ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月17日

琵琶湖を望むブンゲン山

2月14日は、雪を求めて、湖北まで・・・


琵琶湖を望むブンゲン山

奥伊吹スキー場からブンゲン山まで縦走してきました。



奥伊吹スキー場に、8時半ごろ到着しました。駐車場も結構いっぱいで、最初のリフト付近は混みあってました。

その中を、ザックかついで、板をつけない5人が登っていきます。

琵琶湖を望むブンゲン山


氷ノ山ではスキーのリフトに乗せてくれましたが、ここは乗せてもらえないらしいです。


ゲレンデの隅っこを、暑い~といって、薄いシャツに汗をにじませている者や、タオルを首に巻いた者が登っていくそばを、楽しげなスキーヤー、ボーダーが粉雪蹴散らして滑り降りていきました。


琵琶湖を望むブンゲン山


上の方のリフトは空いているようです。

天狗岩

琵琶湖を望むブンゲン山


だいぶん登ってきました。予想外に天気がよくて、景色が綺麗!

琵琶湖を望むブンゲン山


ここから先はスキーヤーは「立入り禁止」のところを越えて、いよいよ縦走です。

琵琶湖を望むブンゲン山


上に雪が乗っているので、よく分かりませんが、かなり大きそうな岩です。

琵琶湖を望むブンゲン山


途中でスノーシューを装着しました。


枝いっぱいのブナ

琵琶湖を望むブンゲン山


のんびり歩いていると、琵琶湖が見えてきました。

琵琶湖を望むブンゲン山


360度、どこを見ても素晴らしい景色です。うっすらと、遠くに見えた山は、白山や御嶽山かも・・・

琵琶湖を望むブンゲン山


目指すブンゲン山の向こうに、伊吹山が見えていました。

琵琶湖を望むブンゲン山


ブンゲン山の山頂です。雪で何もありません。

琵琶湖を望むブンゲン山


山名プレート付近に三角点もあるらしいですが。

琵琶湖を望むブンゲン山


ここで、昼食。風もなく全く寒くないので、ゆっくり食べることができました。
カップヌードルにチョコレートパンと、いつもよりたくさん食べました。


ここから伊吹山まで、小さい尾根がひだひだになってました。

琵琶湖を望むブンゲン山



下山は、ソウルさんが地図読みしながら先頭を行きます。

自然林で、気持ちのいい尾根歩きですが、雪がなかったら、木の葉や根っこで、滑って下りにくかったかも。


琵琶湖を望むブンゲン山


10本爪アイゼン(まだ借りている)がよく効いて、歩き易かったです。


琵琶湖を望むブンゲン山


私も12500分の1の地図をプリントしてきたので、見ながら下りました。(さっぱり分からず、Danchoさんにヒント、というかほとんど正解を聞きながらでしたが。)

琵琶湖を望むブンゲン山

木の周辺だけ雪が融けて、ちょっと頭皮の拡大写真のような斜面でした。


どんどん下って、ついに、駐車場近くまで来ました。
来ました、が、川を渡るところが、スノーブリッジ。下が何か分からず、ヒヤヒヤでしたが、大丈夫でした。

琵琶湖を望むブンゲン山


そして、小さい尾根を越えるのですが、谷なので雪がたっぷり。

琵琶湖を望むブンゲン山

ずぼずぼ沈みながら、みんな必死で登りました。



やっと駐車場に着いたと思ったら、車の場所を間違えて、戻って来るところ・・・

琵琶湖を望むブンゲン山


帰りに、ジョイいぶき、の薬草風呂に入りに行きました。

正面玄関の中央上に伊吹山がそびえ立ってます。

琵琶湖を望むブンゲン山


薬草がじんわりしみ込んだかどうだか、分かりませんが、すぎちゃんの奥様のママリンさんと露天風呂でゆっくりできました。


素晴らしい景色を堪能できて、遠くまで行ったかいがありました。








このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(滋賀県の山)の記事画像
今年2回目登山は武奈ヶ岳
新年2回目の登山は伊吹山
イン谷口から北比良峠
御殿山まで
坊村から武奈ヶ岳
堂満岳・みぞれの第1ルンゼ
同じカテゴリー(滋賀県の山)の記事
 今年2回目登山は武奈ヶ岳 (2022-01-06 16:03)
 新年2回目の登山は伊吹山 (2019-01-19 14:34)
 イン谷口から北比良峠 (2017-01-29 22:10)
 御殿山まで (2016-02-09 18:20)
 坊村から武奈ヶ岳 (2016-01-22 20:28)
 堂満岳・みぞれの第1ルンゼ (2015-02-19 17:36)

この記事へのコメント
お天気が良さそう良かったですね。
いつも変わった木に眼がいくのですね。
尾根がいい感じですね
Posted by 奈良の爺々 at 2010年02月18日 09:16
こんにちは^^
ブナがーーーー素敵です(T∇T)
こんな木をまじかで見たいですよ。
スキーヤーは立ち入り禁止地区を歩くのですね^^
それってちょっと優越感でしょうか(笑)!
オリンピック観戦の影響で、なんだか久しぶりに
スケートやスキーなどのウィンタースポーツをやりたくなってきました(笑)。
でも、山歩きがナチュラルで落ち着きそうです。
山脈の風景も素晴らしいですね。
心もすっきりと綺麗になりそうです!
Posted by harryharry at 2010年02月18日 10:25
奈良の爺々さん
変わった木が好きですねん。
下りの尾根は、面白かったです。
ずーっと伊吹山まで続く尾根を歩いてみたい気がしましたよ。
Posted by RIKORIKO at 2010年02月18日 15:16
harryさん
雪が積もって、枝も低く見えているのでしょうね。
立入り禁止にしなくても、リフトがないので、誰も滑らないとは思いますが。
歩いていると、リフトの係員に、何度も登山届けを出したか聞かれました。(出してましたが。)
スキー場に着いた時は、一瞬、レンタルの板借りて、滑りたいな、と思いましたわ~
Posted by RIKORIKO at 2010年02月18日 15:18
さすが伊吹、雪たっぷりですね
そんな中、スノーシューの歩き心地は如何ですか?
近郊で楽しめるのもあと僅か
しっかり楽しんで下さい
Posted by hanasaku at 2010年02月18日 20:15
この日は最初、奥伊吹スキー場に行く予定でした。
もしかしたら出会っていたかも・・・ってとこですね。

それにしてもゲレンデ歩きは疲れますね。
こんな場所こそリフトでさっと登れればいいのに・・・なんてね。

でも、滋賀県北西部辺りはまだまだ雪がありそうです。
このまま春になってしまうのは心惜しいです~
Posted by tekapotekapo at 2010年02月18日 22:53
hanasakuさん
雪たっぷりでしたが、あまり新雪はなくて、スノーシューの性能発揮というわけではなかったです。でもちょっと履いて、面白かったです。
雪楽しめるのももう少しですね。
hanasakuさんも楽しんでください。
Posted by RIKORIKO at 2010年02月19日 08:18
tekapoさん
駐車場、けっこう混んでました。上の方のゲレンデは空いていて、景色もよくて楽しめそうでしたよ。
ゲレンデの隅っこ歩き、疲れました。周りが楽しそうなので、私達も楽しいよ!って感じを見せたかったのですが・・・
琵琶湖周辺は今日も雪みたいで、まだまだいけそうですね。
Posted by RIKORIKO at 2010年02月19日 08:20
こんにちは。
こちらは「びわ湖・近江路観光圏」サイトを運営しております(株)プロクルーの金澤と申します。
ブログ、楽しく拝見させていただきました!良い景色ですね!寒そうですが・・・(^^;)
「びわ湖・近江路観光圏」の「びわ湖・近江路を訪れた方のブログ」と、
当社運営のブログコミュニティサイト「コブログ」の企画では、滋賀県の湖北・湖東地域のことを書いていただいている貴重なブログをサイト上で紹介させていただき、これから来られる方の参考にしていただこうと考えています。
そこで、もしご了解をいただければ、こちらのブログを紹介させていただきたいと思っております。
勝手なお願いで、コメントを入れさせていただきましたが、当社宛のメールかこのコメントでお返事がいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
また、このブログのおじゃまをしてしまいました場合は、たいへんお手数ですがこのコメントの削除をお願いいたします。
Posted by プロクルー金澤 at 2010年02月19日 09:27
ブロクルー金澤さん
リンクどうぞ。途中からスキー場ではないですが・・・
Posted by RIKO at 2010年02月19日 19:43
>薄いシャツに汗をにじませている者
世の中には変な人も居るもんですねー・・・・^^;
だんちょさんのレベルまでとは言いませんが
せめて自信を持って下れるようになりたいもんです
Posted by blueeyedsoul at 2010年02月19日 23:42
ブログの掲載許可をいただきありがとうございました。
「びわ湖・近江路観光圏」の「びわ湖・近江路を訪れた方のブログ」(ohmiji.jp)と
「コブログ」の「旅ブログ」(www.ko-blog.jp)に 掲載させていただきました。
お時間のあるときにご確認くださいませ。

今年はたくさん雪が降り、うんざりしておりましたが、RIKOさんのブログを見たら、私も久しぶりに滑りに行きたくなりました。(登山は無理ですが・・・)
またぜひ湖北・湖東へいらしてくださいね。
プロクルー 金澤
Posted by プロクルー金澤 at 2010年02月20日 11:54
ソウルさん
暑いといっても、そこまでか!と突っ込みたくなりましたが、がまんしてました。日陰はひやっとしてたし、風邪引かなかったですか。
地図みながら、ストックを小脇にかかえて、あの急斜面を普通に歩いているので、驚きました。
Posted by RIKORIKO at 2010年02月20日 12:44
楽しんでいますね
仕事が忙しくブログはお休みです
春山の楽しみは、どこでも歩ける、ですよね
コースを気にせず、コンパス通り下る面白さはやめられませんよ
ここ最近やっていませんが
Posted by ショウタン at 2010年02月20日 14:39
スノシューのつけかた忘れたけど、取りあえずザックには、くくりつけたから明日、宜しくお願いします(笑)
ヾ ^_^
明日も汗にじませるんでしょうか・・・
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2010年02月20日 15:51
ショウタンさん
仕事が忙しいのはいいこと、とは思いますが、思うように山に行けなくてうずうずですか。でも、HPの最近の山は次々アップされてますね。

地図、なかなか面白さを感じるまでに至りません。
Posted by RIKO at 2010年02月20日 17:14
よっちゃん
もう準備したの?はや~
私はまたカレーや!
Posted by RIKO at 2010年02月20日 17:14
どうも県境までお越しいただきご苦労様でした。
ブンケンは奥伊吹の上の山でしたか?

私は以前、貝月山までは山スキーで行っていましたので
本当に近くですね。

やはり雪が多いと楽しいでしょう。
今度は是非こちらの山も楽しんでください。
Posted by TOKIO at 2010年02月23日 07:53
TOKIOさん
貝月山、見ましたよ。スキー場の案内板に載っていたので、よく分かりました。ずい分、遠くに行ったものです。が、意外と時間かかりませんでした。
御岳山や白山もうっすら見えていて、そのほかの山もいっぱい見えていて、行ってみたいな~と思いました。
Posted by RIKORIKO at 2010年02月23日 12:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
琵琶湖を望むブンゲン山
    コメント(19)