2009年10月15日
大峰・七面山、アケボノ平
10月12日は、大峰の七面山に10人で行ってきました。

大塔の道の駅に集合後、3台の車で七面山に向かいます。
途中にヘリポートがあり、雲海が見られました。

そこから、またぐっと山を下って、登山口手前の駐車できるところに7:20頃到着しました。
ここまで、道は舗装されており、台風後でしたが、倒木、落石、枯葉等、掃除されているようでした。

冷たそうな水が勢いよく流れてます。
この橋を渡って、約一時間。
やっと、登山口です。
七面山は、五條市にあるのですが、来る前にネットで見て、『五條市か。近いやん。』と思ったら大間違いでした。
大塔町と合併して、南に長~くなってました。

登山口から、尾根に上がるまでは、急です。しんどかったです。おまけに、植林で、単調。

でも、やがて自然林になり、朝日が差してきました。
細尾根の木の根は浮いていて歩きにくいです。

八経ヶ岳が見えてきました。

紅葉している木も増えてきました。

向かいの山に紅白の鉄塔が見えます。あれは!冬に天和山に登ったときに行った鉄塔です。その鉄塔から、また、あっちに行ってみたいなぁ~と思っていたので、感激
そして、その向こうには、金剛山、葛城山も・・・

足元で笹がさらさらと鳴り、登るのが楽しい~

七面山の西峰に到着です。(10:14)

そして、東峰へ向かいました。爺々さんが前に行ったので、今回は行かないとおっしゃるので、ザックを置いて行きました(楽~)。途中、ちょっと岩場があったりとワイルドな道でした。

東峰は、木で景色があまり見えませんでした。

西峰に戻り、いよいよアケボノ平へ!

空が真っ青で、気持ちいいです。

さっき登ってきて東峰が見えています。

みんな、いっぱい写真を撮ってました。

広々として、暖かくて、最高です!

パノラマモードでの撮影、やってみました。(ちょっとずれてますが・・・)

空には、月が残ってました。(判りにくいですが、中央より右、ちょっと下のすごく小さい白い点です。)
同じ月を、harryさんが四国、剣山から見ておられました。

アケボノ平で、昼食。じっとしていても寒くないし、楽しくおやつも食べました。

のんびり歩いて、槍ノ尾ノ頭に行きます。
ひっくり返った根から出た小さい紅葉。

槍ノ尾ノ頭には、三角点がありました。

更に行くと槍の尾ですが、ちょっと遠いので行きませんでした。
引き返して、またアケボノ平で、景色を楽しみました。

みんな、大感激!!

これぐらいの紅葉も、素敵です。

名残惜しいですが、アケボノ平をあとに、戻って行きます。

また、八経ヶ岳を見て・・・

倒木くぐったり、またいだり、下山はちょっと大変。

2:30頃、登山口に戻れました。

秋の始まりの山、とっても素晴らしかったです。
みなさま、また、秋の山をいっぱい楽しみたいですね。



大塔の道の駅に集合後、3台の車で七面山に向かいます。
途中にヘリポートがあり、雲海が見られました。
そこから、またぐっと山を下って、登山口手前の駐車できるところに7:20頃到着しました。
ここまで、道は舗装されており、台風後でしたが、倒木、落石、枯葉等、掃除されているようでした。
冷たそうな水が勢いよく流れてます。
この橋を渡って、約一時間。
やっと、登山口です。
七面山は、五條市にあるのですが、来る前にネットで見て、『五條市か。近いやん。』と思ったら大間違いでした。
大塔町と合併して、南に長~くなってました。
登山口から、尾根に上がるまでは、急です。しんどかったです。おまけに、植林で、単調。
でも、やがて自然林になり、朝日が差してきました。
細尾根の木の根は浮いていて歩きにくいです。

八経ヶ岳が見えてきました。
紅葉している木も増えてきました。
向かいの山に紅白の鉄塔が見えます。あれは!冬に天和山に登ったときに行った鉄塔です。その鉄塔から、また、あっちに行ってみたいなぁ~と思っていたので、感激

そして、その向こうには、金剛山、葛城山も・・・
足元で笹がさらさらと鳴り、登るのが楽しい~
七面山の西峰に到着です。(10:14)
そして、東峰へ向かいました。爺々さんが前に行ったので、今回は行かないとおっしゃるので、ザックを置いて行きました(楽~)。途中、ちょっと岩場があったりとワイルドな道でした。
東峰は、木で景色があまり見えませんでした。
西峰に戻り、いよいよアケボノ平へ!
空が真っ青で、気持ちいいです。
さっき登ってきて東峰が見えています。
みんな、いっぱい写真を撮ってました。
広々として、暖かくて、最高です!
パノラマモードでの撮影、やってみました。(ちょっとずれてますが・・・)


空には、月が残ってました。(判りにくいですが、中央より右、ちょっと下のすごく小さい白い点です。)
同じ月を、harryさんが四国、剣山から見ておられました。
アケボノ平で、昼食。じっとしていても寒くないし、楽しくおやつも食べました。
のんびり歩いて、槍ノ尾ノ頭に行きます。
ひっくり返った根から出た小さい紅葉。
槍ノ尾ノ頭には、三角点がありました。
更に行くと槍の尾ですが、ちょっと遠いので行きませんでした。
引き返して、またアケボノ平で、景色を楽しみました。
みんな、大感激!!
これぐらいの紅葉も、素敵です。
名残惜しいですが、アケボノ平をあとに、戻って行きます。

また、八経ヶ岳を見て・・・
倒木くぐったり、またいだり、下山はちょっと大変。
2:30頃、登山口に戻れました。
秋の始まりの山、とっても素晴らしかったです。
みなさま、また、秋の山をいっぱい楽しみたいですね。
Posted by RIKO at 21:57│Comments(18)
│大峰の山
この記事へのコメント
登山口まで遠いよね
でも、アケボノ平の景色を見たら忘れちゃいますね
それに、東峰への道や細かいアップダウン・細尾根など変化があって、大峰らしく楽しい山歩きが出来る場所で何度でも行きたいです。
白山は、一日目嵐で夜中は強風・起きたら真っ白でした。
めちゃくちゃ寒かったし強風だったけど外気温に比べてテント内は、0℃に保たれ快適!?でした(苦笑)
四人入ってるからかな~
寝袋♯3は、流石で暑い!!と言ってました。
私は、♯5にシュラフカバーを重ねて結露防止と防寒対策で充分寝れました。
テントの下(内側)に防水シートを縁を立てて敷けばテントの結露がシュラフにつかずにもっと快適だと思います。
頭側は荷物をゴミ袋に入れて頭が結露に当たらないようにし、足下は、ザックを置いて当たらないようにカバーしたりします。すると下からの冷えも防げます。
日帰りでもいいからテントが来たら「ボッカトレ&実際に立ててみる」とか、どう^^
一緒に歩こうね♪
でも、アケボノ平の景色を見たら忘れちゃいますね
それに、東峰への道や細かいアップダウン・細尾根など変化があって、大峰らしく楽しい山歩きが出来る場所で何度でも行きたいです。
白山は、一日目嵐で夜中は強風・起きたら真っ白でした。
めちゃくちゃ寒かったし強風だったけど外気温に比べてテント内は、0℃に保たれ快適!?でした(苦笑)
四人入ってるからかな~
寝袋♯3は、流石で暑い!!と言ってました。
私は、♯5にシュラフカバーを重ねて結露防止と防寒対策で充分寝れました。
テントの下(内側)に防水シートを縁を立てて敷けばテントの結露がシュラフにつかずにもっと快適だと思います。
頭側は荷物をゴミ袋に入れて頭が結露に当たらないようにし、足下は、ザックを置いて当たらないようにカバーしたりします。すると下からの冷えも防げます。
日帰りでもいいからテントが来たら「ボッカトレ&実際に立ててみる」とか、どう^^
一緒に歩こうね♪
Posted by よっちゃん(ゆうとまま) at 2009年10月15日 22:54
七面山、お疲れ様でした。
久々にご一緒できて、心強く、楽しかったです。
色々とお世話になり、ありがとうございました。
ほんと、あの絶景は感動しました。
そして、大峰の山独特の雰囲気も、疲れを癒してくれます。
またご一緒できるのを、楽しみにしています。
久々にご一緒できて、心強く、楽しかったです。
色々とお世話になり、ありがとうございました。
ほんと、あの絶景は感動しました。
そして、大峰の山独特の雰囲気も、疲れを癒してくれます。
またご一緒できるのを、楽しみにしています。
Posted by 紬 at 2009年10月15日 23:08
大峯での私のセリフはいつも
「お天気やったらここからの景色、最高やねんよ~」
でしたね。
今回は最高のお天気、何よりでしたね。
「お天気やったらここからの景色、最高やねんよ~」
でしたね。
今回は最高のお天気、何よりでしたね。
Posted by ヨッピー at 2009年10月15日 23:33
よっちゃん
車止めゲートから登山口まで、行きも帰りも、みなさん、しゃべりまくりでした。帰りは、もう、足だるくって・・・
弥山川ほどではないけど、変化があって、楽しいルートですよね。
白山は、寒かったようですね。いろいろ工夫してますね。
テント泊練習、つきあってね。(まだ、買ってないけど)
車止めゲートから登山口まで、行きも帰りも、みなさん、しゃべりまくりでした。帰りは、もう、足だるくって・・・
弥山川ほどではないけど、変化があって、楽しいルートですよね。
白山は、寒かったようですね。いろいろ工夫してますね。
テント泊練習、つきあってね。(まだ、買ってないけど)
Posted by RIKO at 2009年10月16日 08:14
紬さん
2日続けて、お疲れ様でしたね。
私は、朝早かったので、前日は止めておきました。
こちらこそ、色々ありがとうございました。
大峰の山々、ひとつづつ、行ってみたいですね。
2日続けて、お疲れ様でしたね。
私は、朝早かったので、前日は止めておきました。
こちらこそ、色々ありがとうございました。
大峰の山々、ひとつづつ、行ってみたいですね。
Posted by RIKO at 2009年10月16日 08:18
ヨッピーさん
そうです、そうです。でも、この日は、何処からも、よく景色が見えて最高でしたよ。朝は寒かったですが、登ると暖かくて、とっても気持ちよかったです。
最近、ヨッピーさんたちと、ご一緒できてませんね~。またよろしくお願いします。
そうです、そうです。でも、この日は、何処からも、よく景色が見えて最高でしたよ。朝は寒かったですが、登ると暖かくて、とっても気持ちよかったです。
最近、ヨッピーさんたちと、ご一緒できてませんね~。またよろしくお願いします。
Posted by RIKO at 2009年10月16日 08:20
こんにちは^^
綺麗な山!同じ日に似たような高さの山に登っていたのですね。
だけど、木の根がウネウネの場所は凄い!
こんなところ初めて見ました。面白いです。
月のリンクありがとうございました!
同じ月を見ていたのかと思うととっても嬉しいです。
私も記事にリンクさせていただきますね^^
紅葉にはもう一息だけど、時期をあわせたらさぞや見事でしょうね!
今週末の御予定あるのでしょうか!^^
綺麗な山!同じ日に似たような高さの山に登っていたのですね。
だけど、木の根がウネウネの場所は凄い!
こんなところ初めて見ました。面白いです。
月のリンクありがとうございました!
同じ月を見ていたのかと思うととっても嬉しいです。
私も記事にリンクさせていただきますね^^
紅葉にはもう一息だけど、時期をあわせたらさぞや見事でしょうね!
今週末の御予定あるのでしょうか!^^
Posted by harry
at 2009年10月16日 16:47

真っ青な空に少し色付き始めた七面
最高ですね
あけぼの平では朽ちた倒木がなんとも言えぬ味わいを見せていたのが思い出されます
いずれにしろ、登山口までの一時間は長~~い
最高ですね
あけぼの平では朽ちた倒木がなんとも言えぬ味わいを見せていたのが思い出されます
いずれにしろ、登山口までの一時間は長~~い
Posted by hanasaku at 2009年10月16日 17:24
harryさん
宇宙は広いですね!同じように見えるのが、当たり前ですが、同じ月を見てたって、分かると、ちょっと感激ですね。
リンクありがとうございました。
今週末、明日は、また仕事ですが、日曜は、山です。
宇宙は広いですね!同じように見えるのが、当たり前ですが、同じ月を見てたって、分かると、ちょっと感激ですね。
リンクありがとうございました。
今週末、明日は、また仕事ですが、日曜は、山です。
Posted by RIKO at 2009年10月16日 19:19
hanasakuさん
やっぱり、青空は気持ちいいです。
それに、笹と自然林が素晴らしかったです。
登山口からの1時間も、これなら、我慢できる、っていうぐらい、よいところでした。
やっぱり、青空は気持ちいいです。
それに、笹と自然林が素晴らしかったです。
登山口からの1時間も、これなら、我慢できる、っていうぐらい、よいところでした。
Posted by RIKO at 2009年10月16日 19:21
その節はありがとうございました。
いいお天気で楽しかったですね。
何度でも行ってみたいところです。
天和山の先の紅白の鉄塔、懐かしく見てました。
それに元雨量観測所、槍の尾の頭と同じものが天和山にもありましたね。
以外に早く下山できましたね。明くる日から仕事で地獄を見てます。今度の土日は山に行けそうにありません。(泣)
いいお天気で楽しかったですね。
何度でも行ってみたいところです。
天和山の先の紅白の鉄塔、懐かしく見てました。
それに元雨量観測所、槍の尾の頭と同じものが天和山にもありましたね。
以外に早く下山できましたね。明くる日から仕事で地獄を見てます。今度の土日は山に行けそうにありません。(泣)
Posted by 奈良の爺々 at 2009年10月16日 22:06
まいどです!
車止めのゲートまで舗装されてましたか?
以前は凄いダートでパンクしないかヒヤヒヤもんでした。
天気のいい日に登れて良かったですね。
アケボノ平周辺の紅葉もそろそろみたいですし。
あそこで昼寝したら気持ちええでしょうねー。
ただ帰りの一時間の林道歩きが苦になります。
車止めのゲートまで舗装されてましたか?
以前は凄いダートでパンクしないかヒヤヒヤもんでした。
天気のいい日に登れて良かったですね。
アケボノ平周辺の紅葉もそろそろみたいですし。
あそこで昼寝したら気持ちええでしょうねー。
ただ帰りの一時間の林道歩きが苦になります。
Posted by blueeyedsoul at 2009年10月16日 22:38
あけぼの平の笹原 いいなぁ~
笹の緑と紅葉とのコントラストがいい感じです。
七面山ってあんまり認識がなかったけれど、
こんないいところだったなんて・・・
また行きたくなった候補が増えました。
笹の緑と紅葉とのコントラストがいい感じです。
七面山ってあんまり認識がなかったけれど、
こんないいところだったなんて・・・
また行きたくなった候補が増えました。
Posted by tekapo
at 2009年10月17日 00:17

爺々さん
2回目のオフ会で行けて、よかったです。どうもありがとうございました。
天和山で、もっとちゃんと端から端まで写真撮って、七面山も見ておいたらよかったなーって思いました。
もっと、ゆっくりできたけど、下ってこないと分からないし、充分堪能しました。
仕事、この不景気に忙しいのはいいことですよ~でも、土日も仕事は嫌ですね。私はやっと、さっき終わったので、明日の準備します。
2回目のオフ会で行けて、よかったです。どうもありがとうございました。
天和山で、もっとちゃんと端から端まで写真撮って、七面山も見ておいたらよかったなーって思いました。
もっと、ゆっくりできたけど、下ってこないと分からないし、充分堪能しました。
仕事、この不景気に忙しいのはいいことですよ~でも、土日も仕事は嫌ですね。私はやっと、さっき終わったので、明日の準備します。
Posted by RIKO at 2009年10月17日 15:35
ソウルさん
世界遺産の効果でしょうか。きれいなアスファルトの道で、幅も広かったです。あれで、でこぼこだと、酔いますわ・・・
アケボノ平で、テン泊してた人がいましたよ。
今度行くなら、神仙平のほうに行ってみたいです。
世界遺産の効果でしょうか。きれいなアスファルトの道で、幅も広かったです。あれで、でこぼこだと、酔いますわ・・・
アケボノ平で、テン泊してた人がいましたよ。
今度行くなら、神仙平のほうに行ってみたいです。
Posted by RIKO at 2009年10月17日 15:37
tekapoさん
七面山って、あんまり人気ないかもしれませんね。車止めのゲートから長いし、ゲートまでも山越えないといけないし。でも、そんなこと忘れるくらい、眺めよくて、気持ちのいいところです。
候補に入れて、また、行ってみてください。
七面山って、あんまり人気ないかもしれませんね。車止めのゲートから長いし、ゲートまでも山越えないといけないし。でも、そんなこと忘れるくらい、眺めよくて、気持ちのいいところです。
候補に入れて、また、行ってみてください。
Posted by RIKO at 2009年10月17日 15:39
素晴らしき仲間達と大峰の秋を感じて楽しまれたようですね。
羨ましいです。
これからはのんびりと山歩きを堪能されるのでしょうね。
こちらははぐれ豚、一人寂しくバイクで恵那山を楽しんできました。
羨ましいです。
これからはのんびりと山歩きを堪能されるのでしょうね。
こちらははぐれ豚、一人寂しくバイクで恵那山を楽しんできました。
Posted by TOKIO at 2009年10月19日 11:17
TOKIOさん
今回は、朝も早かったし、のんびりしてましたね。
それに、暖かかったので、じっとしていても寒くなくて、気持ちよかったです。
一人も楽しいこともありますが、最近は、グループが多いです。
バイクで、山を下るのは爽快でしょうね。私はママチャリしか、乗れません。
今回は、朝も早かったし、のんびりしてましたね。
それに、暖かかったので、じっとしていても寒くなくて、気持ちよかったです。
一人も楽しいこともありますが、最近は、グループが多いです。
バイクで、山を下るのは爽快でしょうね。私はママチャリしか、乗れません。
Posted by RIKO at 2009年10月19日 17:01