2013年08月22日
オソゴヤ谷から沢登りで行者還岳
8月18日は、オソゴヤ谷から行者還岳へ登りました。
数日雨が降っておらず、御手洗渓谷から、川迫川も水が少なそう・・・
大川口を過ぎた道路沿いでは、神童子谷へ行く人達が準備してました。
オソゴヤ谷に行くグループなんていないよなぁ~
橋のそばからオソゴヤ谷に降りて行きます。

ショウタンさん作の地図

入渓すると奥に滝が見えます。予想に反して水量は結構あります。

滝と苔の上に差す陽がきれいだったのですが、倒木が・・・

薄暗い感じが大峰の沢らしく、けっこう、好きな雰囲気。

今回は、PARKさんがリーダー。
ほとんど水の中を行きます。


水流でスパッツがずれる。

リーダー、岸を歩くことがほとんどありません。

足の長い人と同じ足場では登れないので、水中で乗れるところを探します。

大崩落部に来ました。
途中の大岩が落ちてきそうで、素早く通過です。

ここを過ぎるとまたちょっと狭まった薄暗いゾーンへ。
踵が痛いといいながら、どんどん登るショウタンさん。

少しだけ滑。

また、こんなところを登る~

何か所かで、お助けスリングを下してもらいましたが、ロープは使わず遡行しました。
途中で打ち切り、登山靴に履き替えて、尾根を登ります。
あまり高度差のない沢だったので、奥駈道までの登りが長い。
振り返ると、バリゴヤ。

途中でイノシシ母子が枯草をかぶせた寝床から驚いて逃げて行きました。
奥駈道までお腹がもたないので、風通しのよい平らなところを見つけて昼食にしました。
PARKさんが準備してきてくれた、麻婆ナスのナスの代わりにタケノコやヤングコーンを入れて作った特製丼です。

絹サヤは、近鉄電車の中で筋をとっておきました。(そういえば、昔、近鉄電車でエビの皮をむいてるおばちゃんがいるというウワサがあったな。)

出来上がり!
旨い!(ご飯は、息子の高校のときの保温弁当箱に入れてきました。)

他の人はアルファ米。

食べたら、奥駈道に向かって登ります。
バリゴヤを背に・・・

ブナが美しい森。

やっと奥駈道に出ました。


「行者還岳」の横に何ダケ?木の子が。

行者還岳まで7分と書いてありますが、ちょっと無理~(下ってくるのは7分ぐらいかもしれない)。
行者還岳の三角点、標識と行者さんが持つやつ(何ていうのかな?)の3点。

断崖になった景色のよいところで、オレンジを食べて休憩です。

下山は、山頂から小屋へ降りて行かないで、旧関電道への尾根を下っていくという、読図力が必要なルートです。
しかし、シャクナゲブッシュで行く手をはばまれたり、岩の上に根っこの細尾根だったり・・・
汗だくで、顔を上げると、バリゴヤ方面。


枯葉が木の根に被さって、下が空間になっているところがあるので、そろそろと歩きます。

ときどき赤テープが巻かれてました。
途中、尾根を間違ってトラバースしたり、登り返したりしながら、やっと関電道に出ました。
普通の登山道に出て、やれやれ。
鉄塔跡から、とんがった行者還岳を見ようと思ったら、上の方が雲に隠れてました。

鉄山も霞んでます。

途中で雷が鳴りましたが、1回だけでした
やっと小坪谷の吊り橋に出ました。

しかし、通行禁止になってます。ワイヤが切れている部分があるし、板も割れそうな感じ。
そぉ~っと渡りましたが、川を渡渉したほうが安全でしょう。
久しぶりに8時間も歩いて、疲れましたが、沢+バリエーション下山で面白かった

キャラバン(Caravan) 大峰

キャラバン(Caravan) 渓流(R)スパッツ&ソックス(ベア)

キャラバン(Caravan) 渓流(R)グローブ2
数日雨が降っておらず、御手洗渓谷から、川迫川も水が少なそう・・・
大川口を過ぎた道路沿いでは、神童子谷へ行く人達が準備してました。
オソゴヤ谷に行くグループなんていないよなぁ~
橋のそばからオソゴヤ谷に降りて行きます。
ショウタンさん作の地図

入渓すると奥に滝が見えます。予想に反して水量は結構あります。

滝と苔の上に差す陽がきれいだったのですが、倒木が・・・

薄暗い感じが大峰の沢らしく、けっこう、好きな雰囲気。

今回は、PARKさんがリーダー。
ほとんど水の中を行きます。

水流でスパッツがずれる。
リーダー、岸を歩くことがほとんどありません。
足の長い人と同じ足場では登れないので、水中で乗れるところを探します。
大崩落部に来ました。
途中の大岩が落ちてきそうで、素早く通過です。

ここを過ぎるとまたちょっと狭まった薄暗いゾーンへ。
踵が痛いといいながら、どんどん登るショウタンさん。
少しだけ滑。
また、こんなところを登る~

何か所かで、お助けスリングを下してもらいましたが、ロープは使わず遡行しました。
途中で打ち切り、登山靴に履き替えて、尾根を登ります。
あまり高度差のない沢だったので、奥駈道までの登りが長い。
振り返ると、バリゴヤ。

途中でイノシシ母子が枯草をかぶせた寝床から驚いて逃げて行きました。
奥駈道までお腹がもたないので、風通しのよい平らなところを見つけて昼食にしました。
PARKさんが準備してきてくれた、麻婆ナスのナスの代わりにタケノコやヤングコーンを入れて作った特製丼です。

絹サヤは、近鉄電車の中で筋をとっておきました。(そういえば、昔、近鉄電車でエビの皮をむいてるおばちゃんがいるというウワサがあったな。)

出来上がり!
旨い!(ご飯は、息子の高校のときの保温弁当箱に入れてきました。)

他の人はアルファ米。

食べたら、奥駈道に向かって登ります。
バリゴヤを背に・・・

ブナが美しい森。

やっと奥駈道に出ました。

「行者還岳」の横に何ダケ?木の子が。

行者還岳まで7分と書いてありますが、ちょっと無理~(下ってくるのは7分ぐらいかもしれない)。
行者還岳の三角点、標識と行者さんが持つやつ(何ていうのかな?)の3点。

断崖になった景色のよいところで、オレンジを食べて休憩です。

下山は、山頂から小屋へ降りて行かないで、旧関電道への尾根を下っていくという、読図力が必要なルートです。
しかし、シャクナゲブッシュで行く手をはばまれたり、岩の上に根っこの細尾根だったり・・・
汗だくで、顔を上げると、バリゴヤ方面。

枯葉が木の根に被さって、下が空間になっているところがあるので、そろそろと歩きます。
ときどき赤テープが巻かれてました。
途中、尾根を間違ってトラバースしたり、登り返したりしながら、やっと関電道に出ました。
普通の登山道に出て、やれやれ。
鉄塔跡から、とんがった行者還岳を見ようと思ったら、上の方が雲に隠れてました。

鉄山も霞んでます。
途中で雷が鳴りましたが、1回だけでした

やっと小坪谷の吊り橋に出ました。

しかし、通行禁止になってます。ワイヤが切れている部分があるし、板も割れそうな感じ。
そぉ~っと渡りましたが、川を渡渉したほうが安全でしょう。
久しぶりに8時間も歩いて、疲れましたが、沢+バリエーション下山で面白かった


キャラバン(Caravan) 大峰

キャラバン(Caravan) 渓流(R)スパッツ&ソックス(ベア)

キャラバン(Caravan) 渓流(R)グローブ2
Posted by RIKO at 19:51│Comments(6)
│大峰の沢
この記事へのコメント
私の好きな、「本流突撃沢登り」のコース取りですね!!
Posted by Spider at 2013年08月22日 23:23
Spiderさん
ほんと、激突でした。結構水冷たくて、小滝を登るのに時間かかると、手が冷えてきました。9月もちゃんとアンダー着とかないと泳げませんね。
ほんと、激突でした。結構水冷たくて、小滝を登るのに時間かかると、手が冷えてきました。9月もちゃんとアンダー着とかないと泳げませんね。
Posted by RIKO
at 2013年08月23日 08:26

RIKOさん
久々の沢で水にはいってなソンする気がしたのです
えらい時間かかって申し訳なかったです…
電車ではスジいっしょにとってくださってありがとうございました
「スジとりのおばちゃんたち」とウワサになっていたらスミマセン
テフロン加工の鍋なので炒め物も大丈夫ですね
1日は何しましょう?
久々の沢で水にはいってなソンする気がしたのです
えらい時間かかって申し訳なかったです…
電車ではスジいっしょにとってくださってありがとうございました
「スジとりのおばちゃんたち」とウワサになっていたらスミマセン
テフロン加工の鍋なので炒め物も大丈夫ですね
1日は何しましょう?
Posted by PARK at 2013年08月23日 09:59
PARKさん
確かに、沢登りで岸を歩くと、もったいない気がしますね。
短かったので、あれぐらい沢の中を歩かなかったらあっという間に終わってたと思います。
忙しいのに食材ありがとう。筋取ってるヒマなんかなかったよね。
靴下も履いてなかったし。
CookDoメニュー使えますね。
確かに、沢登りで岸を歩くと、もったいない気がしますね。
短かったので、あれぐらい沢の中を歩かなかったらあっという間に終わってたと思います。
忙しいのに食材ありがとう。筋取ってるヒマなんかなかったよね。
靴下も履いてなかったし。
CookDoメニュー使えますね。
Posted by RIKO
at 2013年08月23日 14:09

イヤー有り難うございました
踵は痛み止めが効いていましたが下山はチト痛かったです
パクさんのおかげで美味しいものいただけましたが、電車の仲で頑張って下さり有り難うございました
とにかく、アルバイトコースがないルート探します
踵は痛み止めが効いていましたが下山はチト痛かったです
パクさんのおかげで美味しいものいただけましたが、電車の仲で頑張って下さり有り難うございました
とにかく、アルバイトコースがないルート探します
Posted by ショウタン at 2013年08月23日 19:57
ショウタンさん
お世話になりどうもありがとうございました。
下山はちょっと大変でしたね。シャクナゲブッシュに木の根が浮いた細尾根。
面白かったですが、前腿筋肉痛でした。
踵は大丈夫ですか。
お世話になりどうもありがとうございました。
下山はちょっと大変でしたね。シャクナゲブッシュに木の根が浮いた細尾根。
面白かったですが、前腿筋肉痛でした。
踵は大丈夫ですか。
Posted by RIKO
at 2013年08月23日 21:23
