ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月27日

迷わず迷岳

10月23日は、台高・桧塚北側のマナコ登山口付近から登る予定でしたが、林道が途中で通行止め。
延々と林道を歩かなければならないようなので、予定変更です。

迷わず迷岳

迷岳に行くことにしました。
(実はプチ沢登りの予定だったので、沢登り装備をザックから出して、普通に出発。)

迷わず迷岳

駐車場からすぐ登山口。これはよかった。


とりあえず、飯盛山に登ります。
けっこうな傾斜の登山道が続きます。

迷わず迷岳


ちょっと蒸し暑くて汗だくで稜線に出ました。

迷わず迷岳


前を歩くカルチャーセンターの登山教室のような団体さん。

迷わず迷岳


ずいぶん登った感じで、下に町が見えました。

迷わず迷岳


このあたりから、岩場があり面白いです。
が、前の団体さんでちょっとつかえてました。

飯盛山、北峰・・・ここで前の団体さんを追い抜かせてもらいました。

迷わず迷岳


プチ岩場とアップダウンと繰り返し尾根を歩いています。
テープが所々ついていて分かりやすい道です。

シャクナゲもそれほど歩きにくいということはなく、どんどん行けます。


迷わず迷岳


また、飯盛山。ココが飯盛山って書いてありました。

迷わず迷岳


ところで、迷岳に来る予定ではなかったので、事前にネット等で調べることもなく、地形図も持ってきてないので、いまいち、現在地がわかりません。(地形図あっても分かってないことが多いけど~)

まあ、言えば、予習しないで授業が始まり、教科書も忘れてきた!おまけに隣の子も忘れてきてるしぃ~って感じです。

昭文社の「山と高原地図」はあるけど、小さいアップダウンが全然分からん~


迷わず迷岳


迷岳、その名の通り迷うのかと思ってましたが、踏み跡とテープで迷うことはなかったのでした。
(現在地はよく分からんけど。)


向こうの山の斜面のところどころに紅葉が。

迷わず迷岳


しかし、台風の風と雨でずいぶん葉が落ちてしまっているようです。

迷わず迷岳


細いですが、ブナがきれいです。

迷わず迷岳


振り返ると、陽が差してすてきでした。

迷わず迷岳


ぬるっとキノコ。

迷わず迷岳


迷岳に着きました。

迷わず迷岳


山頂は広々と気持ちのよいところでした。

迷わず迷岳


ずっと続く尾根歩きも面白いかも・・・

迷わず迷岳


昼食を食べて、下山です。
途中まで同じ道を引き返し、1079m北肩のコルというところから、唐谷に下ります。

迷わず迷岳


しばらく、杉の急斜面。伐採の木で歩きにくいゾーンを過ぎると、唐谷川に出ました。

50mぐらいの大滝でした。

迷わず迷岳

地図には、一ノ滝、二ノ滝、三ノ滝と書かれてます。

迷わず迷岳


これも岩盤を流れてすごかったです。

迷わず迷岳


水量が多く、川を渡るのにちょっと苦労したところもありました。それに、ヒルもいてるみたいです。


突如、林道になりました。

迷わず迷岳


ここから、駐車場まで、わりと遠かったです。途中に閉園になった遊園地があったけど、通れなくて大回りだったし。

迷わず迷岳


予定外の迷岳でしたが、ちょっとした岩場がたくさんあって楽しく歩けました。

迷わず迷岳


駐車場で、靴を脱いでヒルチェック・・・

2、3匹入ってた!











タグ :迷岳飯盛山

このブログの人気記事
名張3回目・屏風岩&第一岩壁
名張3回目・屏風岩&第一岩壁

二上山散策
二上山散策

2021年初クライミング
2021年初クライミング

白馬岳から栂海新道
白馬岳から栂海新道

平日の烏帽子岩
平日の烏帽子岩

同じカテゴリー(台高の山)の記事画像
のんびり明神平
雪が少なかった明神平から桧塚
伊勢辻山から樹氷ハイクで明神平
雪が少なかった伊勢辻山から明神平
明神平の樹氷の中でツェルト泊
明神平でスノートレッキング
同じカテゴリー(台高の山)の記事
 のんびり明神平 (2021-01-04 11:30)
 雪が少なかった明神平から桧塚 (2020-03-21 15:11)
 伊勢辻山から樹氷ハイクで明神平 (2018-01-19 18:24)
 雪が少なかった伊勢辻山から明神平 (2017-03-06 20:59)
 明神平の樹氷の中でツェルト泊 (2017-01-01 11:20)
 明神平でスノートレッキング (2016-02-25 19:19)

この記事へのコメント
ブナ林と混ざってちらちら見える赤い肌の木はヒメシャラですか。
アケボノソウも咲いていて目を楽しませてくれるルートですね。
しかし、10月後半なのにヒルが襲ってくるとはおそろしい。
Posted by Strayer at 2011年10月27日 23:50
Strayerさん
そうです、ヒメシャラですね。
細い木がいっぱい並んで、きれいな林でした。

アケボノソウは、帰りの林道に咲いていました。若干花が小さい感じでしたよ。

ここのヒルは長生き?吸い付かれてなかったのでよかったです。
Posted by RIKO at 2011年10月28日 14:46
いやぁ~RIKOさん、その日めっちゃ近くに居てましたよ。
実香肌湖(蓮ダム湖)の辻堂橋の袂から
登ってP1074からずーっと尾根筋を桧塚奥峰へ向かい、
そこから千秋林道へ下りてずーっと発電所まで歩きましたが、
林道は所々鉄砲水で抉られており車の通行は全くできないです、
途中橋が跡形もなく流されており、水の怖さを改めて知りました。
でも、もう沢は寒いでしょ?
Posted by 単独行 at 2011年10月31日 11:16
単独行さん
尾根の端っこから桧塚奥峰までもすごいけど、林道歩かれたとは!
私らは、往復の林道歩きになるし、止めました。
道路もだし、山抜けしているところも多いですね。

沢といっても、シャワーするわけではないので、まだ大丈夫でしょう・・・たぶん。
Posted by RIKO at 2011年10月31日 18:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
迷わず迷岳
    コメント(4)