かったでしょう
イワカガミも綺麗だし空に続く道もなかなか良いじゃないですか
私らは湖北の山でヘロヘロになってました
あー沢が恋しい
Posted by blueeyedsoul at 2010年05月08日 19:43
blueeyedsoulさん
暑かったです。プチ岩登りは楽しいのですが、陰がなくて、風もなくて、汗ダラダラでした。
湖北も暑かったようですね。BBQ、美味しかったらしいですね。
沢、早く行きたいわ~
Posted by RIKO at 2010年05月09日 18:52
ほんま!暑い一日でしたね。
でも、熱いラーメンは美味しかったです。
ありがとうございました。
Posted by 奈良の爺々 at 2010年05月09日 19:36
奈良の爺々さん
お世話になりました。木陰のない道は暑かったので、タクシーで移動してよかったです。屏風岩も見られたし。
ラーメンはちょっと、煮すぎでしたね。
Posted by RIKO at 2010年05月10日 08:27
昨年紅葉の時に訪れた場所ですが、新緑の景色も目が和みますね。
曽爾にイワカガミが咲いているとは知りませんでした。
ここに来ると、お亀の湯の露天でぼーっと山を眺めるのが好きです。
Posted by Strayer at 2010年05月12日 01:09
Strayerさん
秋は、このあたりは、曽爾高原のススキなんかで、人が多いですよね。
新緑がみずみずしいですが、実際は暑かったです。
イワカガミとかスミレが咲いていましたが、湖北の山ほどではないと思いますよ。
お亀の湯は混んでいそうだったので、宇陀の道の駅近くの、大宇陀温泉に行きました。
Posted by RIKO at 2010年05月12日 13:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古光山・後古光山・亀山
    コメント(6)