2015年12月13日
少し雪の観音峰山
2015年12月6日は、観音峰山に行ってきました。

登り下りともバリエーションルートで、という緊張するルートに、主婦4人という緊張感のないグループで行ってきました。
バリエーションとはいえ、以前にメンバーの誰かがどちらかで登ったルートだったので、ログがありました。
(一番下のルートが通常のルートです。)

が、広尾根とか分かりにくそうなところがあったので、念のためロープやスリングも準備しました。
虻トンネルを抜けたところの観音峰登山口の駐車場に車を留め、少し道路を進んで行くと、遊歩道の入り口があります。

遊歩道をどんどん進むと、登り口に薄い踏み跡があります。

最初は傾斜がきつかったですが、尾根に乗ると快適に歩けます。

雪が少し被さった岩稜地帯になります。

右側を巻いて行きましたが、倒木で歩きにくかったので、岩の上を行ったらよかったね、と後でみんなで言うてました。
こういう判断が難しいな、と思いながらどんどん登って、縦走路に出ました。

三ツ塚から正面に大日山や稲村ヶ岳、バリゴヤの頭、と並んでます。

観音峰に行ったら、絶対、稲村に行ったらよかったぁ~って思うやろな、と思ってましたが、やっぱり、そう思いました。
(あっちは樹氷があるし~)

地図を出して三座同定したり、写真撮ったりして、観音峰山の山頂に向かいました。
あまり特徴のない観音峰山の山頂。

まだ11時ごろでしたが、昼食休憩にしました。

下りは、お正月に登ったルートです。
少し下って行きますと、

サークルKやかん。

このあたりから下ります。
1月は雪が深くて分かりにくいところもあったので、大丈夫かと思っていたのですが・・・
途中の広がった自然林のところは、注意してコンパスを合わせ、GPSも見てもらって下っていきました。
途中からは作業道が通ってました。(途中でしょうもない話が盛り上がり、曲がるところを見落としちょっと行き過ぎましたが。)
植林で展望もなく、花が咲いていることもなく、あっという間に下ってしまいました。
道路に出る手前に小さい祠がありました。

道路に降りてきたところです。

早かったので、久しぶりに黒滝の道の駅でこんにゃくを食べて、お茶して帰りました。


登り下りともバリエーションルートで、という緊張するルートに、主婦4人という緊張感のないグループで行ってきました。
バリエーションとはいえ、以前にメンバーの誰かがどちらかで登ったルートだったので、ログがありました。
(一番下のルートが通常のルートです。)

が、広尾根とか分かりにくそうなところがあったので、念のためロープやスリングも準備しました。
虻トンネルを抜けたところの観音峰登山口の駐車場に車を留め、少し道路を進んで行くと、遊歩道の入り口があります。

遊歩道をどんどん進むと、登り口に薄い踏み跡があります。
最初は傾斜がきつかったですが、尾根に乗ると快適に歩けます。

雪が少し被さった岩稜地帯になります。

右側を巻いて行きましたが、倒木で歩きにくかったので、岩の上を行ったらよかったね、と後でみんなで言うてました。
こういう判断が難しいな、と思いながらどんどん登って、縦走路に出ました。

三ツ塚から正面に大日山や稲村ヶ岳、バリゴヤの頭、と並んでます。

観音峰に行ったら、絶対、稲村に行ったらよかったぁ~って思うやろな、と思ってましたが、やっぱり、そう思いました。
(あっちは樹氷があるし~)



地図を出して三座同定したり、写真撮ったりして、観音峰山の山頂に向かいました。
あまり特徴のない観音峰山の山頂。

まだ11時ごろでしたが、昼食休憩にしました。

下りは、お正月に登ったルートです。
少し下って行きますと、

サークルKやかん。

このあたりから下ります。
1月は雪が深くて分かりにくいところもあったので、大丈夫かと思っていたのですが・・・
途中の広がった自然林のところは、注意してコンパスを合わせ、GPSも見てもらって下っていきました。
途中からは作業道が通ってました。(途中でしょうもない話が盛り上がり、曲がるところを見落としちょっと行き過ぎましたが。)
植林で展望もなく、花が咲いていることもなく、あっという間に下ってしまいました。
道路に出る手前に小さい祠がありました。

道路に降りてきたところです。

早かったので、久しぶりに黒滝の道の駅でこんにゃくを食べて、お茶して帰りました。

Posted by RIKO at 16:52│Comments(0)
│大峰の山