2019年09月23日
丹波の三尾山
9月15日は、兵庫県丹波の三尾山に行ってきました。

いつものJR道場駅近くの岩場に行こうと思ってましたが、たまには違うところに、ということで丹波まで出かけることになりました。
丹波篠山は母方の田舎で、小さい頃は夏休みによく出かけていたものです。
道路から見る周りの山々もいい雰囲気・・・
三尾山の登山口から登り始めると、いくつかの子連れファミリーが登ってました。
途中にある「山岳訓練場」でちょっと登ってみました。

短く2ピッチで登って、懸垂下降で降りてここは終了。
更に登っていくと、マルチピッチルートがあるらしい。
登山道の右側に取り付きがあって、最初は苔が生えたりしてますが、すぐに、展望のよい岩の上にでました。

岩に矢印とか番号が書かれていて、ルートは分かりやすいです。

脆いところもありますが、全体的に簡単なので、ピンがほとんどありませんでした。
岩がとがっていて指が痛い。
7ピッチほどで、三尾山の3つのピークの前三尾(東峰)に到着です。

景色がすごく良い!


スケールは小さいですが、マルチピッチで山頂に登って行ける楽しいルートでした。
休憩後、あと二つのピークにも登ってみました。
山頂のピーク(西峰)は、お城があったらしいです。


ここから登山道で下山。
丹波の里山歩きとマルチピッチクライミングを楽しめました。
いつものJR道場駅近くの岩場に行こうと思ってましたが、たまには違うところに、ということで丹波まで出かけることになりました。
丹波篠山は母方の田舎で、小さい頃は夏休みによく出かけていたものです。
道路から見る周りの山々もいい雰囲気・・・
三尾山の登山口から登り始めると、いくつかの子連れファミリーが登ってました。
途中にある「山岳訓練場」でちょっと登ってみました。
短く2ピッチで登って、懸垂下降で降りてここは終了。
更に登っていくと、マルチピッチルートがあるらしい。
登山道の右側に取り付きがあって、最初は苔が生えたりしてますが、すぐに、展望のよい岩の上にでました。
岩に矢印とか番号が書かれていて、ルートは分かりやすいです。
脆いところもありますが、全体的に簡単なので、ピンがほとんどありませんでした。
岩がとがっていて指が痛い。
7ピッチほどで、三尾山の3つのピークの前三尾(東峰)に到着です。
景色がすごく良い!
スケールは小さいですが、マルチピッチで山頂に登って行ける楽しいルートでした。
休憩後、あと二つのピークにも登ってみました。
山頂のピーク(西峰)は、お城があったらしいです。
ここから登山道で下山。
丹波の里山歩きとマルチピッチクライミングを楽しめました。
Posted by RIKO at 14:46│Comments(0)
│北摂の山